生活と科学 コーンチップスと食べても美味しい! 絶品サルサソースの作り方 自作のアレンジタコスの話をした時、業務用サルサソースをおすすめした訳ですが、サルサソースは自作しても良し。このサルサソースは、もちろんタコスに使っても良いのですが、コーンチップスにディップして食べたりしてもめちゃ美味しいのです。 2019.05.11 生活と科学
生活と科学 タコスデビューをしよう! くられ先生の絶品アレンジタコス 最近ようやく日本でも、その存在くらいは知られた食べ物になりつつあるタコス。我が家はタコスをパーティーフードや夕食にと、かれこれ20年近い付き合いがあるので、普通のタコスではなくローカライズしていってるので、それも併せて紹介します。 2019.05.05 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの事件簿:【最強ミント液】キワミ冷感スプレー 今回は、かつて天才的発明をしたと思い込んだ男が自業自得の目に遭う話である・・・。メントールが手に入れば冷感スプレーの自作とか出来るんじゃねえ? ということで、薬局で売られているメントールで「キワミ冷感スプレー」を作った事があるんですよ・・・ 2019.08.16 生活と科学
生活と科学 くられ先生の子供と遊べる「安全すぎる」キッチンサイエンス! 科学とは本来、楽しいものです。そして、子供に科学の楽しさを教えるには、やはり「体験」が重要です。今回は、台所にあるもの+アルファ程度でできる、アリエナイ理科では扱えない「安全すぎる実験」を取り上げていこうと思います。 2020.08.11 生活と科学
生活と科学 「乾杯!」向けのお酒とノンアルドリンク【じょかセレクション】 クリスマスの乾杯につきもののシャンパン。しかしそれほどお酒が飲めない人にはちょっと度数が高い。そういう人向けに、代わりになる低アルコール飲料やソフトドリンクをピックアップしてみました。 2020.12.21 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの「夏休みの宿題」:普段しない事をやってみよう 自分は一応、これまで塾、専門学校から、高校、大学と色々なところで講師をやってきました。そこで、長期の休みの間に出す課題が、一つあります。それが「なんか面白いことを一つやって、適当にレポートにまとめる」事です。これがなかなか面白いんですよ。 2019.07.01 生活と科学
生活と科学 【食品添加物の活用】料理をぐっと美味しくするアミノ酸「グリシン」 「グリシン」という食品添加物があります。料理の、特に肉類と相性のいい添加物ですが、具体的にどんなものなのか、改めてここでご紹介しましょう。ご飯を炊く時に入れればより美味しく日持ちするようになりますし、ステーキソースに使うのも美味しい。 2020.08.25 生活と科学
生活と科学 【最強の甘味料を求めて】くられ先生の甘味料の甘さ比較と安全性講座 食品添加物において、甘味料は砂糖だけではなく、カロリーゼロの人工甘味料の類いまでいろいろあります。今回は、代表的な甘味料と、その甘さの度合い、そして安全性などに触れていこうと思います。目の敵にする人もいますが、実際には安全なものです。 2020.08.27 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】夏に嬉しいカクテル「モヒート」を家で飲む! 暑くなってくると、冷たくて爽やかなカクテルが嬉しい。中でも好物なのは、ラムとフレッシュなライムとミントで作る「モヒート」に、「ミント・ジュレップ」や「カイピリーニャ」のようなカクテルです。今回は家で作るモヒートをメインにご紹介しましょう。 2020.06.17 生活と科学
生活と科学 くられ先生の美味しいジュース講座:デパ地下の生ジュースを再現! その時々の旬の果物はとても美味しく、ジュースにしても良い訳ですが、果物から作る生ジュースにはちょっとしたコツがあります。基本的に少し系統をズラしたものをミックスすることで、すごい高級感のある味、デパ地下の生ジュース的な美味しさになるのです。 2019.07.20 生活と科学
