生活と科学 【食品添加物の活用】料理をぐっと美味しくするアミノ酸「グリシン」 「グリシン」という食品添加物があります。料理の、特に肉類と相性のいい添加物ですが、具体的にどんなものなのか、改めてここでご紹介しましょう。ご飯を炊く時に入れればより美味しく日持ちするようになりますし、ステーキソースに使うのも美味しい。 2020.08.25 生活と科学
生活と科学 【最強の甘味料を求めて】くられ先生の甘味料の甘さ比較と安全性講座 食品添加物において、甘味料は砂糖だけではなく、カロリーゼロの人工甘味料の類いまでいろいろあります。今回は、代表的な甘味料と、その甘さの度合い、そして安全性などに触れていこうと思います。目の敵にする人もいますが、実際には安全なものです。 2020.08.27 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】夏に嬉しいカクテル「モヒート」を家で飲む! 暑くなってくると、冷たくて爽やかなカクテルが嬉しい。中でも好物なのは、ラムとフレッシュなライムとミントで作る「モヒート」に、「ミント・ジュレップ」や「カイピリーニャ」のようなカクテルです。今回は家で作るモヒートをメインにご紹介しましょう。 2020.06.17 生活と科学
美容と健康 【ストレスとの付き合い方】限界を超えると体にダメージが来る ストレスの限界を超えると、割とあっけなく人は死にます。そこまで行かなくても、ストレスが身体症状となって現れることは珍しくありません。今回はそんなストレスとの付き合い方を生物学的にみていきましょう。 2018.07.24 美容と健康
生活と科学 くられ先生の美味しいジュース講座:デパ地下の生ジュースを再現! その時々の旬の果物はとても美味しく、ジュースにしても良い訳ですが、果物から作る生ジュースにはちょっとしたコツがあります。基本的に少し系統をズラしたものをミックスすることで、すごい高級感のある味、デパ地下の生ジュース的な美味しさになるのです。 2019.07.20 生活と科学
リテラシー くられ先生の「座右の銘」と仕事の話【俺コラム】 自分は、YouTubeに出る事もあれば、テレビに出る事もありますし、講演の仕事を受けたりする事もありますが、行動原理として「おもしろい」かどうかがあり、それによって対応が変わってきます。今回はその辺を含めて、仕事との向き合い方の話をします。 2019.08.18 リテラシー
美容と健康 【添加物オカルト】人工甘味料を悪者にする前に健康的な食生活を! 人工甘味料は発がん性物質で飲むだけで死ぬ・・・みたいな本がアホみたいに売れています。まず人工甘味料を含め、あらゆる添加物と言われる物に「発がん性」なんてものはありませんし、多少体に入っても何も気にしなくて良いと言っても過言ではありません。 2018.07.07 美容と健康
生活と科学 成分に注目! 用途別に便利な「オススメの虫除け」2024年版 虫。ダメな人はとことんダメなのが虫です。というわけで、シチュエーションなども踏まえて、今回はオススメの虫除けを紹介していこうと思います。だいたい大事なのは成分だったりするんですが、それを踏まえた上で、具体的な商品を挙げてみましょう。 2020.08.07 生活と科学
美容と健康 ヘルドクターくられの「ほんとのところ」:世界での添加物の取り扱い 今回は世界における添加物の話をしていこうと思います。ことさら、海外では〜とか、欧米では〜と、日本は遅れていると言わんばかりに海外を礼讃するような人もいます。では、添加物についてのほんとのところは、実際どうなのでしょうか。 2020.07.09 美容と健康
生活と科学 【じょかセレクション】冷しゃぶサラダを美味しく作るコツとシメ冷麺 今回は、お酒に合わせても、食事としても美味しい夏場の定番「冷しゃぶサラダ」についてご紹介しようと思います。お手軽料理ですが、美味しく作るにはコツがいります。また、冷しゃぶを使ってシメの冷麺を作ってもこれがなかなか美味しいですよ。 2020.07.08 生活と科学
