生活と科学【ペットの臭い対策】トイレをシステム化して臭いゼロを目指す! たしかにペットを飼っている家は、猫の場合はアンモニア臭く、犬の場合はイヌ臭い+アンモニアという感じになりがちです。以前、臭い対策にはトイレそのものを隔離するのが良い、という話をしましたが、今回はさらに工夫を加えて、臭いゼロを目指します。2018.09.25生活と科学
生活と科学【ニセ科学】ホメオパシーという「医療の皮を被った霊感商法」 ホメオパシーはいろいろなものを希釈して希釈したものを服用すれば自然免疫が高まり、治癒力が高まるという発想から来ている。その薬(らしきもの)はレメディと呼ばれれており多くのニセ医療を行うブラックマーケットの人たちの商売道具として使われている。2018.06.13生活と科学
生活と科学【トイレを隔離】ペットと気持ち良く過ごすための臭い対策 我が家はネコがいっぱいいますが、ネコ臭くない(しっこ臭さが無い)と良く言われます。それはネコのトイレの躾はもちろん、トイレの場所、トイレ選び、諸々の努力の結果です。2018.06.05生活と科学
生活と科学【ドーピング料理】ヘルドクター推薦の調味料でイベントの味を再現 動画で紹介したり、イベントでドーピング唐揚げとしてお出ししたものの原典をご紹介します。タイ料理の調味料は日本には無い味が多い。タイの調味料はタイ料理だけでなく、和食のバリエーションも増やし、また隠し味としても万能なものが多く有ります。2018.06.23生活と科学
生活と科学「アリエナクナイ科学ノ教科書」記事抜粋:嘘を見抜く方法 後編 前回も紹介しました「嘘を見抜く方法」、続きをお送りします。基本的に100%という方法は無く、あくまでその人の観察力と経験値に依存するものなので、文章にするとソレっぽいですが、基本以外はあとは場数です。具体的なテクニックを見ていきましょう。2018.12.16生活と科学
生活と科学「アリエナクナイ科学ノ教科書」記事抜粋:嘘を見抜く方法 前編 今回、次回と二回に分けて「嘘を見抜く方法」に関しての記事をお送りしようかと思います。以前メルマガで紹介し、そして拙著「アリエナクナイ科学ノ教科書」にも載っている記事の抜粋となります。2018.12.15生活と科学
生活と科学夏場に助かるケミカルクッキング:ヘルドクターのコンビニ風ライス 夏場のご飯は傷みやすい。当たり前ですが気温と湿度が高いからです。冷蔵庫にちまちまとって、レンジであっためて食べるも良いのですが、多少炊飯器のなかに忘れっぱなしでも美味しいご飯ならなお良し。痛みにくく美味しい添加物入りご飯をご紹介します。2018.08.28生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:ワイン編 ワインと言うとそのまま飲むものだと思われがちですが、カクテルにしても美味しいです。ワインの好みは人それぞれなので今一つ口に合わないこともあります。カクテルにして、苦手な部分を緩和して美味しく飲む、というのも、一つの飲み方でしょう。2019.05.02生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】飲むのに覚悟がいる?ちょっと危ないカクテル 今回は「危険なカクテル」をテーマにお送りしていきます。飲みやすくて危ない、なんていうカクテルは、レディーキラーの記事でも触れましたが、今回は飲むのに覚悟がいることもある、シンプルに「ヤバめ」なカクテルをセレクト。危険なのでご注意ください。2020.01.22生活と科学