生活と科学空間除菌グッズに効果なし!インチキ商品の売り逃げと措置命令 空間除菌グッズに効果はありません。コロナ禍での性質の悪い便乗商売なわけですが、何年も前に行政処分で棚から撤去された「インチキ商品」が形を変えて再登場しているのです。今回はその辺の実態をご紹介。 2019.03.01生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】続・バレンタイン向けチョコレート・カクテル バレンタインシーズン向けのチョコレートカクテルの話が好評だったので、続きを書いてみました。今回はチョコミント好きの方におすすめのミントリキュールを使ったチョコ・カクテルと、ウイスキーを使ったお酒好きの方向けのチョコ・カクテルをご紹介します。 2020.02.13生活と科学
生活と科学【最強の甘味料を求めて】くられ先生の甘味料の甘さ比較と安全性講座 食品添加物において、甘味料は砂糖だけではなく、カロリーゼロの人工甘味料の類いまでいろいろあります。今回は、代表的な甘味料と、その甘さの度合い、そして安全性などに触れていこうと思います。目の敵にする人もいますが、実際には安全なものです。 2020.08.27生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】バレンタインにオススメのチョコ・カクテル 2月になりました。そろそろバレンタインシーズン到来ですね。今回はチョコレートリキュールを使ったカクテルでもご紹介しようと思います。チョコレートリキュールは、モーツァルトとゴディバが有名。シンプルに牛乳で割っても美味しいですよ。 2020.02.06生活と科学
生活と科学【チョコレートの科学】チョコの手作りに失敗しない!科学的な裏技 バレンタインに手作りチョコを作る人も多いかと思いますが、チョコレートというのは非常に温度管理の難しい食べ物なので、チョコを溶かして型に入れて固めて手作りチョコを作るとだいたいマズいものが出来上がります。なので、今回は裏技を紹介します。 2019.02.01生活と科学
生活と科学【財布の中にある金属】硬貨はどんな金属で出来ているのか? 日頃あまり気にする事もありませんが、財布の中に入っている硬貨は、当然ながら金属で出来ています。この硬貨も、ちょっと掘り下げていくと、色々な側面があるので、今回は硬貨に使われている金属について科学してみようかと思います。 2019.03.05生活と科学
生活と科学ほとんどストレートの強烈カクテル特集【じょかセレクション】 今回は「強いカクテル」特集です。それもほとんどストレートという、これ本当にカクテルなの?というものをご紹介。飲む時はくれぐれもお気をつけください。 2021.02.03生活と科学
生活と科学【暮らしと科学】そこら辺にある何気ない「科学技術の結晶」 文明が滅んだ後に、DIYでどこまで出来るのかという、サイエンスサバイバル漫画がDr. STONEな訳ですが、監修するにあたって色々と調べていると、つくづく、何気ない身近なものが、実は科学技術の結晶であるということを改めて実感します。 2019.07.07生活と科学
生活と科学ヘルドクターくられの着色料使いこなし講座【ケミカルクッキング】 アリエナイ理科のケミカルクッキングなどを見て、食べ物にとりあえず色をつけてみよう・・・と思い立った人も多くいるかと思います、そんな食品添加物の入門者向けに、今回は着色料の選び方、使い方をザックリとご紹介いたします。 2019.02.03生活と科学
生活と科学イベントのお約束! 真っ青なブルーカレーを自分で作ってみよう! ニコニコ原宿のイベントで自分が企画し、気が付けばレギュラーメニュー、そしていろいろなところでもブルーカレーが提供されていますね。 もちろんアリエナイ理科イベントでも、大人気のブルーカレー。その作り方を今回は紹介しましょう。 2018.05.08生活と科学
生活と科学【ガラスの科学】ガラスの組成と性質・UVライトで光る蛍光ガラス 科学動画で、アニメ「Dr. STONE」とのコラボ企画をやりました。取り扱ったのはガラス。原作でもガラスを作るために素材を集めていましたが、ガラスは人類の発見者が不明なぐらい昔の発明であり、数千年前から利用の痕跡が出土しています。 2019.09.25生活と科学
生活と科学ヘルドクターくられの事件簿:もげ落ちた靴底とおじいちゃん靴の話 その昔、歩いていたら、靴底がいきなりもげ落ちるという大惨事が起きて、大変難儀したことがあります。外出中に起きたのが困ったもので猛烈に歩きにくい。苦労しながらたどり着いた靴屋で新しい靴を探したわけですが、今回はそこで出会った靴の話です。 2019.10.13生活と科学
生活と科学ジンを楽しむためのシンプルなカクテル【じょかセレクション】 今回は「ジン」を使ったカクテルをご紹介。それも、ジンそのものを楽しむ、という目線で選んでみました。ジンの個性をしっかり味わいたい場合は、あまり手を加えない方が良いように思います。 2021.01.18生活と科学
生活と科学地震でペットが脱走!?迷子のペットの探し方まとめ わんちゃんやにゃんこちゃんの脱走。震災時には一番困る上に、セーフティネットが地味にぜんぜん用意されていないので、如何に彼らの命を守ってあげるのか・・・というのは災害時の永遠のテーマの一つです。脱走ペットの探し方をまとめます。 2018.09.08生活と科学
生活と科学「Dr. STONE」のサバイバルグルメ:猫じゃらしラーメン ガラス回に引き続き、科学動画でアニメ「Dr. STONE」とのコラボを行いました。麺を猫じゃらしから作るのは面白いとは思いますが、美味しいとは言い難いので、現代の科学を駆使して「美味しい」猫じゃらしラーメンの再現を行いましょう。 2019.10.02生活と科学
生活と科学ネガティブ話題の対処法:嫌いな人を見かけたらどうする? ネット・・・特にグループチャット的なところや、Twitterなどで、悪口を言ってる人を見かけることはよくあります。しかし、悪口を言っても得るものなく不幸にしかなりません。自分で自分を幸せにする努力の放棄どころかマイナスになるのです。 2020.10.01生活と科学
生活と科学くられ先生の「クッキーとビスケットから分かるお菓子事情」講座 クッキーとビスケット。同じように思えますが、厳密には、小麦粉類を焼いて固めたお菓子全般の総称がビスケットで、実はクッキーもクラッカーも乾パンもプレッツェルもJASの規格においてはビスケットです。今回はこの辺からお菓子事情を見ていきます。 2020.04.25生活と科学
生活と科学コラボ動画で話題!水と油を使った色分け液体チャームを作ろう! コラボ動画で紹介した紹介した水と油を使った二色の液体チャーム。詳しい作り方を聞かれることが多いので、夏休みの工作に・・・ということで紹介しておきましょう。動画では語りきれなかった作成のポイントなどがあります。 2018.08.14生活と科学
生活と科学くられ推薦!寒さを吹き飛ばす「熱い」漫画セレクション! 毎週配信しているメルマガ、その最後に、おすすめ品を紹介するコーナーがひっそりと存在しています。中でも好評なのが「今週の漫画」。ヘルドクターくられが選ぶイチオシの漫画をまとめて公開していきます。今回は「熱い漫画」がテーマの第二回です。 2019.02.10生活と科学
生活と科学【実食済み】くられ先生のオススメ野草:イモ粥が美味しいカキドオシ 今回ご紹介する草は、カキドオシという雑草です。ホトケノザとよく似ている雑草で、間違われて使われてることもあります。毒性はないので特に問題はない・・どころか、この草、ホノケノザより香り高くけっこう美味しいのです。特にイモ粥にする美味しい。 2019.01.05生活と科学