リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:行く先々で暴れる居場所のない人 「深く関わると面倒な事になる人」をテーマにしたコラム、今回は「居場所のない人」について触れていこうかと思います。行く先々で場を荒らしては追い出されるというタイプで居場所をなくしている人は、関係者全員が嫌な思いをするので大変迷惑な訳です。 2019.03.04 リテラシー
生活と科学 【ケミカルクッキング】ヘルドクター式:美味しい「おうちラーメン」 市販のラーメン。乾麺ではない生麺タイプのラーメンもレシピ通りに作るとそこそこ美味しいのですが、逆に言えば、専門店で食べるのにはやはり及びません。今回は、そこまでとは言わずともさらに美味しくするテクニックをご紹介します。 2018.11.11 生活と科学
美容と健康 風邪を引いたらコレ!ヘルドクターくられの市販風邪薬ランキング 風邪薬。ぶっちゃけてしまうと、医者行って薬を処方してもらうのが一番という、いつもの「医者行け」で終わってしまうのですが、なかなかそうもいきません。今回は、割と気軽に手に入る、市販の風邪薬の中で良いものを独断と偏見で選んでみました。 2018.09.15 美容と健康
生活と科学 【カラーファイア】くられ先生の身の回りのもので出来る炎色反応実験 炎色反応。アリエナイ理科ノ大事典などでも、炎の色を変える実験を多く紹介しています。そんな実験、ちょっと試してみたいという人も多いでしょう。アルコールランプとアルコールを買ってくれば、あとは簡単にできる、緑の炎の実験というものがあります。 2020.03.12 生活と科学
生活と科学 乾燥シーズンの加湿器、本当に必要?適度な加湿を科学する! 空気が乾燥してくると加湿器が欲しくなりますね。しかし、その加湿器、本当に必要なのでしょうか。加湿する方法は意外といくらでもあります。それ以前に、そもそも加湿が必要なのかどうかという点もあります。そのあたりを確認していきましょう。 2018.11.20 生活と科学
美容と健康 ヘルドクターくられの「ほんとのところ」:食品添加物は悪者ではない 「フードホラー」、または「フードファディズム」と言われるものがあります。要するに食べ物の体に良い悪いで根拠なく踊らされることの話なんですが、煽り記事が乱立しているのが現状。今回はインチキ健康情報の見分け方、心得みたいなものを紹介します。 2020.05.26 美容と健康
リテラシー 【俺コラム】人生に必要なのは教養なのか人付き合いスキルなのか? 人付き合いをそつなくこなす力を自分は「人付き合いスキル」と呼んでいますが、独断と偏見ながら、この辺の能力はいわゆる「教養」と真逆の位置にあるのではないか、と実は思っているのです。今日は、その辺の話をコラムとしてまとめてみようと思います。 2020.02.15 リテラシー
生活と科学 【くられレシピ】冬場に嬉しいパンプキンスープの作り方 冬の味覚、カボチャ。以前、自分が作ったパンプキンスープが好評だったので、レシピを記事として公開しておこうと思います。材料も作り方もシンプルながらとても美味しいのでぜひお試しあれ 2022.12.23 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】ほっこり暖か「お燗」の話とホットカクテル 今回は前回から引き続き「ホットカクテル」をテーマにお送りしようと思います。また、カクテルのご紹介の他に、寒い時期に嬉しい「熱燗」など、お酒と温度についても触れていこうと思います。実は日本酒、温度ごとに細かく呼び名が変わったりするのです。 2019.10.24 生活と科学
リテラシー 科学者はワガママであって良い:ヘルドクターくられの「俺コラム」 科学は清く正しい物とか誰が決めたんでしょう。科学者は清廉潔白で、世界が良くなるためなら犠牲を厭わず、ボランティア精神で社会に奉仕するべき。こんなことをほざくアホが世の中にはいます。奴隷扱いとはひどいもの、今回は科学者の在り方を考えてみます。 2019.08.11 リテラシー
