生活と科学ケミカルクッキング!アップルローズタルトを自分で作ってみよう! アリエナイ理科ノ大事典で紹介している薔薇のアップルパイ、コラボカフェ企画ではアップルローズタルトとして提供されたものの大元となるレシピは、実はメールマガジンが初出です。当時、二回に分けてお送りしたものを、今回は再編集した上でご紹介します。2018.07.27生活と科学
生活と科学「漢方薬」ってどんな薬なの??普通の薬と何が違う? たまに胡散臭いイメージを持たれることもある漢方薬。でも実はすごい薬なんです、ということを、今回は私ツナがご紹介していきます。実は漢方薬は日本の伝統医学なんですよ!2021.07.01生活と科学
生活と科学使い捨てカイロの使い方と注意点:血流を暖めて効率良くぬくもるコツ 懐炉(カイロ)。貼るタイプのもの、ポケットに入れるモノ、足裏に貼るやつとかいろいろありますが、貼り方次第では低温やけどや熱中症、逆にぜんぜん温まらない・・・なんてことになります。今回は意外とちゃんとしてない人が多い「カイロの使い方」です。2019.01.12生活と科学
生活と科学100均カッターのパワーアップ講座:ブランド替え刃を使おう! 何かと便利なカッターナイフ。モノ作り系の作業だけではなく、デスクワークからちょっとした家事、ダンボール開けなど、いろいろな用途で役立ちます。今回は100均で買えるカッターナイフのパワーアップについてご紹介しましょう。2018.11.05生活と科学
生活と科学イベントのお約束! 真っ青なブルーカレーを自分で作ってみよう! ニコニコ原宿のイベントで自分が企画し、気が付けばレギュラーメニュー、そしていろいろなところでもブルーカレーが提供されていますね。 もちろんアリエナイ理科イベントでも、大人気のブルーカレー。その作り方を今回は紹介しましょう。2018.05.08生活と科学
生活と科学ヘルドクターくられの「砂糖」の話:料理によって使い分けよう! 今回は砂糖の種類の話です。「砂糖is砂糖じゃないの?」と思う人もいるかと思いますが、市販されている糖にはいくつか種類があります。市販の砂糖ひとつとってもいろいろと調整されており、それぞれの特徴を活かして使い分けると料理が美味しくなります2019.11.29生活と科学
生活と科学【酒税の怪物】ストロング系チューハイという突然変異のミュータント この前Twitterでストロング系チューハイがミュータントという話をしたのですが、今回はその理屈をちょっと掘り下げてみましょう。 酒造メーカーの努力を酒税法の改訂で潰すという、税金を巡るイタチごっこの果てに生まれた突然変異種だと思うのです。2019.10.19生活と科学
生活と科学肝臓が絶賛ブラック労働中!? 具体的なアルコール分解速度のお話 酒は百薬の長と言うかもしれませんが、過ぎたるはなんとやら。飲み過ぎはよくないのは今更言う話ではありません。日本人を含む黄色人種の約半分はALDH(アルデヒド脱水素酵素)の2つの型のうち、ALDH2が弱いか、無いという特徴があります。2018.05.20生活と科学
生活と科学【実食済み】くられ先生のオススメ野草:イモ粥が美味しいカキドオシ 今回ご紹介する草は、カキドオシという雑草です。ホトケノザとよく似ている雑草で、間違われて使われてることもあります。毒性はないので特に問題はない・・どころか、この草、ホノケノザより香り高くけっこう美味しいのです。特にイモ粥にする美味しい。2019.01.05生活と科学
生活と科学【混ぜるな危険】トイレ用洗剤はどうして酸性とアルカリ性があるの? トイレ用洗剤。酸性洗剤と塩基性洗剤を混ぜると塩素が発生して非常に危ない・・・というのは、誰でも知っていることかと思います。しかしここまでの危険性がありながら、どうして酸と塩基、二つの強力な成分がトイレ洗剤に必要なんでしょうか?2020.03.26生活と科学
