動画【対談動画解説】ちゃんと使って情報を守ろう! 二段階認証の活用法 名前だけはよく聞く「二段階認証」。セキュリティ対策として一般化しつつあるが、よくわからないのでほったらかしにして、SNSのアカウントを乗っ取られて大惨事、などということにならないように、再確認しましょう。2022.04.21動画
リテラシーヘルドクターくられの「俺コラム」:個人情報の扱い・ケーススタディ 個人情報についての話は、今までも散々触れてきました。しかし「個人情報は大切だよ」と言い続けても、当たり前のことを当たり前にしていない人が多すぎるように感じます。改めて個人情報の扱い方について、事例を交えつつ触れていこうと思います。2020.03.28リテラシー
リテラシーくられ先生の「個人情報漏洩対策」講座【俺コラム】 個人情報。プライバシーの侵害とか情報漏洩とか色々ニュースになっているが、多くの人は、個人情報をかなり粗雑に扱っている。不正利用の被害にあった場合でも、サービスによっては返金してもらえない場合もあるので、自衛はとても大切だと思うのです。2019.08.25リテラシー
リテラシーヘルドクターくられの「俺コラム」:炎上案件と個々の危機管理 何か重大な事件が起きたとしましょう。連日マスコミは大騒ぎ、ネットでも話題が白熱して、迂闊な発言がSNSで炎上・・・しかし温度差というものもあり、情報のギャップは無視できません。今回は重大事における危機管理について触れていきます。2019.05.18リテラシー
動画【対談動画解説】SNSの炎上・バズりの話と「通知ボム」対策 今回のお題は「SNSの炎上」です。近年、何かと話題になるものですね。今回はこの炎上や、同様にSNSで拡散されまくる「バズり」も含めて気になるあれこれをつれづれと解説していったので、補足などをしていこうと思います。2023.01.13動画
リテラシー「犯罪者のお宝」である年賀状:ヘルドクターくられの「俺コラム」 たかが年賀状と思われるかもしれませんが、犯罪者からすれば「お宝」である、と、実際に取材をして聞いたことがあります。それだけk人情報の固まりであるということは、意識しておいた方が良いでしょう。2019.11.22リテラシー
リテラシー年賀状は時代にそぐわぬ危険物!:ヘルドクターくられの「俺コラム」 新年にやりとりされる「年賀状」には、実は危険がいっぱいです。何しろ個人情報の固まり、交友関係や実家がバレる恐れがあるのです。存在自体を否定するつもりはありませんが、年賀状一枚と高を括っていると、思わぬ痛い目に遭う可能性が否定できません。2019.11.18リテラシー
リテラシー【SNSにご用心】写真と個人情報:ストーカー被害から誘拐・身代金 何かと便利なSNSですが、個人情報の塊にしていませんか? SNSを利用するのは良いのですが、あんまり信じすぎてはいけません。今回は、写真を軸に事例を紹介しながら、個人情報流出についての恐ろしさなんかに触れていこうかと思います。2019.05.06リテラシー
生活と科学ヘルドクターくられの「俺コラム」:ネットの悪口はブーメランになる ネットでの自分の評価が怖い。何か悪口を書かれていたらどうしよう・・・古くは2chなどの掲示板から、今ではSNSで、そうした人達をよく見かけます。頻繁に掲示板やSNSをチェックしては、一挙一動にビクビクする人達。今回はその辺を解説しましょう。2019.03.18生活と科学
リテラシー【パソコンを使おう】ちゃんとした情報世界から見えるセカイ 今回は、スマホ全盛の今だからこそ気にかけるべき、パソコンの優位性について触れていこうかと思います。SNSひとつとってもパソコンならではの優位性というものがありますが、本当に大事なのは、モノ作りと情報発信についてです。スマホには限界があります2019.06.16リテラシー
リテラシー【SNSにご用心】写真の位置情報を保存しない・Exifを削除 前回、写真を軸にして、SNSと情報漏洩の恐ろしさについてお送りした訳ですが、今回は具体的な対策について触れていこうかと思います。近頃のSNSは写真のExifを自動削除してくれるところも増えましたが、自衛するという意識は大事です。2019.05.07リテラシー
動画【対談動画解説】SNSの隠し仕様シャドウBANについてのあれこれ 対談動画、今回のお題は「SNSの隠し仕様」について、ここで解説していきます。Twitterにおける見落としやすい設定から、公開されていない仕様、シャドウBAN(Shadow banning)のあたりにまで触れていきましょう。2021.12.10動画
リテラシー知っておかないとヤバい、SNSから漏れる個人情報 薬理凶室対談動画シリーズで、私Jokerが「SNSと個人情報」について解説させていただきました。この記事では、動画の補足として語りきれなかった部分や具体的な対処方法に付いて触れています。2021.01.29リテラシー
動画SNSの「釣り画像」に気を付けよう・画像のねつ造の話 SNSによくある「釣り画像」。実はそういったものも含め、画像のねつ造は意外と容易だという動画を公開しました。この記事はその補足となります。端から疑ってかかるのもあれですが、何もかも信じるのも得策ではありません。2021.07.09動画
動画【対談動画解説】「ダークウェブ」って一体なんなのか? ダークウェブ。「犯罪の温床」「怪しい裏取引のネットの現場」という印象が強いですが、実際はどうなんでしょうか。ここでは対談動画の解説を私Jokerがしていこうと思います。2021.08.25動画
リテラシー広告代理店が使う「女子高生風Twitterアカウント」のカラクリ 今回はメディアの裏話。かつては編集の仕事などもしていたため、広告広報の裏側なんてものも目の当たりにしてきたわけで、先日ちょっと、そうした業界の片鱗を見かけたので、思い出したようにカラクリをバラすのです(笑)。2018.11.04リテラシー
リテラシー【個人情報】ネットは匿名だと誤解しているから犯罪予告で逮捕される インターネットを通じて、犯罪予告をして逮捕、などという話があります。「ネットは匿名性が高いから」などと勘違いしての事だと思いますが、そうでもありません。今回は、どのようにして「ネットは匿名ではないのか」について、解説していこうと思います。2019.04.29リテラシー
リテラシー明日のためのネットリテラシー:TwitterのパクツイBOT 「Twitterのフォロワー売ります」などという商売があります。そんな胡散臭いものは知らないし興味もない、と思うかもしれませんが、しかし、実際問題、けっこう多くの人が、知らず知らずにそうした悪質業者に手を貸しているとしたら、どうでしょう。2019.03.23リテラシー
リテラシーSNSの個人情報に注意! ログイン場所を誤魔化す手法もある たびたび、SNSには注意しよう、個人情報の取り扱いには気を付けようと話をしています。写真ひとつとっても、GPS情報が記録されている事もあるExifや、それに気を付けていても、映り込んだモノから個人情報を特定される事は珍しい事ではありません。2019.07.23リテラシー
リテラシーSNSと診断系アプリとセキュリティ意識:アプリ連携には要注意! SNSを利用していると、「〜〜診断」というような、そういうアプリやサービスを見かける事があります。この手の診断系アプリはセキュリティ的に問題があるので、利用するのは危険だと自分は思っています。悪意に満ちたサービスもあるので注意した方が良い。2019.06.15リテラシー