アリエナイ科学メルマ:生活と科学

生活と科学・・・ライフハックなど、科学を用いて生活を豊かにする記事一覧です。

スポンサーリンク
生活と科学

【毒草】日本三大有毒植物「トリカブト」はどこに生えているのか?

今回は、食べてはいけない毒草について。そろそろシーズンにさしかかる、トリカブトの採取をご紹介しようかと思います。毒草を正しく見分けるのも、野草を採取する上で極めて重要な事なので、山に立ち入る機会がある人は、しっかりと学ぶべきかと思います。
生活と科学

【コバエ撃退】コバエホイホイのパワーアップと殺虫ゼリーの自作

ジメジメとした季節になると、どこからともなくコバエが湧いてきて、お困りの人も多い事でしょう。今回は、このコバエを撃退する方法について。基本は元を絶つ事で、殺虫剤の効果的な使い方やパワーアップ方法、そして自作などをご紹介していきます。
生活と科学

梅雨時の害虫退治:万年床はNG。布団のダニを徹底的に駆除しよう!

畳や布団でなんだかわからないけど小さく刺されてすごくかゆい・・・という場合はダニの可能性大。家が古かったりすると、前に住んでいた人のせいでクリーニング後も発生しやすいことがあり、借家の場合は特に気をつけなければいけません。駆除しましょう。
生活と科学

【部屋干し】洗濯物の気になる臭いを科学の力で解決する!

花粉が飛んでいたり、梅雨時で雨が続いていたり、また生活環境の関係などで、洗濯物を部屋干しする事もあると思います。そうすると、気になるのは臭いです。今回は、薬局で売っているあるものを使い、科学の力でこの臭いを撃退しましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【暮らしと科学】そこら辺にある何気ない「科学技術の結晶」

文明が滅んだ後に、DIYでどこまで出来るのかという、サイエンスサバイバル漫画がDr. STONEな訳ですが、監修するにあたって色々と調べていると、つくづく、何気ない身近なものが、実は科学技術の結晶であるということを改めて実感します。
生活と科学

シンクの中が雑菌の温床に!? 水回りは清潔にしよう!

水回りは清潔に。当たり前のことですが、意外と忘れやすいシンクの中の掃除の話です。食器洗いは食洗機に任せても下ごしらえは水回りで行いますよね。でもその作業場が雑菌の温床になっていては、衛生面で台無しです。
生活と科学

「添加物は危険?」に対する答え:食品添加物の重要な役割を知ろう!

添加物は危険・・・実際に発がん性があるんじゃないの? 着色料なんか毒じゃないの? そう考えている人は意外と多いかと思います。今回は、その疑問に科学的な解答をしていこうと思います。なぜ使われているのか、それはすべて消費者のためであるのです。
生活と科学

腐らないポテトの都市伝説を斬る!【くられ先生の添加物の科学】

某ファストフード大手のポテトだけはカビないという都市伝説があります。さも「添加物は恐ろしい」と悪者にするような話にまとめられている記事や画像がTwitterなんかで流れているわけですが、今回はその辺が本当なのかを検証してみましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

戦争で初めて使われた化学兵器・もっとも身近で危険な毒ガス「塩素」

トイレ用洗剤の混ぜるなキケン。どうしてキケンなのかといわれれば塩素がでちゃうからだよ・・・というわけで、じゃあどうして塩素が危ないのか? おさらいしておきましょう。実は戦争にも化学兵器として使われた、割とあっさり人が死ぬ毒ガスなのです。
生活と科学

【じょかレシピ】チーズと卵が濃厚!美味しいカルボナーラの作り方

Jokerです。今回は、料理も科学、ということでひとつ、美味しいカルボナーラの作り方でもご紹介しようと思います。まあ、前にTwitterでも簡単に作り方をご紹介したんですが、そこそこ好評だったので、改めて、レシピと作り方のコツなんかを。
生活と科学

綺麗な花には毒がある!くられ先生の園芸店にある身近な毒草講座

意外と園芸店に並ぶ植物には有毒草がある。大半が煎じて飲まないと毒性は無いことが多いので、問題はないわけですが、名前からして食べれそうなものもあるので注意が必要です。今回はそんな、毒のある園芸品種を紹介していきます。
生活と科学

ヘルドクターくられの「砂糖」の話:料理によって使い分けよう!