性差の科学 「父親をキモがる娘」は成熟の証:なるべく嫌われないようにする方法 年頃の娘さんを持つご家庭だと、父親がキモがられるという事例は多々あります。環境や個人差がありますが、中には、お風呂も父親の後だと気持ち悪いから絶対に先に入る、といった話も。この辺は実は生物学的には正しい反応なのです。詳しく見ていきましょう。 2019.07.22 性差の科学
リテラシー 科学者はワガママであって良い:ヘルドクターくられの「俺コラム」 科学は清く正しい物とか誰が決めたんでしょう。科学者は清廉潔白で、世界が良くなるためなら犠牲を厭わず、ボランティア精神で社会に奉仕するべき。こんなことをほざくアホが世の中にはいます。奴隷扱いとはひどいもの、今回は科学者の在り方を考えてみます。 2019.08.11 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:恥の概念と自分との向き合い方 人間誰しも持っている羞恥心、「恥」とは一体何なのでしょうか?恥とは、周りに対して自分が異なることや、自分の行動、主義、主張に矛盾があったりなど、いろいろな場面で人間が感じる特殊な感情のひとつです。今回はこの辺を掘り下げていきます。 2019.07.16 リテラシー
リテラシー 熱暴走は詰まった埃が原因?MacBook Proを掃除してみる 今回は、長年使っているMacBook Proが熱暴走を頻繁に起こすようになったので、分解して掃除をしてみた、という話をお送りします。ヒートシンクに埃が詰まると正常に排熱ができなくなるので、メンテナンスは大事です。 2018.10.18 リテラシー
生活と科学 怪談話をバッサリ解決!「髪が伸びる人形」の秘密を説明しよう! 夏の風物詩のひとつが「ホラー」。怪談の定番といえば、呪いの人形。とりわけ、お菊人形という、髪の伸びる人形の噂は、大概の人が聞いた事があると思う。人形に生えている髪の毛が伸びる事なんてあるんでしょうか? 今回はこの辺のカラクリをご紹介します。 2018.07.03 生活と科学
美容と健康 意外と知らない熱中症の危機管理:体温調節の仕組みを知ろう 連日のように酷暑が続きます。熱中症にはお気を付けて・・・というのはお天気ニュースの常套句だが、この熱中症とは何が起こってるのか、それを知っていると知っていないでは、危機感が全然変わります。短時間サウナより長時間猛暑の方がヤバいのです。 2018.08.04 美容と健康
美容と健康 【耳のお手入れ】洗い残しにご用心・耳を綺麗にして清潔に! 意外に洗い残しが多い「耳」。汚れが残っていると衛生的にも良くありませんし、綺麗にする方法を習慣づけるのが良いでしょう。シャンプーをする時に一緒に良く洗うのがオススメです。 2021.01.24 美容と健康
性差の科学 ヘルドクターくられの「正しい性教育」:子供の性を歪めてはならない 日本の性教育は、先進国の中では非常に遅れています。それはもう話にならんくらい。学校の性教育の教科書とかペラッペラですし、教育の場に置いて、何故か日本は性に関することがタブー視されています。今回はその上で、あるべき正しい性教育の話をします。 2020.10.16 性差の科学
危ない薬 【偽装麻薬】「実はとんでもなくヤバい」危険ドラッグの中身の話 今回は、危険ドラッグの中身、成分について、やはり「危険ドラッグへの警鐘」として、ご紹介しようと思います。何がどうヤバいのか、というのを知る事は、身を守る上でとても大切です。危険ドラッグは偽装麻薬。見た目は草でも中身はヤバいのです。 2019.01.13 危ない薬
リテラシー 【科学と反知性主義】ウソと虚栄の闇堕ち沼 自分は「科学とは何なのか?」という話を、よくしています。科学的に完全に否定されてるトンチキな話は多々あり、しかし、センセーショナルな話は注目を集めやすく、時に知性あるひとかどの人物でさえ、心折れた時に足を取られる「底なし沼」となり得るのです。今回はそんな反知性主義のついての話をお送りしましょう。 2025.06.28 リテラシー