生活と科学 ゲーマー向けスマートグラス「VITURE-One」を使ってみた ひょんなことから、スマートグラスの中でも最新の「VITURE-One(ヴィチュアー ワン)」を頂くことになったので「これはゲームがはかどるやつじゃん!?」ってことで試しに使ってみました。 2023.07.18 生活と科学
生活と科学 エアコンの本体・室外機とその仕組みの話:冷却と省エネのコツ 日本の夏は高温多湿で、実際の気温以上に不快指数が高く、夏場はエアコンが欠かせませんね。今回はエアコンについて、仕組みに触れていこうかと思います。本体は実は外に置いてある室外機であり、意外にハイテクな装置なのです。冷却効率にも注目です。 2019.04.23 生活と科学
機械工作と科学装置 ピコピコハンマーを魔改造・釘も打てる「殺意のピコハン」 ピコピコハンマー。あの、叩くとピコピコって音がする奴ですね。アニメやゲームでは、ピコハンが撲殺兵器として大活躍しているので、今回はピコピコ機能を保ったまま撲殺兵器として使える「殺意のピコハン」を作ってみましょう。 2021.10.03 機械工作と科学装置
美容と健康 【熱中症対策】汗と塩分補給:冷やした○○○が意外に効果的! 熱くなってくると熱中症の話題がニュースに上るようになるが、とりあえず、熱中症にならないように、猛暑の日は気を付けましょう。炎天下に帽子も被らず出かけるのは危険です。今回は、熱中症対策として適度に水分と塩分を取るのに都合の良いものをご紹介。 2019.06.01 美容と健康
美容と健康 肌に合う合わないは実際に試すのが一番!ファンデーションの選び方 ファンデーションの成分は、微粉末の酸化鉄や、雲母粉末、酸化チタンや酸化亜鉛など。基本的には、100円均一と百貨店で数千円で売られているものの中身はだいたい同じですが、もちろん、安いものと高いものには差があります。 2018.06.11 美容と健康
動画 セキュリティ対策に市販ソフトは本当に必要なのか、というお話 今回はセキュリティ対策ソフトに関して、対談の動画の補足をお送りします。Windowsなら標準の「Windows Defender」で充分、という話から、そもそも本当に気を付けなければならないことなどに触れていきます。 2021.06.22 動画
生活と科学 【暮らしと科学】そこら辺にある何気ない「科学技術の結晶」 文明が滅んだ後に、DIYでどこまで出来るのかという、サイエンスサバイバル漫画がDr. STONEな訳ですが、監修するにあたって色々と調べていると、つくづく、何気ない身近なものが、実は科学技術の結晶であるということを改めて実感します。 2019.07.07 生活と科学
生活と科学 シンクの中が雑菌の温床に!? 水回りは清潔にしよう! 水回りは清潔に。当たり前のことですが、意外と忘れやすいシンクの中の掃除の話です。食器洗いは食洗機に任せても下ごしらえは水回りで行いますよね。でもその作業場が雑菌の温床になっていては、衛生面で台無しです。 2018.05.11 生活と科学
生活と科学 綺麗な花には毒がある!くられ先生の園芸店にある身近な毒草講座 意外と園芸店に並ぶ植物には有毒草がある。大半が煎じて飲まないと毒性は無いことが多いので、問題はないわけですが、名前からして食べれそうなものもあるので注意が必要です。今回はそんな、毒のある園芸品種を紹介していきます。 2018.09.18 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】お酒もご飯もバッチリ進む「レバニラ炒め」 年末年始のパーティー料理も良いものですが、そういうのが続くと、ビールやご飯がガンガン進んでいく、パンチの効いたガッツリ系が食べたくなったりします。というわけで、今回ご紹介するのは「レバニラ炒め」です。下処理をきちんとすれば大変美味しい。 2019.12.27 生活と科学
動画 動画で解説「フィッシング詐欺」とは何か? 対談動画でフィッシング詐欺について触れたので、動画で触れきれなかった部分も含めた解説記事をお送りします。「ウイルスに感染しています!」という広告や、メールで送られてくる「カードが不正利用されました!」みたいな詐欺のお話です。 2021.09.03 動画
生活と科学 【じょかセレクション】カクテルの名脇役「トニックウォーター」の話 今回のテーマは、カクテルの割り材としてはとてもメジャーな「トニックウォーター」について。UVライトでピカーッと青く光らせることもできるモノ、という印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そんなトニックを使ったカクテルをご紹介しmす。 2020.09.09 生活と科学
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:個人情報の扱い・ケーススタディ 個人情報についての話は、今までも散々触れてきました。しかし「個人情報は大切だよ」と言い続けても、当たり前のことを当たり前にしていない人が多すぎるように感じます。改めて個人情報の扱い方について、事例を交えつつ触れていこうと思います。 2020.03.28 リテラシー
生活と科学 「Dr. STONE」のサバイバルグルメ:猫じゃらしラーメン ガラス回に引き続き、科学動画でアニメ「Dr. STONE」とのコラボを行いました。麺を猫じゃらしから作るのは面白いとは思いますが、美味しいとは言い難いので、現代の科学を駆使して「美味しい」猫じゃらしラーメンの再現を行いましょう。 2019.10.02 生活と科学
リテラシー 副業・趣味にも便利! お手軽簡単・名刺を手作りする方法 会社に所属しているなら会社が用意してくれる名刺ですが、当たり前ですが、フリーランスでやっている場合は、こういったものはすべて自分で用意しなければなりません。そこで、手作りをしてみましょう。名刺用紙に印刷するだけなので、とても便利ですよ。 2019.04.22 リテラシー
リテラシー くられ先生の考える「真に有害なもの」・表現規制について 今回は、危険性、露悪性を売りにしてきた自分だからこそ、ややもすれば矢面に立たされる立場であるからこそ「アリエナイ理科ノ大事典 改訂版」に載せたあとがきを、ここに全文掲載します。「真に有害なものとは?」を考えるきっかけにしていただければ幸いです。 2022.07.10 リテラシー
動画 【対談動画解説】ハッカーって実際にはどういう人達なんですか? 対談動画で「ハッカー」について触れたので、その解説記事となります。キーボードを叩いてなんとかするみたいなイメージが強い方もいると思いますが、実際にはどうなのでしょうか。 2021.09.10 動画
亜留間次郎 異世界転生して知識チートで無双するために覚えておくべき知識 異世界転生とチートは昨今の物語のテンプレですが、では知識チートで無双するなら何がいいかと言ったらそれは「数学」です。円周率や三角関数を覚え、正十七角形の作図ができればかなりのチートができます。 2021.01.20 亜留間次郎
生活と科学 天ぷら火災の仕組みを科学の目で見る:マヨネーズ鎮火を実際に検証! さて、前回は天ぷら火災の仕組みと、実際に発火させてみる実験の話をしました。今回は、やってはいけない例として「水をかける」とどうなるか、そして、話の発端になった「マヨネーズ鎮火」も含めて、実際に火災が消せるのかを見ていきます。 2019.01.22 生活と科学
生活と科学 水槽と生き物:くられ先生絶賛の水質管理に便利な砂「ブルカミア」 我が家には水草の栽培や水生生物の住む水槽があります。ヒゲミズヘビという爬虫類を飼っているんですが、繊細な生き物で水質管理に気を配ってやる必要があり、頻繁に水換えをしていたのですが、ブルカミアという床砂を使って以来、その手間が激減しました。 2019.06.15 生活と科学