生活と科学 非常食は災害によって違う!アリエナイ理科式緊急時対応食のススメ 非常食というと、カンパンや缶詰といったものを連想する人もいるかと思いますが、そもそも想定する災害別に非常食の概念は違います。まず、真っ先に思いつく非常食というのは、地震などの家から飛び出すときに、荷物の中に入れておくレベルのものですね。 2018.06.25 生活と科学
生活と科学 「添加物は危険?」に対する答え:食品添加物の重要な役割を知ろう! 添加物は危険・・・実際に発がん性があるんじゃないの? 着色料なんか毒じゃないの? そう考えている人は意外と多いかと思います。今回は、その疑問に科学的な解答をしていこうと思います。なぜ使われているのか、それはすべて消費者のためであるのです。 2020.08.13 生活と科学
生活と科学 薬も過ぎれば毒となる?薬局で売られている薬の安全性の話 「薬局で売られている毒ってありますか?」という質問をされることがたまにあります。結論から言えば、薬局などで売られている薬剤、つまり「薬局の薬」で殺人や自殺というのはできません。今回はそんな薬局と薬剤の安全性の話をお送りします。 2019.01.08 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】ジャンクフードにぴったりなコーラのカクテル 今回は、みんな大好き「コーラ」を使ったカクテルの話をしようかと思います。ジャンクフードとの相性は抜群なので、カロリーが気になるもののとても美味しくいただけます。割と簡単に作れるものも多いのでぜひご自宅でお楽しみください。 2020.03.19 生活と科学
生活と科学 観葉植物にご用心:ユリ科の植物は犬や猫などのペットには猛毒! 子供の居る家には毒のある観葉植物は置かないように注意するのと同様に、それは動物にもいえます。タマネギが駄目というのは有名ですが、それだけではなく、観葉植物・・・ユリ科のものは、犬や猫には猛毒です。 2018.11.23 生活と科学
生活と科学 くられ先生の素朴な疑問を解決する!:どうして人は水を飲むのか? 人は水を飲まないと生きていけません。しかし、ではどうして、人間が生きていくのに水が必要なのでしょうか? 今回は、この超根源的な質問に科学的な回答をしてみよう。こういう質問にバシっと答えられるかどうかで理科の教師の質も分かったりします。 2019.09.06 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】冷やし過ぎも良くない「ビールの適温」の話 今回のテーマは「ビールと温度」です。ビールといえばキンキンに冷やしてというイメージも強いですが、のどごしは良くても味という観点からすると、実は冷やし過ぎも良くないのです。種類にもよりますが、だいたい、冷蔵庫の野菜室程度が良い感じでしょう。 2019.12.05 生活と科学
生活と科学 ミネラルウォーターと実はそれよりずっと凄い日本の水道水の話 用途別の水の分類の話をお送りします。まず飲料水とそれ以外があります。常水(水道水)、精製水、蒸留精製水、注射用水、脱イオン水、純水、超純水などなどいろいろあります。今回は一般的なミネラルウォーターの類いと水道水の話です。 2018.06.21 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】トマトジュースカクテルと娼婦風パスタサラダ 今回は、トマトジュースを使ったカクテルと、それにばっちり合って野菜もたくさん取れる「プッタネスカ」風のパスタサラダをご紹介しようと思います。オススメのトマトジュース「クラマト」を使うことで、よりコクが出て美味しくなるので、ぜひお試しあれ。 2020.02.28 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの「集中力」講座:瞑想や遮音が効果的! 集中力。仕事にしても勉強にしても、集中してやった方が良いのは、誰しもがわかっていることです。しかし、そうは言っても、なかなか集中力が持たない・・・というのはよくある話。そんな時には瞑想と遮音が効果的です。具体的に見ていきましょう。 