動画 【対談動画解説】SNSの炎上・バズりの話と「通知ボム」対策 今回のお題は「SNSの炎上」です。近年、何かと話題になるものですね。今回はこの炎上や、同様にSNSで拡散されまくる「バズり」も含めて気になるあれこれをつれづれと解説していったので、補足などをしていこうと思います。 2023.01.13 動画
生活と科学 【詐欺?】遺灰からダイヤモンドを作れるって、本当? 遺灰をダイヤモンドにするというサービスがある。SNSであれこれ話題になっていたので、詐欺ではないのか? 本当に遺灰からダイヤが作れるのか? その辺がどこまで本当なのかを検証してみようと思います。 2025.02.17 生活と科学
生活と科学 学校の教科書では教えてくれない!電子レンジでモノが温まる仕組み 「電子レンジでどうしてモノが温まるのか、その仕組みさえ、学校の教科書には載っていない」といった事を述べましたが、よく考えると自分の本でも書いていないので、今回はレンジでモノが温まる仕組みを、わかりやすさ優先で解説していこうかと思います。 2018.10.27 生活と科学
美容と健康 【スキンケア】乳液は原則不要!顔の皮脂による保湿力を高めよう! 乾燥が気になる季節といえば冬です。しかし、湿度が多い時はともかく、涼しくなってくると紫外線は減るものの、肌のカサつきが気になる方も多いでしょう。今回は乾燥肌について、そして、原則的に乳液は不要である事について解説していきます。 2018.10.06 美容と健康
生活と科学 ネガティブ話題の対処法:嫌いな人を見かけたらどうする? ネット・・・特にグループチャット的なところや、Twitterなどで、悪口を言ってる人を見かけることはよくあります。しかし、悪口を言っても得るものなく不幸にしかなりません。自分で自分を幸せにする努力の放棄どころかマイナスになるのです。 2020.10.01 生活と科学
生活と科学 寒い夜にオススメの大人のホットミルク【じょかセレクション】 寒い夜、寝る前に飲むのが落ち着くホットミルク。今回はそのアレンジとして、お酒を使ったチョイ足しの大人レシピをご紹介していきます。美味しいですが、寝る前のアルコールの取りすぎはかえって眠れなくなるので注意しながら楽しみましょう。 2020.12.04 生活と科学
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:炎上案件と個々の危機管理 何か重大な事件が起きたとしましょう。連日マスコミは大騒ぎ、ネットでも話題が白熱して、迂闊な発言がSNSで炎上・・・しかし温度差というものもあり、情報のギャップは無視できません。今回は重大事における危機管理について触れていきます。 2019.05.18 リテラシー
生活と科学 【湿布の科学】温湿布/冷湿布の区別より痛み止め成分に注目しよう 過度の運動によって筋肉痛や、関節炎が出ている場合に使われるのが湿布薬。温湿布と冷湿布がありますが、実際は「暖かく感じる、冷たく感じる」物質が含まれている差であって、有効成分とはあまり関係がありません。痛み止めの成分にこそ注目しましょう。 2018.07.06 生活と科学
美容と健康 筋肉痛の都市伝説:「年を取ると筋肉痛が遅く出る」というのは間違い 筋肉痛について、都市伝説がまかりとおっているように思います。年を取ると筋肉痛が出るのが遅い、筋肉痛の原因は乳酸、といった感じで、これらの話は現在の医学では否定されていますが、平然と真実のように語られていたりします。 2018.09.09 美容と健康
生活と科学 【じょかセレクション】続・バレンタイン向けチョコレート・カクテル バレンタインシーズン向けのチョコレートカクテルの話が好評だったので、続きを書いてみました。今回はチョコミント好きの方におすすめのミントリキュールを使ったチョコ・カクテルと、ウイスキーを使ったお酒好きの方向けのチョコ・カクテルをご紹介します。 2020.02.13 生活と科学