生活と科学【食品添加物の活用】料理をぐっと美味しくするアミノ酸「グリシン」 「グリシン」という食品添加物があります。料理の、特に肉類と相性のいい添加物ですが、具体的にどんなものなのか、改めてここでご紹介しましょう。ご飯を炊く時に入れればより美味しく日持ちするようになりますし、ステーキソースに使うのも美味しい。2020.08.25生活と科学
生活と科学ヘルドクターくられの夏場オススメ「美味しいケミカルご飯」の作り方 ご飯を炊いたはいいけど、痛んでしまったことはないでしょうか。日本の夏は暑いので、生物なんかは特にそうですが、ご飯も油断できません。これを「科学の力」で美味しく保存性も高くする方法があります。2020.05.11生活と科学
生活と科学【最強の甘味料を求めて】くられ先生の甘味料の甘さ比較と安全性講座 食品添加物において、甘味料は砂糖だけではなく、カロリーゼロの人工甘味料の類いまでいろいろあります。今回は、代表的な甘味料と、その甘さの度合い、そして安全性などに触れていこうと思います。目の敵にする人もいますが、実際には安全なものです。2020.08.27生活と科学
生活と科学酒のうまさをドーピング!ワインや日本酒を美味しくする科学的裏技 自分は酒を飲まない・・・というか飲めないのですが、度々、安酒を美味しくする方法を尋ねられるので、いくつか紹介しておきます。それぞれ白ワイン、赤ワイン、日本酒を科学的に美味しくする方法です。自分は下戸なので試せませんが(笑)2019.03.16生活と科学
生活と科学【添加物の科学】ドーピング料理の縁の下の力持ち、グリシンとは? ドーピング料理などで便利に使われる食品添加物、グリシン。メルマガでもたびたび話題にしていますが、具体的にどんなものなのかの説明を、ここで改めてしようかと思います。普通にご家庭でもご飯を炊くときに少し入れると美味しくなるアミノ酸ですよ!2018.10.02生活と科学
生活と科学夏場に助かるケミカルクッキング:ヘルドクターのコンビニ風ライス 夏場のご飯は傷みやすい。当たり前ですが気温と湿度が高いからです。冷蔵庫にちまちまとって、レンジであっためて食べるも良いのですが、多少炊飯器のなかに忘れっぱなしでも美味しいご飯ならなお良し。痛みにくく美味しい添加物入りご飯をご紹介します。2018.08.28生活と科学