生活と科学科学の目:品物を「成分」で見ると違う世界が見えるという話 自分の周りには一般的な民生品やジャンクヤードのゴミと見まごう物から、大学の最先端研究にも引けを取らない研究や発明を行っている人が多く居ます。 彼らの特徴は、実験室においてあるものも、ホームセンターや100円均一に並んでいるものも全て平等に「物質」「素材」と見ていることに尽きます。2018.04.21生活と科学
生活と科学非常食は災害によって違う!アリエナイ理科式緊急時対応食のススメ 非常食というと、カンパンや缶詰といったものを連想する人もいるかと思いますが、そもそも想定する災害別に非常食の概念は違います。まず、真っ先に思いつく非常食というのは、地震などの家から飛び出すときに、荷物の中に入れておくレベルのものですね。2018.06.25生活と科学
生活と科学【身近な危険】ちょっとした水遊びから大惨事に?池や川にご用心! 春から夏、少しずつ気温が上がっていくと、水遊びが楽しいシーズンですが、しかし、池など、顔や口にそうしたよどみの水が入るような状況は年齢を問わずあんまりよくありません。理由は汚いからですが、今回はこれを、もっと明確にご紹介していきます。2019.03.31生活と科学
生活と科学現代科学を否定する人達:ニセ科学を見分けるための科学リテラシー 最近現代科学否定ブームなのか、現代科学を否定するような情報を発信する人が増えてきている。そもそも食べて痩せるとか、摂取カロリーが基礎代謝を下回ってる、カロリーを奪う以外は不可能なのは、小学校で習った理科のレベルでおかしいと分かるわけです。2018.05.14生活と科学
生活と科学コラボ動画で話題!水と油を使った色分け液体チャームを作ろう! コラボ動画で紹介した紹介した水と油を使った二色の液体チャーム。詳しい作り方を聞かれることが多いので、夏休みの工作に・・・ということで紹介しておきましょう。動画では語りきれなかった作成のポイントなどがあります。2018.08.14生活と科学
生活と科学自信を持てない人は自分で自分の首を締めている【脳のリソース活用】 脳の演算能力。これに関して自分は、どういう人であっても、総合的な演算量という観点では、同じではないかと思うのです。それというのも、人間の脳は、起きている限りは割とフル稼働しているから。今回はこの、脳のリソースの振り分けについて触れます。2019.04.19生活と科学
生活と科学ヘルドクターくられの「砂糖」の話:料理によって使い分けよう! 今回は砂糖の種類の話です。「砂糖is砂糖じゃないの?」と思う人もいるかと思いますが、市販されている糖にはいくつか種類があります。市販の砂糖ひとつとってもいろいろと調整されており、それぞれの特徴を活かして使い分けると料理が美味しくなります2019.11.29生活と科学
生活と科学液体窒素でスイーツ!?ヘルドクター式アイス&マシュマロフォンデュ 液体窒素。これを使ったスイーツがあります。インパクト重視で本当に美味しいのと思われるかもしれませんが、いやいや、液体窒素を使って作るアイスクリームなんかは、ちゃんとしたお店で提供されるくらい、美味しいものなんですよ。作り方をご紹介します。2018.06.12生活と科学
生活と科学天然・自然だから安全安心とは限らない:安全性の高い合成成分 未だに「天然成分だから体に良い」「合成品を使っていません」「無添加!(何が無添加なのか不明)」なんてうたい文句を良く見かけます。化粧品をはじめ、謎に寿司までこうした言葉が使われている次第。今回はその辺を、科学的に見ていこうと思います。2019.01.15生活と科学
生活と科学おうちレベルの簡単さで超火力!ターボ花子の正体「ターボ七輪」 科学動画にも出てきた「ターボ花子」その正体は、おうちでもできるレベルの簡単さで恐るべき火力を得ることができるターボ七輪です。これに関しての詳細は「アリエナイ理科ノ大事典」に載っています。今回はこの「ターボ七輪」の概要を見ていきましょう。2019.02.09生活と科学
