美容と健康くられ先生のお薬講座:お酒で薬を飲んではいけないのはどうしてか? たまにビールやチューハイなど、お酒で薬を飲んでいる人がいます。本来当たり前なのですが、これはとてもオススメできるものではありません。今回はこの「なんでお酒で飲むのはダメなの?」という、素朴な疑問について、ちょっとだけ具体的に見ていきます。2020.05.07美容と健康
生活と科学【酒税の怪物】ストロング系チューハイという突然変異のミュータント この前Twitterでストロング系チューハイがミュータントという話をしたのですが、今回はその理屈をちょっと掘り下げてみましょう。 酒造メーカーの努力を酒税法の改訂で潰すという、税金を巡るイタチごっこの果てに生まれた突然変異種だと思うのです。2019.10.19生活と科学
美容と健康鬱とアルコールの不穏な関係:寒くなると鬱になる「季節性情動障害」 季節性鬱・・・季節性情動障害(SAD)というものは、特定の季節のみ鬱が出る症状で、冬に起きるものは「冬期うつ病」などとも呼ばれます。今回はこれと、鬱や不眠とアルコールについてご紹介します。2018.12.10美容と健康
生活と科学酒のうまさをドーピング!ワインや日本酒を美味しくする科学的裏技 自分は酒を飲まない・・・というか飲めないのですが、度々、安酒を美味しくする方法を尋ねられるので、いくつか紹介しておきます。それぞれ白ワイン、赤ワイン、日本酒を科学的に美味しくする方法です。自分は下戸なので試せませんが(笑)2019.03.16生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】おうちでお手軽!個人的おすすめカクテルの話 Jokerです。今回はカクテルの話をお送りします。といっても、本格的にバーで飲むものではなく、家で手軽に作れて美味しい、という観点からオススメのカクテルを紹介します。機材も要らないスタンダードなカクテルを試してみてはいかがでしょうか。2019.03.14生活と科学