生活と科学つけ置き洗い・鍋の焦げ・換気扇の掃除に便利な「過炭酸ナトリウム」 ホームセンターの重曹やクエン酸が売られているところにしれっと置いてあることがある「過炭酸ナトリウム」。これが、ゴム手袋が必須なものの、洗濯槽や風呂桶の掃除から、つけ置き洗いに鍋の焦げ付き、換気扇の掃除まで大変に便利なのです。2019.01.25生活と科学
生活と科学キッチンからエアコンまで! 掃除魔くられのオススメ洗浄用品 自分は普段から、細々としたところまで丁寧に掃除をしています。自分が生活する空間を居心地よくするために、コストをしっかりかけている、という事でもある。今回は掃除をする場所や用途などに合わせて、イチオシの洗浄用品をご紹介していこうかと思います。2019.05.28生活と科学
生活と科学コラボで出てくる「激辛エキス」の原型、カプサイシンを抽出しよう 「我々だ!」コラボ動画第一回や、コミックスの第一話で登場した激辛エキス。ソックスレー抽出器や胡椒と組み合わせてパワーみをアップさせているアレですが、実はかつて、原型となる唐辛子のカプサイシン抽出について、メルマガで触れた事があります。2018.08.20生活と科学
生活と科学【くられレシピ】冬場に嬉しいパンプキンスープの作り方 冬の味覚、カボチャ。以前、自分が作ったパンプキンスープが好評だったので、レシピを記事として公開しておこうと思います。材料も作り方もシンプルながらとても美味しいのでぜひお試しあれ2022.12.23生活と科学
生活と科学ヘルドクターくられ推薦!オススメの調味料とその使い方講座 今回はオススメの調味料と、それの活用方法でもご紹介しようかと思います。 入手が割と簡単なものはここで一挙大公開と行ってしまいましょう。まあ、季節限定だったり、欲しい時に限って品切れだったりというのもあるわけですが・・・そこはご愛敬。2018.09.22生活と科学
生活と科学「乾杯!」向けのお酒とノンアルドリンク【じょかセレクション】 クリスマスの乾杯につきもののシャンパン。しかしそれほどお酒が飲めない人にはちょっと度数が高い。そういう人向けに、代わりになる低アルコール飲料やソフトドリンクをピックアップしてみました。2020.12.21生活と科学
生活と科学【舞台裏】魔改造ねるねるねるねには果たしてナニが入っていたのか? 以前、科学動画で紹介した、魔改造ねるねるねるね。具体的にナニを入れたのか気になっている方も多いようなので、ここでひとつ、ネタばらしをしていこうと思います。そんな訳で舞台裏にGO!2018.10.16生活と科学
生活と科学現代科学を否定する人達:ニセ科学を見分けるための科学リテラシー 最近現代科学否定ブームなのか、現代科学を否定するような情報を発信する人が増えてきている。そもそも食べて痩せるとか、摂取カロリーが基礎代謝を下回ってる、カロリーを奪う以外は不可能なのは、小学校で習った理科のレベルでおかしいと分かるわけです。2018.05.14生活と科学
生活と科学【食品添加物の活用】料理をぐっと美味しくするアミノ酸「グリシン」 「グリシン」という食品添加物があります。料理の、特に肉類と相性のいい添加物ですが、具体的にどんなものなのか、改めてここでご紹介しましょう。ご飯を炊く時に入れればより美味しく日持ちするようになりますし、ステーキソースに使うのも美味しい。2020.08.25生活と科学
生活と科学【美味しい駄菓子】ラムネソムリエくられの俺様ラムネランキング! もし職業を自称するとしたら「ラムネソムリエです」と宣うくらいには、自分はラムネ好きです。なので、かつてメルマガの俺日記に載せた「俺の選ぶ理想のラムネ」について、ランキング形式でTOP5を紹介しようかと思います。2019.04.02生活と科学