生活と科学実は健康的!ヘルドクターくられのお好み焼きオリジナルレシピ! 以前紹介したたこ焼きの記事が意外に好評なので、今回は粉物繋がりでお好み焼きの我が家のレシピを紹介しましょう。お好み焼き、実は地味に健康食でもあるので、オススメなのです。ポイントは卵多め粉少なめ。2018.10.25生活と科学
生活と科学セッケンの大きさと洗浄力の関係:小さくなったセッケンは捨てていい セッケンを使って行くと、当たり前ですがどんどん小さくなっていきます。そうしてとても小さくなったセッケンは、どうにも洗浄力が低く・・・ものによっては泡も立ちません。今回はその辺が科学的にどうなのか、ちょっと調べてみました。2019.02.28生活と科学
生活と科学【花火の科学】職人芸が光る花火の色、炎色反応の妙 花火シーズンなので、花火をみたら、あーリチウム、これは銅かな? と雑なウンチクを話す理系がいるとおもうので、是非ともさらなるウンチクを増強してまわりをドンビキさせてほしい。実のところ、花火の炎色反応は単純ではなく、職人芸なのだ。2018.07.31生活と科学
生活と科学【安売りアイスの秘密】カップアイスを家で再現してみよう! アイスクリームには小さいカップに入って何百円もするものと、大きなカップに入って100円やそこらのカップアイスがあります。実はこの安いアイス、高いアイスと比べてまったくの別物。そして、このカップアイスは意外と簡単に家で再現することができます。2019.12.21生活と科学
生活と科学【財布の中にある金属】硬貨はどんな金属で出来ているのか? 日頃あまり気にする事もありませんが、財布の中に入っている硬貨は、当然ながら金属で出来ています。この硬貨も、ちょっと掘り下げていくと、色々な側面があるので、今回は硬貨に使われている金属について科学してみようかと思います。2019.03.05生活と科学
生活と科学空間除菌グッズに効果なし!インチキ商品の売り逃げと措置命令 空間除菌グッズに効果はありません。コロナ禍での性質の悪い便乗商売なわけですが、何年も前に行政処分で棚から撤去された「インチキ商品」が形を変えて再登場しているのです。今回はその辺の実態をご紹介。2019.03.01生活と科学
生活と科学ヘルドクターくられの「俺コラム」:ネットの悪口はブーメランになる ネットでの自分の評価が怖い。何か悪口を書かれていたらどうしよう・・・古くは2chなどの掲示板から、今ではSNSで、そうした人達をよく見かけます。頻繁に掲示板やSNSをチェックしては、一挙一動にビクビクする人達。今回はその辺を解説しましょう。2019.03.18生活と科学
生活と科学【カラーファイア】くられ先生の身の回りのもので出来る炎色反応実験 炎色反応。アリエナイ理科ノ大事典などでも、炎の色を変える実験を多く紹介しています。そんな実験、ちょっと試してみたいという人も多いでしょう。アルコールランプとアルコールを買ってくれば、あとは簡単にできる、緑の炎の実験というものがあります。2020.03.12生活と科学
生活と科学ミネラルウォーターと実はそれよりずっと凄い日本の水道水の話 用途別の水の分類の話をお送りします。まず飲料水とそれ以外があります。常水(水道水)、精製水、蒸留精製水、注射用水、脱イオン水、純水、超純水などなどいろいろあります。今回は一般的なミネラルウォーターの類いと水道水の話です。2018.06.21生活と科学
生活と科学くられ先生の「野草グルメ」:初夏の山菜・ヤブカンゾウを食べる みなさん、道草食ってますか?自分はたびたび、山に行っては野草を取り、川に行っては水草を取り、海に行ったら海パン白衣でフジツボ焼いて食ってきました。今回は野草グルメとして初夏の山菜として非常に美味しい「ヤブカンゾウ」をご紹介します。2020.07.16生活と科学