初出:2015/07/21 Vol.129 耳のお手入れ

本日は「耳のお手入れ」の話をお送りする。けっこう複雑な構造をしているので、洗い残しが起きやすいのだ。

しかし、あんまりその辺バシャバシャすると、耳に水が入ってイヤなんですよね・・・

かといって不衛生にするのは良くないぞ。耳に残った水は綿棒か何かで・・・

はっはっは。話は聞いたぞ! 耳に残る水が嫌だというなら、この「寝耳の水吸引くん」を使えば良い! 真空吸引して内部の汚れまで含めてまとめて掃除も可能だ!

それ確実に鼓膜が破れる奴では・・・

間違いなく破れるよね、って、ちょっ、勝手に取り付けるな、待っ・・・

鼓膜は後で直してやるからとりあえず実験に付き合ってもらうぞ。ははははははは!!
隠れた清潔さのパラメータ「耳」
清潔にしていること。
これは衛生的な観点からも、人と接する上でも、とても大切なものです。
まあ、普通にちゃんとお風呂に入って体を洗っていれば問題はないのですが・・・実は、清潔さを推し量れる場所があります。
それが「耳」です。立体的に複雑な構造をしているので、丁寧に洗わないと意外に洗い残されがちなのです。
今回はこの、耳のお手入れについて触れていきましょう。
洗い残しが多いと不衛生・加齢臭の原因にもなる
お手入れの話の前に、まずは衛生面の話をしましょう。
洗いづらい構造をしているという話はしましたが、洗い残しを放置しているとどうなるのか。
耳の後ろなんかは加齢臭の発生源になったりしますし、そもそも不衛生です。
綺麗に洗っているつもりで汚れたまま放置されているので、気がついたら腫れ物ができていたり、炎症の原因になったりします。
故に、本当であればもっと気をつけるべき場所なのです。
なお、だからといって神経質に洗いすぎるというのも、それはそれでよくありません。過度に洗いすぎてもやはり炎症などを起こしてしまうことがあります。
シャンプーをする時に一緒に耳を洗おう
というわけで、耳をきちんと綺麗にするのは大事だと再確認したところで、洗い方の話をしましょう。
最初に触れた通り、耳というのは耳の中からその周りまで、意外なほど立体的に複雑な構造をしています。
故に洗う場合は、ボディタオルなどを使うのではなく、手洗いが基本となります。
そして、こういったことはなるべくなら習慣化して、ごく自然に衛生的に保てるようにすべきこと。
よって、シャンプーで頭を洗うついでに、指で耳を揉むようにして良く洗うのがオススメです。
シャンプーはまた別途記事がありますが、脱脂力の強くないアミノ酸系シャンプーが良いです。
石鹸や洗顔料ではなく「アミノ酸シャンプー」がオススメな理由
シャンプーが良いと言うと、顔を洗うついでに洗顔料で洗うのは駄目なのか、と聞かれそうですね。
もちろん、石鹸や洗顔料を使うのも駄目とは言いません。
ただ、オススメするとしたら、脱脂力が弱目の「アミノ酸シャンプー」が良いのです。
耳というのは、皮脂の分泌にムラのある部分です。
そこを、石鹸や洗顔料など、脱脂力の強すぎるもので洗うと、場合によって乾燥肌を起こしてしまうことがあるのです。
この辺は体質や根本的な肌の状態によるところもあるので、それに合わせて洗い具合を決めていくと良いでしょう。
具体的な耳の洗い方
耳を洗う時は、まず、耳周りから耳全体を、指で形を確認するようにしながら、優しく泡を付けて汚れを落としていきます。
この時、耳に水が入るのを嫌がると、なかなか綺麗には洗えないので、シャバシャバと多くの水で洗うことが大切です。
頭を洗う時もそうですが、この泡・・・シャンプーなどの界面活性剤をつけっぱなしにしておくのは良くないので、よく濯ぐことも大切です。
シャンプーやリンスが終わった後も、耳に残らないようによく流しましょう。
もし耳の中に水が入ってしまっても、その時は綿棒で取ればいいのです。
また、先ほども触れましたが、耳の後ろは加齢臭の発生源になることも多いので、少し念入りに洗っておきます。脂っこい人は特に良く洗っておくといいでしょう。
耳垢に関しては、耳垢の質にあわせた方法をとりましょう。
著者紹介

サイエンス作家、タレント。シリーズ累計20万部の「アリエナイ理科」シリーズを始め楽しい科学書の分野で15年以上活躍。週刊少年ジャンプ連載「Dr.STONE」においては科学監修を務め、フィクションと実科学との架け橋として活躍中。TV番組「世界一受けたい授業」「笑神様」「MATSU」ぼっちの出演や、YouTubeで80万再生を超える科学動画を「主役は我々だ!」と共同製作も。仕事の依頼や関連情報は https://twitter.com/reraku
「アリエナクナイ科学ノ教科書2」好評発売中です!
新刊「マンガでわかる! 今日からドヤれる科学リテラシー講座 教えて!夜子先生」好評発売中です!
関連記事
くられ先生のオススメのシャンプー
お風呂上がりは自作化粧水でケアしよう
加齢臭のケアに柿渋石鹸
洗いすぎも良くない・お肌の休日を作ろう
宣伝
「アリエナイ理科ノ大事典」改訂版が発売中です!
大好評につき早くも第6刷!「アリエナイ理科ノ大事典2」、発売中です。