初出:2018/09/25 Vol.295 鏡のウロコ汚れを秒で解決する
改稿:2020/04/05

引き続き、風呂場の汚れ対策についてお送りする! 今回は鏡のウロコ汚れをドリルで解決していく!

先生、脳天にドリルが突き刺さったままですが、大丈夫なんですか?

あの鏡の汚れはなかなかしつこい奴で、薬品でなんとかしようとするとかなり濃度の濃い塩酸あたりを使わなければならない。現実的ではないので、研磨剤を使う必要があるのだが・・・手で落とそうとするとアホみたいに時間がかかる。

先生、先生、明後日の方を見ながら解説するのはやめてください。

よって、ドリルにちょっと細工をして、研磨スポンジをつけてギュルギュル削っていってやれば良いわけだ! 簡単だろう!

はっはっは。絶好調なようで何よりだ! ドリルはすべてを解決する!

ドリルはすべてを解決、ケツ、ケッ・・・ケッケッケッケッ・・・キエエエエェェェェ!!

あ、壊れた・・・

これはいかんな! ちょっと修理してこよう。なあに、ちょっと脳味噌をこねくりまわせばだいたい元に戻るだろう! たぶん!
鏡のウロコ汚れの正体
風呂場、水回りのウロコ汚れ。水道水中のカルシウムが石けん成分と結合したりして、さらにマグネシウムなども抱き込んで、極めて強固な複雑なカルシウム塩となります。塩酸でも30%くらいの凶悪な濃度でないと溶けません。
そんな濃度の塩酸は水回りで使えば辺り一面塩素錆地獄になってしまいますし、安全性にも問題があります。そこでそうしたウロコ汚れはスポンジ研磨剤で削り落とすしかありません。
最近、100円均一でもウロコ汚れを落とすマイクロダイヤモンド入りの研磨スポンジが売られるようになってきました。
これで擦れば鏡のウロコ汚れは確かに落ちるのですが、10センチ四方を綺麗にするだけで人力では1時間くらいかかることもあります。
これではまったく解決になっていないので、科学の力で解決します。
そう、ドリルの出番だ!
研磨ドリルの材料
- 材料はこんな感じ
電動ドリル
バッテリー式が望ましいですが、延長コードでお風呂まで伸ばせるなら漏電に気をつけてAC式でも構いません。
ネジとナット
100均で売られているネジナットセットの中に入っているものを流用
バリバリテープ
裏面が両面テープになっており面ファスナーを好きなところにつけれます。100均に売ってます。
ウロコ取りスポンジ
ボディのスポンジが多少分厚いほうが良いです。あと複数個買っておくとよいです。
この通りネットでも買えますが、後述の通りガンガン消費するものなので、まとめ売りでよほど安いものでも見つからない限りは100均でどさっと買う方をおすすめします。
あとは、カッターやプラスドライバーなどがあれば工作可能です。
研磨ドリルの製作
では早速作っていきましょう。改造開始!
STEP1
まずはカッターナイフでうろこ取りスポンジを半分にカットします。可能な限り水平にまっすぐ切断しましょう。
切断面にバリバリシート(面ファスナー)を貼り付けます。どちらにザラザラ、ふかふか、を付けても問題ありません。
- ウロコ取りをカッターで二つに割る
- バリバリテープを付ける
STEP2
こする面ではない持ち手側のスポンジに、バリバリシートごとドリルかキリで穴をあけて、そこにネジを通します。ネジを通したら、ナットでそれを締め付けて固定します。
ガチガチである必要はないですが、多少しっかり止まっているほうがいいので、プラスドライバーやペンチを使って固定するといいデス。
- シートごと穴を開けてネジを通す
- しっかり固定する
STEP3
あとはネジ部をドリルチャックに固定して、鏡に水をぶっかけて、電動のパワーでギュインギュイン磨くだけです。
ちなみにうろこ取りスポンジは速攻で使い物にならなくなるので、先端部だけをバリバリをはがして捨てて、付け替えてバンバン使うと良いのです。なので100円の安いものを使い捨てまくるのが正解です。
- 合体して完成!
- 鏡に当てて・・・
- ギュイィィィィィン!
ね?簡単でしょ?(パクリ)
ちなみに、付けるモノを、紙やすりとかにするといろいろな研磨にも応用が利くので是非とも使ってみてください。
え? 電動ドリルがない? ホムセンで2、3千円のモノでもいいですし、ちゃんとしたのを長く使うなら(バッテリー式は特にヘタりやすいので)、先ほども紹介しましたが、マキタのものがおすすめです。
著者紹介

サイエンス作家、タレント。シリーズ累計20万部の「アリエナイ理科」シリーズを始め楽しい科学書の分野で15年以上活躍。週刊少年ジャンプ連載「Dr.STONE」においては科学監修を務め、フィクションと実科学との架け橋として活躍中。TV番組「世界一受けたい授業」「笑神様」「MATSU」ぼっちの出演や、YouTubeで80万再生を超える科学動画を「主役は我々だ!」と共同製作も。仕事の依頼や関連情報は https://twitter.com/reraku
「アリエナクナイ科学ノ教科書2」好評発売中です!
新刊「マンガでわかる! 今日からドヤれる科学リテラシー講座 教えて!夜子先生」好評発売中です!
関連記事
前回:風呂場の汚れの種類
おすすめの洗剤・掃除用品紹介
トイレ用洗剤の話
オフシーズンのエアコン洗浄
宣伝
「アリエナイ理科ノ大事典」改訂版が発売中です!
大好評につき早くも第6刷!「アリエナイ理科ノ大事典2」、発売中です。