生活と科学 成分に注目! 用途別に便利な「オススメの虫除け」2024年版 虫。ダメな人はとことんダメなのが虫です。というわけで、シチュエーションなども踏まえて、今回はオススメの虫除けを紹介していこうと思います。だいたい大事なのは成分だったりするんですが、それを踏まえた上で、具体的な商品を挙げてみましょう。 2020.08.07 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】冷しゃぶサラダを美味しく作るコツとシメ冷麺 今回は、お酒に合わせても、食事としても美味しい夏場の定番「冷しゃぶサラダ」についてご紹介しようと思います。お手軽料理ですが、美味しく作るにはコツがいります。また、冷しゃぶを使ってシメの冷麺を作ってもこれがなかなか美味しいですよ。 2020.07.08 生活と科学
生活と科学 怪談話をバッサリ解決!「髪が伸びる人形」の秘密を説明しよう! 夏の風物詩のひとつが「ホラー」。怪談の定番といえば、呪いの人形。とりわけ、お菊人形という、髪の伸びる人形の噂は、大概の人が聞いた事があると思う。人形に生えている髪の毛が伸びる事なんてあるんでしょうか? 今回はこの辺のカラクリをご紹介します。 2018.07.03 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】火を使わない家飲み向けお手軽おつまみ 昨今の情勢では外に飲みに行くわけにもいきませんから、お酒を飲むなら自宅で晩酌、というのが増えているのではないでしょうか。家で快適にお酒を飲むのに重要なのが「おつまみ」。今回は「火を使わないで作れるおつまみ」をご紹介していこうかと思います。 2020.05.01 生活と科学
生活と科学 くられ先生の「野草グルメ」:初夏の山菜・ヤブカンゾウを食べる みなさん、道草食ってますか?自分はたびたび、山に行っては野草を取り、川に行っては水草を取り、海に行ったら海パン白衣でフジツボ焼いて食ってきました。今回は野草グルメとして初夏の山菜として非常に美味しい「ヤブカンゾウ」をご紹介します。 2020.07.16 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:梅酒編 今回のカクテルの話、テーマは「梅酒」です。甘いお酒の中でも有名ですね。居酒屋のメニューとしても、梅酒ソーダや梅酒のロックなんかは定番中の定番でしょう。この梅酒にまつわるウンチクを一渡りした後に、カクテルをご紹介していこうかと思います。 2019.04.18 生活と科学
生活と科学 くられ先生の科学トリビア:アスパラを食べると〇〇の臭いが変わる 人気の野菜、アスパラガス。茹でて塩を振ったり、マヨネーズを付けて食べるのが好きだという方も多いでしょう。しかし、このアスパラ、あまり知られていないことですが、実は「尿の臭いを変える」という特殊能力があるのです。仕組みをみていきましょう。 2020.07.23 生活と科学
生活と科学 【エアコン効率運用】「付けっぱなしの方がお得か」の嘘と本当 「エアコンは付けっぱなしの方がかえって安上がりになる」という話を聞いた事があるでしょうか。今回はこの辺の考察と、実際にエアコンを動かす際に効率良く運用する方法についてご紹介していこうと思います。暑い夏を乗り切りましょう。 2019.06.28 生活と科学
生活と科学 【酒税の怪物】ストロング系チューハイという突然変異のミュータント この前Twitterでストロング系チューハイがミュータントという話をしたのですが、今回はその理屈をちょっと掘り下げてみましょう。酒造メーカーの努力を酒税法の改訂で潰すという、税金を巡るイタチごっこの果てに生まれた突然変異種だと思うのです。 2019.10.19 生活と科学
生活と科学 梅雨時の害虫退治:万年床はNG。布団のダニを徹底的に駆除しよう! 畳や布団でなんだかわからないけど小さく刺されてすごくかゆい・・・という場合はダニの可能性大。家が古かったりすると、前に住んでいた人のせいでクリーニング後も発生しやすいことがあり、借家の場合は特に気をつけなければいけません。駆除しましょう。 2018.06.15 生活と科学