美容と健康飲んでも太らないお酒?「糖質ゼロなら太らない理論」の嘘と本当 お酒の成分であるエタノール(エチルアルコール)は、人間の体内では分解時に熱が発生するため、発熱という形でのカロリー消費が速やかに行われ、むしろ代謝に種々の酵素などを使うので、糖質の含まれていない蒸留酒などは飲んでも太らないとされています。2018.06.01美容と健康
生活と科学【じょかセレクション】りんごジュースで作れるお手軽カクテル どうも。Jokerです。秋冬になってくると美味しい果物の一つが「りんご」です。そのまま食べるのももちろん美味しいわけですが、ジュースにしても美味しいのがりんご。今回はそんなりんごのジュースを使ったカクテルをご紹介します。2020.10.21生活と科学
生活と科学ほとんどストレートの強烈カクテル特集【じょかセレクション】 今回は「強いカクテル」特集です。それもほとんどストレートという、これ本当にカクテルなの?というものをご紹介。飲む時はくれぐれもお気をつけください。2021.02.03生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】二日酔いと迎え酒・「死者を蘇らす」カクテル 本日は「リバイバーカクテル」をご紹介しようと思います。意味するところは要するに、海外での「迎え酒」のことです。といっても、二日酔いに迎え酒というのは古い因習でしかなく、体に良くないので、実際に飲んでみるのなら、普通に美味しく飲みましょう。2020.08.05生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】ピリッと美味しいジンジャーエールとカクテル 今回のテーマは「ジンジャーエール」、割り材としてとても優秀な炭酸飲料です。ショウガのピリっとした風味と炭酸の爽やかさは、まだまだ残暑の厳しい季節にはうってつけ。今回は振り返りの意味も込めて、改めてカクテルをご紹介していこうかと思います。2019.08.29生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】おうちでお手軽!個人的おすすめカクテルの話 Jokerです。今回はカクテルの話をお送りします。といっても、本格的にバーで飲むものではなく、家で手軽に作れて美味しい、という観点からオススメのカクテルを紹介します。機材も要らないスタンダードなカクテルを試してみてはいかがでしょうか。2019.03.14生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】手軽で美味しいおうちカクテル:続ウォッカ編 今回のテーマは引き続き「ウォッカ」です。前回はシンプルなロングドリンクの紹介に落ち着いたので、今回はウォッカらしいガツンと強いカクテルを紹介していこうかと思います。度数が強いものばかりなので、お試しの際はどうかご用心ください。2019.07.04生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】手軽で美味しい!おうちカクテル:ウォッカ編 お手軽カクテル、今回のテーマは「ウォッカ」です。ウォッカは癖がなくカクテルベースとして使いやすいので、カクテルも非常に数多くあります。ただの果汁割り、ジュース割りがカクテルになるので、今回は家で作りやすいシンプルなものをご紹介しましょう。2019.06.27生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】飲むのに覚悟がいる?ちょっと危ないカクテル 今回は「危険なカクテル」をテーマにお送りしていきます。飲みやすくて危ない、なんていうカクテルは、レディーキラーの記事でも触れましたが、今回は飲むのに覚悟がいることもある、シンプルに「ヤバめ」なカクテルをセレクト。危険なのでご注意ください。2020.01.22生活と科学