今回は砂糖の種類の話です。「砂糖is砂糖じゃないの?」と思う人もいるかと思いますが、市販されている糖にはいくつか種類があります。市販の砂糖ひとつとってもいろいろと調整されており、それぞれの特徴を活かして使い分けると料理が美味しくなります
スポンサーリンク
生活と科学

エナジードリンクの飲み過ぎで死ぬのは本当?【カフェイン中毒】

カフェイン自体の致死量はおよそ10g〜20gと言われており、これだけ見ると、アスピリンなどの頭痛薬なんかと大差ない毒性ですが、実際の許容量はもっと少ないです。コーヒーやエナジードリンクをどの程度飲んで良いか見ていきましょう。
生活と科学

【じょかセレクション】お酒もご飯もバッチリ進む「レバニラ炒め」

年末年始のパーティー料理も良いものですが、そういうのが続くと、ビールやご飯がガンガン進んでいく、パンチの効いたガッツリ系が食べたくなったりします。というわけで、今回ご紹介するのは「レバニラ炒め」です。下処理をきちんとすれば大変美味しい。
生活と科学

ゴールデンカムイで有名な「ニリンソウ」の栽培と美味しい食べ方

漫画「ゴールデンカムイ」を読んでいる人であれば、恐らく誰もが気になっているであろう野菜「ニリンソウ」。以前からこれを栽培したり、実際に食べてみたりしたので、それぞれのコツなんかを改めてまとめてみようと思います。誤食事故も多いのでご用心。
生活と科学

くられ先生の「クッキーとビスケットから分かるお菓子事情」講座

クッキーとビスケット。同じように思えますが、厳密には、小麦粉類を焼いて固めたお菓子全般の総称がビスケットで、実はクッキーもクラッカーも乾パンもプレッツェルもJASの規格においてはビスケットです。今回はこの辺からお菓子事情を見ていきます。
スポンサーリンク
生活と科学

オフシーズンにエアコン清掃:ご家庭ではこまめなフィルタ掃除を!

エアコンのメンテナンスに関しての話は何度か過去にしましたが、たまたま先日、わが家でエアコンの洗浄サービスを頼んだので、そうした専門業者によるメンテナンスの話をしようかと思います。高圧洗浄は大変面倒なので、業者に頼んだ方が良い。
生活と科学

液体窒素でスイーツ!?ヘルドクター式アイス&マシュマロフォンデュ

液体窒素。これを使ったスイーツがあります。インパクト重視で本当に美味しいのと思われるかもしれませんが、いやいや、液体窒素を使って作るアイスクリームなんかは、ちゃんとしたお店で提供されるくらい、美味しいものなんですよ。作り方をご紹介します。
生活と科学

パクチーでコーラを作る:イベントの味・アダルトコーラのレシピも!

先日、科学動画で紹介した、パクチーを使ったコーラの自作。今回はこの自作コーラの細かいレシピに加えて、イベントで提供している「改造コーラ」「アダルトコーラ」の話をしていこうかと思います。やはりパクチーがキーポイントになっていたりするのです。
生活と科学

【食品添加物の活用】料理をぐっと美味しくするアミノ酸「グリシン」

「グリシン」という食品添加物があります。料理の、特に肉類と相性のいい添加物ですが、具体的にどんなものなのか、改めてここでご紹介しましょう。ご飯を炊く時に入れればより美味しく日持ちするようになりますし、ステーキソースに使うのも美味しい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました