初出:2014/12/16 Vol.98 美味しいジュースの選び方
改稿:2020/05/15

本日はジュースの話。果汁100%でなければ「ジュース」とは名乗れないのだ!

へえ〜〜、そうなんですか。そういうのってやっぱりガイドラインがあるんですか?

JAS法で、パッケージに使っていいデザインとかまで規定されているし、100%でも濃縮還元だったらそう書かないといけない。決められた枠に入るためには加工にも限度がある。よって、そこのところを科学の力で調整してやる余地があるのだ。

なるほど・・・先生はよく生搾りでドリンクを作ってたりするみたいですが、普通に売られているジュースを調整して美味しくするっていうのもアリなんですね。

まあそんな感じ。まー、風味もビタミン類も、絞りたてのフレッシュフルーツジュースが一番っちゃ一番だけど、手頃なものを美味しくするというのも良いんじゃないかなー。

はっはっは。ジュースは飲み終わったか? ペットボトルも空になったようだな! これは実に手頃な材料で・・・どうした、話は終わっていないぞ!

いや、なんかいつものイヤな予感がしたので・・・

まずここに「ピーーーー」と「PPPPPP」を詰めてしっかりとフタを閉めてだな・・・
※最終的に爆発しました。また来世!
100%でなければ「ジュース」は名乗れない
果物から作られるジュース。
自分は季節の果物が好きでフレッシュジュースを良く作って飲んでいますし、バナナやイチゴ、ブルーベリーなどに牛乳+αを足して、ミキサーでブイーンして飲んだりもします。
この辺は個別に記事もあるので関連記事を見て頂くとして、今回はごく普通の市販のジュースの話をしていこうと思います。
「ジュース」と名乗るには、果汁成分が100%でないといけません。そして、その100%のジュースにも、実は種類があるのです。
この辺、ジュースであるかそうでないか、また製法はどうなのか、JAS法で表記について明確にガイドラインが決められています。
パッケージデザインにも規定がある
要するに、無果汁なのにジュースを名乗ったバッタもんとかは許さない、という訳です。
他にも、関係法規によって、100%ジュースでなければ「果汁のしずくが落ちている」「果実のスライス」などをパッケージデザインに使えないように定められています。
この辺、100%とそうでないものを見比べると結構面白いです。
100%だとこんな感じで思いっきり断面が見えます。
一方で、果汁35%の商品だと、果実の絵は使えても「スライス」はされていません。しずくにしても「これはオレンジの果汁ではなく水滴なんじゃ」と言い訳ができる範囲になっている次第です。
100%ジュースにも種類がある
さておき、そんな訳でジュースに関してはかなりガイドラインが細かい、というのはわかっていただけたかと思いますが、実は100%ジュースの間でも種類があります。
端的に言えば、濃縮還元なのかストレート果汁なのか、という違いです。
コンビニなどにある安い100%ジュースは濃縮還元というもので、海外で果汁を濃縮し、日本で水を加えて100%に調整したもの。
こういう工程を経ているので、ビタミン類が失われている他、香りや風味も本来のものより、どうしても劣ります。
対して、ストレート果汁というのは、国内で圧搾し、最低限の滅菌工程を経て出荷されるものです。こちらは香りや風味が活かされていますが、その分高いです。
この辺、見分けを付けるには、まずはストレート果汁のものを知っているかどうか。
違いを知った上で見分ける舌があればそれでよい訳ですが、そうでなくとも、濃縮還元のものは必ず分かるようにラベルに「濃縮還元」と明記されています。
ストレート果汁ジュースは、基本的に美味しいものですが、お手軽なのはやはり濃縮還元のジュースです。
では、この濃縮還元の100%ジュースは、ちょっと残念な、微妙なままで飲むのが正しいのか。実はさにあらず。
ガイドラインが厳しいため、各社「ジュース」というカタにハメるために、加工を最小限しかできないため、どの濃縮還元ジュースも、同じような味になる訳です。
なので、ここからは科学の力を使ってどうやって美味しくするか、というのを考えてみましょう。
濃縮還元ジュースを科学の力で美味しくする
まず、美味しいジュースの方法としては、加糖というダイレクトな方法があります。要するに砂糖を足してやる訳ですね。
ただ、そのまま加糖しても、味が濃くなりすぎるだけ。
なので、加糖した上で水を10%くらい足して90%ジュースに調整することで劇的に美味しくなる商品もけっこうあります。
また、濃縮還元ジュースの元になる原液を多めにいれて、120〜130%ジュースにすると、ストレート果汁に負けず劣らずの風味になるものも。
もし甘くなりすぎてしまった場合は、適宜、酸味料などで調整しても良いです。
また混ぜるとおいしくなるのが果物ジュースの特徴で、自分もスーパーで買うのは、もっぱら混合系の100%果汁ジュースです。
メーカーによってはかなり調整がうまいものもあるので、好みのものを探してみると良いでしょう。
また、自分でミックスしても良いでしょう。当たり外れもあると思いますが、そこはそれ、組み合わせを探す事も楽しめば良いかと。
コツは、少しだけ味の系統がズレたもの・・・ブルーベリーとイチゴとか、そういう感じで組み合わせると、味に深みが出ます。
著者紹介

サイエンス作家、タレント。シリーズ累計20万部の「アリエナイ理科」シリーズを始め楽しい科学書の分野で15年以上活躍。週刊少年ジャンプ連載「Dr.STONE」においては科学監修を務め、フィクションと実科学との架け橋として活躍中。TV番組「世界一受けたい授業」「笑神様」「MATSU」ぼっちの出演や、YouTubeで80万再生を超える科学動画を「主役は我々だ!」と共同製作も。仕事の依頼や関連情報は https://twitter.com/reraku
「アリエナクナイ科学ノ教科書2」好評発売中です!
新刊「マンガでわかる! 今日からドヤれる科学リテラシー講座 教えて!夜子先生」好評発売中です!
関連記事
デパ地下生ジュースの再現
パッションフルーツのフレッシュジュース
科学動画で紹介した「バナナミルク」の飽きない作り方
生搾りオレンジジュースの改造
牛乳から作るビタミンラッシー
パクチーでコーラを作る
品質保証つながり・消費期限と賞味期限の違い
宣伝
「アリエナイ理科ノ大事典」改訂版が発売中です!
大好評につき早くも第6刷!「アリエナイ理科ノ大事典2」、発売中です。