生活と科学 【実食済み】トリカブトにそっくり!干して美味しい「ニリンソウ」 毒草についての科学動画でもちょろっと触れた事ですが、トリカブトとそっくりな植物に「ニリンソウ」があります。葉の形が似ているので誤食事例が多いのですが、このニリンソウを株分けしてもらえたので、実食レポートを今回はお送りします。 2019.06.11 生活と科学
リテラシー 【個人情報】ネットは匿名だと誤解しているから犯罪予告で逮捕される インターネットを通じて、犯罪予告をして逮捕、などという話があります。「ネットは匿名性が高いから」などと勘違いしての事だと思いますが、そうでもありません。今回は、どのようにして「ネットは匿名ではないのか」について、解説していこうと思います。 2019.04.29 リテラシー
性差の科学 精液を増やすクスリは実在するのか? 性にまつわるサプリメント まず真っ先に有名なのがエビオス錠、強力わかもとなどのビール酵母。この辺のビール酵母をたくさん飲むと精液が増えるという話は半ば都市伝説と化しており、強力に信じられていますが、はたしてその実態は? 2018.04.22 性差の科学
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:恥の概念と自分との向き合い方 人間誰しも持っている羞恥心、「恥」とは一体何なのでしょうか?恥とは、周りに対して自分が異なることや、自分の行動、主義、主張に矛盾があったりなど、いろいろな場面で人間が感じる特殊な感情のひとつです。今回はこの辺を掘り下げていきます。 2019.07.16 リテラシー
生活と科学 ほとんどストレートの強烈カクテル特集【じょかセレクション】 今回は「強いカクテル」特集です。それもほとんどストレートという、これ本当にカクテルなの?というものをご紹介。飲む時はくれぐれもお気をつけください。 2021.02.03 生活と科学
生活と科学 【ガラスの科学】ガラスの組成と性質・UVライトで光る蛍光ガラス 科学動画で、アニメ「Dr. STONE」とのコラボ企画をやりました。取り扱ったのはガラス。原作でもガラスを作るために素材を集めていましたが、ガラスは人類の発見者が不明なぐらい昔の発明であり、数千年前から利用の痕跡が出土しています。 2019.09.25 生活と科学
リテラシー 科学文明ってマジすごい、という話【俺コラム】 科学監修の関係で、人類の科学史を再勉強しているわけですが、やはり科学文明はマジですごい。ブレイクスルーがブレイクスルーを生む、その繰り返しで成り立っているという気づきはやはり大事です。今回はその辺と、急速な進歩の弊害などに触れていきます。 2019.09.09 リテラシー
生活と科学 ジンを楽しむためのシンプルなカクテル【じょかセレクション】 今回は「ジン」を使ったカクテルをご紹介。それも、ジンそのものを楽しむ、という目線で選んでみました。ジンの個性をしっかり味わいたい場合は、あまり手を加えない方が良いように思います。 2021.01.18 生活と科学
美容と健康 【口臭対策】胃をケアして口臭改善:薬局で買える胃薬でオススメは? 忘れがちな口臭の原因としてあるのが胃からせり上がってくるものです。胃粘膜が荒れていると、どぶの臭いに似たような内蔵臭とも言える、えも言われぬ不快な香りがしてきます。そこで今回は、薬局で買える胃薬のオススメをご紹介します。 2018.08.19 美容と健康
美容と健康 冷え性改善には運動と筋トレ!ヘルドクターくられの「俺コラム」 自分は年末年始からの冬場、1〜3月と、季節の変わり目がとても苦手です。とりわけ年末年始は個人的なジンクスが色々あるのですが、それはさておき、寒暖差が激しいと辛い。かつて悩まされた冷え性は運動と筋トレでかなり改善したのですが・・・ 2019.12.16 美容と健康
生活と科学 【掃除魔くられ】トイレの強力「尿石おとし」洗剤を試してみる 水道の水質にもよるのですが、トイレの手洗い水回りや、トイレの中に、石っぽい汚れの塊「尿石」ができることがあります。トイレの臭いの原因にもなるのでこまめな掃除が必要なわけですが、今回はこの尿石用の特殊洗剤が売られていたので試してみました。 2020.05.01 生活と科学
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:サイレン村にある過疎の根本要因 仕事で田舎の農村部に行った事があるが、どこに行っても高齢者が目立つ。そこは、まさに関東の野菜処という感じの農村だったが、そうした野菜がこんな高齢者に支えられているのかと思うとゾっとする。そして、こうした過疎の原因は田舎特有の排他性にある。 2019.03.30 リテラシー
生活と科学 「ザーサイくらげ」と紹興酒とカクテル【じょかセレクション】 中華に合う紹興酒や青島ビール。「ザーサイくらげ」という中華風おつまみが相性抜群なのでご紹介します。紹興酒を使ったカクテルなんかも合わせてどうぞ。 2020.11.27 生活と科学
美容と健康 【関節と軟骨】コンドロイチンやグルコサミンに効果はない! コンドロイチンに効果はありません。とはいえ、「なんで効かないのか」を説明せずにディスるのもなんなので、今回はこのコンドロイチンと、同様に取り上げらることの多いグルコサミンについて、軟骨の仕組みに触れつつ、クローズアップしていこうと思います。 2020.01.24 美容と健康
生活と科学 肉と卵とチーズの饗宴「ミートカルボナーラ」【じょかセレクション】 今回は、余ったハンバーグやミートソースをアレンジしてお手軽に作れる「ミートカルボナーラ」のレシピをご紹介しましょう。余り物をちゃちゃっとアレンジして別の一品に仕立てられると、食生活が豊かになりますよ。 2020.11.18 生活と科学
美容と健康 【COVID-19】新型コロナウイルスの肺炎・どうするのが良い? 新型コロナウイルスによる肺炎について、連日、不安を煽るニュースが繰り返されています。不安に思っている人も多く、今回はそんな新型コロナウイルスによる感染症「COVID-19」について可能な限り新しい情報を入れ込みながら、まとめてみました。 2020.02.22 美容と健康
リテラシー iPhone日本語キーボードをフリック入力のみにする方法 スマホの日本語入力方式といえば、フリック入力が便利です。しかし、iPhoneの場合、標準では有効になっていないある設定を有効にすることで、大きく使い勝手が変わります。それが「フリックのみ」の設定です。忘れずに有効にしておきましょう。 2020.10.31 リテラシー
リテラシー 【iPhoneテクニック講座】キーボードの小技を駆使して高速入力 今回はiPhoneのTips記事となります。ご紹介するのは、iPhoneのキーボード入力を高速化するちょっとした小技です。小技といっても結構な実用性はあるので、iPhoneを使っている人はぜひ日常の操作に取り入れてみてください。 2019.12.07 リテラシー
生活と科学 「添加物は危険」は真っ赤な嘘・安全な添加物を悪者にして儲ける連中 「添加物は危険」などとフードホラーを煽る連中がいますが、実際には、これ以上「どのように安全性を示せばいいんだ」と考えてしまうレベルで食品添加物は安全です。今回は添加物を悪者にした金儲け、危険論者を相手にしてはならない理由などをご紹介します。 2020.10.28 生活と科学
リテラシー 目指せ変態番付な親たち:子どもの性にフタをしてはいけない よく親が子どもの「性」にフタをするが、あれはただの変態育成にしか見えない。性風俗の過度な規制をした文化や国は、変態的な文化の発生はもちろん、レイプや異常性愛による殺人事件などなど、変質的な犯罪が増えるのは、歴史が証明していることかと思います 2019.06.17 リテラシー