アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
美容と健康

【耳のお手入れ】洗い残しにご用心・耳を綺麗にして清潔に!

意外に洗い残しが多い「耳」。汚れが残っていると衛生的にも良くありませんし、綺麗にする方法を習慣づけるのが良いでしょう。シャンプーをする時に一緒に良く洗うのがオススメです。
性差の科学

ヘルドクターくられの「正しい性教育」:子供の性を歪めてはならない

日本の性教育は、先進国の中では非常に遅れています。それはもう話にならんくらい。学校の性教育の教科書とかペラッペラですし、教育の場に置いて、何故か日本は性に関することがタブー視されています。今回はその上で、あるべき正しい性教育の話をします。
危ない薬

【偽装麻薬】「実はとんでもなくヤバい」危険ドラッグの中身の話

今回は、危険ドラッグの中身、成分について、やはり「危険ドラッグへの警鐘」として、ご紹介しようと思います。何がどうヤバいのか、というのを知る事は、身を守る上でとても大切です。危険ドラッグは偽装麻薬。見た目は草でも中身はヤバいのです。
リテラシー

【科学と反知性主義】ウソと虚栄の闇堕ち沼

自分は「科学とは何なのか?」という話を、よくしています。科学的に完全に否定されてるトンチキな話は多々あり、しかし、センセーショナルな話は注目を集めやすく、時に知性あるひとかどの人物でさえ、心折れた時に足を取られる「底なし沼」となり得るのです。今回はそんな反知性主義のついての話をお送りしましょう。
スポンサーリンク
美容と健康

肌に合う合わないは実際に試すのが一番!ファンデーションの選び方

ファンデーションの成分は、微粉末の酸化鉄や、雲母粉末、酸化チタンや酸化亜鉛など。基本的には、100円均一と百貨店で数千円で売られているものの中身はだいたい同じですが、もちろん、安いものと高いものには差があります。
美容と健康

【体臭対策】気になる臭いは生活習慣見直しと〇〇セッケンが効果的!

今回は体臭の話です。中には「きちんと風呂入れよ!」って、年に二回あるお祭りとかで話題になることもあるわけですが、そういう論外レベルのものはさておき、きちんと清潔にしていても、気になるものは気になります。対策は何がいいのでしょうか?
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:謝らない人達の価値基準

世の中には「謝らない人」というものがいて、どうして謝らないのか、普通の人との認識のギャップについて今回は考察します。価値基準の違いというものを把握しておくと、観察するにせよ、相手をするにせよ、対応が変わってくるので、実は結構、大事な事です。
美容と健康

【熱中症対策】汗と塩分補給:冷やした○○○が意外に効果的!

熱くなってくると熱中症の話題がニュースに上るようになるが、とりあえず、熱中症にならないように、猛暑の日は気を付けましょう。炎天下に帽子も被らず出かけるのは危険です。今回は、熱中症対策として適度に水分と塩分を取るのに都合の良いものをご紹介。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】火を使わない家飲み向けお手軽おつまみ

昨今の情勢では外に飲みに行くわけにもいきませんから、お酒を飲むなら自宅で晩酌、というのが増えているのではないでしょうか。家で快適にお酒を飲むのに重要なのが「おつまみ」。今回は「火を使わないで作れるおつまみ」をご紹介していこうかと思います。
生活と科学

くられ先生の「野草グルメ」:初夏の山菜・ヤブカンゾウを食べる

みなさん、道草食ってますか?自分はたびたび、山に行っては野草を取り、川に行っては水草を取り、海に行ったら海パン白衣でフジツボ焼いて食ってきました。今回は野草グルメとして初夏の山菜として非常に美味しい「ヤブカンゾウ」をご紹介します。
美容と健康

ダイエットに飴!?「置き換え食」でトータルカロリーを減らそう

ダイエット中は甘い物を控えないと・・・というのは常識・・・もちろん、糖分摂取を控えるのは肥満解消には当たり前なのですが、平たく考えると1日の摂取カロリーを減らして運動すれば当然脂肪は減ります。飴や氷砂糖をうまく置き換え食に使うのも選択肢。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:梅酒編

今回のカクテルの話、テーマは「梅酒」です。甘いお酒の中でも有名ですね。居酒屋のメニューとしても、梅酒ソーダや梅酒のロックなんかは定番中の定番でしょう。この梅酒にまつわるウンチクを一渡りした後に、カクテルをご紹介していこうかと思います。
スポンサーリンク
美容と健康

日焼け止めは安物で十分!付け惜しみせずこまめに付け直す方が大事!

薬局で数百円のものから百貨店の化粧品コーナーにある数千円のもの、美容にもチカラをいれている皮膚科病院で売られている、これまた2、3千円の日焼け止め。結論から言えば、安売りのものを付け惜しみせずこまめに付け直すのが一番です。
生活と科学

くられ先生の科学トリビア:アスパラを食べると〇〇の臭いが変わる

人気の野菜、アスパラガス。茹でて塩を振ったり、マヨネーズを付けて食べるのが好きだという方も多いでしょう。しかし、このアスパラ、あまり知られていないことですが、実は「尿の臭いを変える」という特殊能力があるのです。仕組みをみていきましょう。
生活と科学

【エアコン効率運用】「付けっぱなしの方がお得か」の嘘と本当

「エアコンは付けっぱなしの方がかえって安上がりになる」という話を聞いた事があるでしょうか。今回はこの辺の考察と、実際にエアコンを動かす際に効率良く運用する方法についてご紹介していこうと思います。暑い夏を乗り切りましょう。
美容と健康

体から出ていく水分とミネラルの関係:不足しがちなカリウムを補う

暑くなってくると、頻繁に水を飲むようになります。熱中症対策として必要な事ではあるんですが、水分を多く取ると、その分トイレも増える、なんて人も多いと思います。そこで今回は、体外への水分の排出について、ちょっとした豆知識をご紹介しましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【酒税の怪物】ストロング系チューハイという突然変異のミュータント

この前Twitterでストロング系チューハイがミュータントという話をしたのですが、今回はその理屈をちょっと掘り下げてみましょう。酒造メーカーの努力を酒税法の改訂で潰すという、税金を巡るイタチごっこの果てに生まれた突然変異種だと思うのです。
生活と科学

梅雨時の害虫退治:万年床はNG。布団のダニを徹底的に駆除しよう!

畳や布団でなんだかわからないけど小さく刺されてすごくかゆい・・・という場合はダニの可能性大。家が古かったりすると、前に住んでいた人のせいでクリーニング後も発生しやすいことがあり、借家の場合は特に気をつけなければいけません。駆除しましょう。
生活と科学

【じょかセレクション】フルーツとワインで自家製サングリアを楽しむ

今回は、暑い季節に冷やして飲むと美味しい、フルーツとワインを使った「サングリア」についてご紹介しようと思います。日本だと本式の漬け込んだサングリアは難しいのですが、その場でささっと作る「なんちゃって」でも、これがなかなか美味しいのです。
生活と科学

心霊現象を科学的にぶった切り!金縛りは脳みそのバグである!

心霊現象として有名な「金縛り」について。金縛りは科学的に解明されている現象というのはよく知られたことですが、どうなっているのかを具体的に説明出来る人は少ないと思うのでおさらいがてら紹介しておきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました