美容と健康冬場でも日焼け止めは必要!スキンケアの基本をおさらいしよう! 今回は、スキンケアを簡単におさらいしていきましょう。さて、まずは基本となる三本柱から。衛生・保湿・紫外線対策、この三つが大事だという話です。特に見過ごされがちなのですが、冬場であっても紫外線対策は重要です。2019.02.19美容と健康
美容と健康くられ先生オススメのシャンプー:ヘアケアと髪の毛の構造 先日公開された科学動画で、自分のオススメのシャンプーを紹介しました。髪の毛の構造なんかも一緒に解説した訳ですが、こと、髪の毛の話は過去にメルマガであれこれと取り上げ、そしてここポータルで多岐にわたって紹介しています。2019.06.23美容と健康
美容と健康美白化粧品の美容成分「ビタミンC誘導体」とは一体何なのか? 化粧品。特に美白を謳う化粧品に含まれる成分に「ビタミンC誘導体」というものがあります。この物質は何なのでしょうか?ぶっちゃけ、ビタミンCを摂るならそのまま飲んだ方がいいのですが(笑)、どんなものなのかを今回は解説していきます。2018.11.27美容と健康
美容と健康ヘルドクターくられの洗顔講座:洗いすぎても肌トラブルの原因に! 皮膚表面が弱酸性であることは、某微妙セッケンのCMでご存じの方が多いかと思いますが、某微妙セッケンの是非は今回は置いておくとして、そもそも肌はどうして弱酸性なのでしょう?今回はその辺を踏まえた上で洗顔についてお話ししましょう。2018.11.22美容と健康
美容と健康頭皮の保湿にグリセリン:頭皮のケアにも自作化粧水が効果アリ! スキンケアの仕方も、季節に合わせたものが必要になってきます。乾いた空気が吹きすさぶ秋・冬は、他の季節に比べてより保湿に気を配らねばなりません。それは頭皮についても同様で、フケが増えたように感じる人は特に注意した方がいいでしょう。2018.10.13美容と健康
美容と健康ニキビの原因は生活習慣にある? 気になるポイントを見直そう! アリエナイ理科ポータルならびに、メルマガではニキビなどの対策、スキンケアの話をいくつかしてきているが、今回は生活習慣とニキビについて記しておこうと思います。処方薬に良い薬はあるものの、生活習慣が良くないと繰り返すこともあるので、大事です。2020.01.17美容と健康
美容と健康男は8の倍数、女は6の倍数、美容と健康で気にしたい数字の話 男は8の倍数、女は6の倍数・・・何の事かというと、外見の話です。成長と老化の節目となるのがこの数字でして、外見が大きく変化します。今回は男女の成長差から、加齢によるホルモンの変化など、この「倍数関門」の話をしていきましょう。2019.02.22美容と健康
美容と健康洗いすぎも良くない!?過洗浄時代に「お肌の休日」を作ろう! 紫外線に乾燥、副流煙などの有害な化学物質の沈着等々、露出している顔や手は衣類で覆われた体より圧倒的にダメージが大きくなります。故に体と同じケアをしていては、という話なのですが、しかしだからといって、過度に洗いすぎるのにも問題があります。2018.09.03美容と健康
美容と健康【美白】ヘルドクターのシミ取りハイドロキノンクリームの使い方講座 美白クリームとして効果が高く、ニキビ跡の色素沈着など、シミ取り用途で2%から5%くらいまでの幅で医薬部外品として売られているハイドロキノンクリーム。今回はこの美白クリームの効果的な使い方についてご紹介します。2018.10.05美容と健康
動画科学動画一覧:【主役は我々だ!】コラボ動画 21-25 超人気実況集団「主役は我々だ!【グルッペン・フューラー】」さんとのコラボ企画!マッドでサイエンスな超ハチャメチャ爆笑科学動画シリーズの一覧、および関連するポータル記事などをご紹介します。今回は第21回から第25回まで。お楽しみください。2019.02.17動画
美容と健康科学的に正しい洗顔のお作法:顔の若さを保つためのケアとは? 皮膚科の本には当たり前に書いてあることなのですが、一般に浸透していない「当たり前の話」として洗顔の方法というものがあります。洗顔なんて正解も不正解も無さそうですがさにあらず。若さを保ち、実年齢より若く見られたいのであれば、ケアが必要です。2018.05.06美容と健康
美容と健康冬でも日焼け止めは必須!夏に受けた肌ダメージを今こそ回復させる! 夏の紫外線でのダメージが、冬の乾燥で確実なものになる。これが日本で最も多いタイプの肌へのストレスなので、実は冬こそ肌を再生させる最も大事な時期と言えます。冬場であっても、しっかりと紫外線対策をしましょう。2018.12.07美容と健康
美容と健康【ニキビの治療】処方薬が一番! 肌荒れは皮膚科に相談しよう! ニキビが出来て嬉しい人はいません。今回は、そんな男女を問わず困りもののニキビの治療について、あれこれと触れていこうと思います。予防には肌の状態を保つ日々のスキンケアが重要ですが、出来てしまったニキビの治療は、皮膚科で処方薬をもらうのが一番。2019.08.20美容と健康
美容と健康スキンケアと紫外線対策・歳を取ってから後悔しないように! スキンケアの三大要素は、衛生・保湿・紫外線対策。今回は最後の紫外線対策をお話しましょう。紫外線にも種類があって、真皮にダイレクトアタックをかましてくるB波は、実は〜〜で防げる、と、そういうお話になります。2018.08.27美容と健康
美容と健康自作化粧水でスキンケア!正しい保湿方法で肌の潤いを保とう! 今回は肌の保湿についてご紹介していきます。保湿は化粧品の中でも重要視されていますが、勘違いが最も多くまかり通る部分でもあります。保湿の意味をはき違えると皮膚を痛めるだけです。正しい保湿の仕方を確認しましょう。2018.08.26美容と健康
美容と健康スキンケアの基本・洗いすぎにも問題があるお肌の衛生バランスの話 スキンケアの三大要素は、衛生・保湿・紫外線対策と紹介しました。今回は衛生について触れていきます。肌というのは、遺伝形質だけでなく、生きてきた上で獲得してきた様々な要素を併せ持ち、肌質は千差万別です。洗うにしてもこの辺を考える必要があります。2018.08.25美容と健康
美容と健康スキンケアの三本柱「衛生・保湿・紫外線」基本をまずチェック! 肌のケアについて誤解している人は意外と多い。そして化粧品の働きも勘違いしている人がこれまた多い。あまりに常識であり、あまりに当たり前の話なのに、様々な有象無象の海千山千のキャッチコピーに、うっかり騙されてしまいがちです。その基本とは何か?2018.08.24美容と健康
美容と健康【ニセ科学一刀両断】頭皮の炎症はシャンプーの経皮毒が原因ではない 頭皮の炎症を経皮毒だと主張するカルトの方もいるでしょうが、炎症と経皮毒はまったくの無関係です。炎症は頭皮の過剰な脱脂が原因で、普通にシャンプーをやめたり変えたりすれば解決します。無駄に高いインチキシャンプーを買う必要はありません。2018.10.21美容と健康