2020.01.27 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターの家庭菜園:ジュースが美味しいパッションフルーツ 一口に家庭菜園といっても難易度は色々変わるものの、最近は変わった苗が比較的簡単に手に入るようになりました。例えば、南国の果物としては、グリーンカーテンとしてパッションフルーツが出回っている。良い香りがするので、ジュースにすると中々美味しい。 2019.05.31 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】二日酔いと迎え酒・「死者を蘇らす」カクテル 本日は「リバイバーカクテル」をご紹介しようと思います。意味するところは要するに、海外での「迎え酒」のことです。といっても、二日酔いに迎え酒というのは古い因習でしかなく、体に良くないので、実際に飲んでみるのなら、普通に美味しく飲みましょう。 2020.08.05 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】野菜をたっぷり食べられる「素麺サラダ」 今回は、夏に美味しいけど続くと飽きるものの定番、素麺と、冷蔵庫の余り野菜を使ってパパッと作れる「素麺サラダ」をご紹介します。アレンジが色々としやすい上にお手軽に作れるので、ぜひお試しください。飲んだ日の翌日、残った漬物とか使っても美味しい。 2020.08.19 生活と科学
生活と科学 エナジードリンクの飲み過ぎで死ぬのは本当?【カフェイン中毒】 カフェイン自体の致死量はおよそ10g〜20gと言われており、これだけ見ると、アスピリンなどの頭痛薬なんかと大差ない毒性ですが、実際の許容量はもっと少ないです。コーヒーやエナジードリンクをどの程度飲んで良いか見ていきましょう。 2018.05.28 生活と科学
生活と科学 肝臓が絶賛ブラック労働中!? 具体的なアルコール分解速度のお話 酒は百薬の長と言うかもしれませんが、過ぎたるはなんとやら。飲み過ぎはよくないのは今更言う話ではありません。日本人を含む黄色人種の約半分はALDH(アルデヒド脱水素酵素)の2つの型のうち、ALDH2が弱いか、無いという特徴があります。 2018.05.20 生活と科学
生活と科学 パクチーでコーラを作る:イベントの味・アダルトコーラのレシピも! 先日、科学動画で紹介した、パクチーを使ったコーラの自作。今回はこの自作コーラの細かいレシピに加えて、イベントで提供している「改造コーラ」「アダルトコーラ」の話をしていこうかと思います。やはりパクチーがキーポイントになっていたりするのです。 2019.06.02 生活と科学
生活と科学 【じょか’Sキッチン】薬味たっぷり夏鰹のタタキと明太マヨソース 新鮮な鰹が手に入るなら、塩をして皮目だけを炙り、塩と柑橘でさっぱりと食べる「塩タタキ」なんてのも良いんですが、なかなかハードルが高いので、その辺のスーパーで手に入る既に処理済みの「鰹のタタキ」を美味しく食べる事を考えてみましょう。 2019.08.10 生活と科学
生活と科学 コーンチップスと食べても美味しい! 絶品サルサソースの作り方 自作のアレンジタコスの話をした時、業務用サルサソースをおすすめした訳ですが、サルサソースは自作しても良し。このサルサソースは、もちろんタコスに使っても良いのですが、コーンチップスにディップして食べたりしてもめちゃ美味しいのです。 2019.05.11 生活と科学
生活と科学 タコスデビューをしよう! くられ先生の絶品アレンジタコス 最近ようやく日本でも、その存在くらいは知られた食べ物になりつつあるタコス。我が家はタコスをパーティーフードや夕食にと、かれこれ20年近い付き合いがあるので、普通のタコスではなくローカライズしていってるので、それも併せて紹介します。 2019.05.05 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの事件簿:【最強ミント液】キワミ冷感スプレー 今回は、かつて天才的発明をしたと思い込んだ男が自業自得の目に遭う話である・・・。メントールが手に入れば冷感スプレーの自作とか出来るんじゃねえ? ということで、薬局で売られているメントールで「キワミ冷感スプレー」を作った事があるんですよ・・・ 2019.08.16 生活と科学