初出:2016/04/05 Vol.166 防犯は心理戦
改稿:2020/05/29

(・・・・・・カチャカチャ、カチン)

のっけからピッキングとか何しとん(笑)

いや、ちょっとした趣味のお時間ですよ。今日は防犯対策の記事でしたっけ。

うむ。まあ、実際の泥棒はピッキングより窓破って入ってきたりするわけだが・・・

あと、そもそも鍵かかってないところからとかですね。対ピッキング性能の評価基準って「何分耐えられるか」ですし。

何分もかかるほど「めんどくさい」鍵であれば他の手段を探すということだな。

まあ「この家なんか対策を意識してるっぽいし、他の家探そう」と思わせるのが一番大事なんでしょうね。

その通り。防犯とは心理戦である!

何、侵入者など、この超高電圧の・・・

それ以上いけない!
泥棒に入られにくい家とは?
今回は防犯の話。心構えひとつでも、狙われにくくなる・・・というのはあるのです。
最初に断っておくと、そもそも「絶対に泥棒に入られないようにする」というのは、極めて困難です。
それはもちろん、お金をかけてガチガチの対策を取れば、泥棒には入られないかもしれません。
が、しかし、個人の家でそれだけの対策をする、というのは、現実的ではないでしょう。
いつどのようにして侵入されるかわからない以上、完璧な対策を求めるのであれば、24時間体制でガードしなければならず、狙われてしまったら回避は実質的に無理です。
そこで今回は、「泥棒に入られにくくする」という観点で話をしていきましょう。
狙われやすい家と狙われにくい家というのは、明確に差があるのです。
泥棒に入られやすい家の特徴
泥棒に入られやすい家の特徴からご紹介しましょう。
そもそもの話、住んでる場所の治安というのがやっぱり大きいです。なので、引っ越しをする場合など、住む前に治安の確認をすると良いでしょう。最寄りの警察に電話して聞くのが一番早い。
とはいえ、住む場所というのはある程度絞られてしまうという人も多いと思うので、その他のポイントを確認します。
まず、地形的には、入り組んだエリアが狙われやすい傾向にあります。これは死角の問題で、何かしていても目立たないとなると、泥棒にはうってつけ。この「死角の多さ」というのは一つのポイントになります。
また、なんとなく「泥棒に入られる」というと、玄関をピッキングして・・・というのを思い浮かべがちですが、実際は「無締り」、つまり、鍵のかかっていないところから侵入される事例が非常に多いです。
実際、警視庁の資料を見ても、一戸建て住宅への空き巣ではガラス破りがトップに来るものの、それ以外ではすべて無締りがトップです。
まあ、開いてるところから入るよな、という、とてもシンプルでわかりやすい話。普段から窓を開けっ放しにする癖のある人は気をつけましょう。
開いてる時間帯などを把握されると、ちょっとした外出時にガッツリやられてしまうこともあります。
「めんどくさい」を意識した防犯対策
では、泥棒に入られにくい家とは何か。
基本的に防犯対策とは、泥棒側に「めんどくさいな」と思わせることが何より大事です。
さっきも言った通り、開いてるところがあればそこから侵入するのが楽なので、その逆、きちんと戸締りがされていて、ここは入りにくそうだなと思わせれば、他の入りやすそうな家を探してターゲットを変えるわけです。
それを踏まえて考えていくと、ドアは鍵がピッキング対策済みのもので、いっぱい付いてる方が、破る側は「めんどくさい」ですし、また、防犯用のセンサーなどがあると、何が仕掛けられているかわからない以上、特に好んで狙う必要がない、と候補から外れます。
この辺は心理の問題なので、本物の鍵やセンサーを仕掛けなくても効果はあります。
また、侵入経路としては玄関以上に窓が狙われるので、窓の周りを、補助錠が付いているというアピールシールや、防犯カメラのステッカーなども、それなりに「めんどくささ」を演出できます。
加えて、窓の鍵の周辺には、防犯フィルムを貼っておきましょう。
全面に貼らなくても、窓の鍵の周辺に貼っておくだけでも効果があり、ドライバー一本で窓を破られて侵入、とはしづらくなります。
泥棒側の心理をつく
防犯を考える場合、攻める側の立場になって物件を見直すのが一番良いのです。
なので、侵入するとしたらどこから、というのを考えてみると、いろいろなものが見えてくるはずです。
例えば、一見、侵入不可能に見えるベランダ。
しかし、2、3F程度なら、雨どいを伝って登れるようになっている物件が数多くあります。
死角ができる場所には防犯カメラ(最近はスマホ連動のもあるし)やダミーカメラ、玄関はピッキング対策錠に貼り付け式のダミーの鍵、窓には防犯フィルムに補助錠。
こんな感じで、わざわざ選んで入るには「めんどくさい」ように、泥棒の候補から外れるようにと心がけると良いでしょう。
防犯はこのように、意外なくらいに心理戦なのです。
一人暮らしデビューとか、レジャーや旅行などに浮かれて足下が留守にならないよう、気をつけましょう!
余談・一人暮らしとドアチェーン
ここまでは、金銭を目的とした泥棒に対しての話をお送りしてきました。
が、家に押し入られるケースは、それだけではありません。泥棒は人がいない隙を狙うのが基本ですが、強姦目的で襲ってくる連中もいるのです。
事前にストーキングして一人暮らしであることを確認するのはそういった連中の常套手段。
宅配業者を装い、ドアを開けさせたところで力づくで踏み込んだり、帰宅時に背後に忍び寄っていて、やはりドアを開けたところで押し入るといった事例があります。
ドアを開ける時はまずドアチェーンをかけたままで応対する、帰宅時には怪しい人物がいないか周囲を確認する、用が済んだらすぐに鍵をかける。
神経質なように思えるかもしれませんが、身を守るためには重要なことです。
もしシャワーを浴びているところに、鍵のかけ忘れや換気のために開けていた窓などから侵入されたら?
こういった想像力も大事だと思います。くれぐれもご用心ください。
著者紹介


サイエンス作家、タレント。シリーズ累計20万部の「アリエナイ理科」シリーズを始め楽しい科学書の分野で15年以上活躍。週刊少年ジャンプ連載「Dr.STONE」においては科学監修を務め、フィクションと実科学との架け橋として活躍中。TV番組「世界一受けたい授業」「笑神様」「MATSU」ぼっちの出演や、YouTubeで80万再生を超える科学動画を「主役は我々だ!」と共同製作も。仕事の依頼や関連情報は https://twitter.com/reraku
「アリエナクナイ科学ノ教科書2」好評発売中です!
新刊「マンガでわかる! 今日からドヤれる科学リテラシー講座 教えて!夜子先生」好評発売中です!
関連記事
くられ先生の心理学講座:自分に自信を持とう
「コミュ障」を訓練して直す
くられ先生のお悩み相談室:恋の悩みも心理戦
宣伝
「アリエナイ理科ノ大事典」改訂版が発売中です!
大好評につき早くも第6刷!「アリエナイ理科ノ大事典2」、発売中です。