リテラシー

リテラシー・・・ICTや科学など、普遍的な知識として押さえておきたい記事の一覧となります。

スポンサーリンク
リテラシー

ヘルドクターくられの「脳のキャパ論」:限界を超えると語彙力溶ける

脳というのは扱える情報量に限界があります。物理的な限界とも言えるでしょうか。この漠然としたキャパに関してきちんとした科学的裏付け、データはありません。故に今回の話は自分の経験則による独断と偏見に基づいた、持論の紹介となります。
リテラシー

意外と知らない個人情報の定義:氏名を削れば良いというものではない

話題になっているリクナビ問題。個人情報保護委員会が初の是正勧告を出し、関連のニュースや言説がにわかに盛り上がっていますが、しかし、そもそも「個人情報」とは何なのでしょうか。今回はその定義について、再確認していこうと思います。
リテラシー

【俺コラム】有名人と知り合いになったらどうしたら良い?

有名人と知り合うのは夢だと思う人もいるでしょうが、社会に出ると割と接点を持つ事もあります。しかしそこで、舞い上がってしまって承認欲求を拗らせてしまい、変な行動を取る人も少なくないので、今回はその辺の話をしていきます。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:フリーランスと会社員の時間感覚

世の中には学生や会社務めの人、パートタイマーと、いろいろな業種の人がいますが、その中でフリーランスで活動している人、「自営業者」「自由業」という業種は勤め人、いわゆる「サラリーマン」とは根本的に「時間の感覚」が異なります。
スポンサーリンク
リテラシー

くられ先生の「座右の銘」と仕事の話【俺コラム】

自分は、YouTubeに出る事もあれば、テレビに出る事もありますし、講演の仕事を受けたりする事もありますが、行動原理として「おもしろい」かどうかがあり、それによって対応が変わってきます。今回はその辺を含めて、仕事との向き合い方の話をします。
リテラシー

科学者はワガママであって良い:ヘルドクターくられの「俺コラム」

科学は清く正しい物とか誰が決めたんでしょう。科学者は清廉潔白で、世界が良くなるためなら犠牲を厭わず、ボランティア精神で社会に奉仕するべき。こんなことをほざくアホが世の中にはいます。奴隷扱いとはひどいもの、今回は科学者の在り方を考えてみます。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:恥の概念と自分との向き合い方

人間誰しも持っている羞恥心、「恥」とは一体何なのでしょうか?恥とは、周りに対して自分が異なることや、自分の行動、主義、主張に矛盾があったりなど、いろいろな場面で人間が感じる特殊な感情のひとつです。今回はこの辺を掘り下げていきます。
リテラシー

熱暴走は詰まった埃が原因?MacBook Proを掃除してみる

今回は、長年使っているMacBook Proが熱暴走を頻繁に起こすようになったので、分解して掃除をしてみた、という話をお送りします。ヒートシンクに埃が詰まると正常に排熱ができなくなるので、メンテナンスは大事です。
スポンサーリンク
リテラシー

【科学と反知性主義】ウソと虚栄の闇堕ち沼

自分は「科学とは何なのか?」という話を、よくしています。科学的に完全に否定されてるトンチキな話は多々あり、しかし、センセーショナルな話は注目を集めやすく、時に知性あるひとかどの人物でさえ、心折れた時に足を取られる「底なし沼」となり得るのです。今回はそんな反知性主義のついての話をお送りしましょう。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:謝らない人達の価値基準

世の中には「謝らない人」というものがいて、どうして謝らないのか、普通の人との認識のギャップについて今回は考察します。価値基準の違いというものを把握しておくと、観察するにせよ、相手をするにせよ、対応が変わってくるので、実は結構、大事な事です。
リテラシー

【学校教育崩壊】教育現場のゲンバ:ヘルドクターくられの「俺コラム」

すべては受験教育が「学び」を破壊していると、自分は拙著「アリエナイ理科」シリーズで15年前から文句を言ってきたわけですが、何の因果か、自分が高校や大学で教鞭を振るうことになっております(笑)。今回はそこからも見える教育現場の崩壊について。
リテラシー

ヘルドクターくられの「陰謀論デマ屋の用意している罠」の話

「ワクチンは有害! 5Gは人体に害! 地球は平面である!」みたいな言説があります。今回はこういった陰謀論、デマ屋が用いる、反科学/反文明思想が用意している罠について話していこうかと思います。
スポンサーリンク
リテラシー

くられ先生のオススメ書籍コーナー「美しくも危ない図鑑」

最近は、危なくも美しい図鑑が次々と発行されています。仕事の合間を縫って、あれこれと目をつけた良品がいくつかあるので、これは紹介しないわけにはいきませんね。というわけで、久しぶりの「くられオススメ」の書籍紹介・図鑑編と参りましょう。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:あなたのSAN値は?

SAN値というネットスラングがあります。よくネットでSAN値が下がるとかいって、精神汚染された的使われ方をしているアレ。このSAN値、実生活上、実社会上で意外と当てはまる場合があり、そして結構、パラメータが人それぞれな気がするのです。
リテラシー

世の中のめんどくさい人の大半はオタサーの姫である

オタサーの姫。男の少ない世界で女子がまわりの男子にチヤホヤされまくるために立ち振る舞い大量のトラブルを内外にまき散らすというアレですが、しかし、実は年齢性別関係なく、めんどくさい人はこの「オタサーの姫」の気質があるように思えます。
リテラシー

くられ先生の本屋巡り:書店注文をして「推し本」だらけの店を作る!

みなさん本屋さんには行くでしょうか?行きつけの本屋さんはあるでしょうか?ネット通販を利用するのも良いですが、書店で本を取り寄せるというのは、実は色々なメリットがあります。書店を巡って関連書籍を一緒に見る出会いの場でもあり、オススメですよ。
スポンサーリンク
リテラシー

まずは登記簿!怪しげなサプリメントビジネスの実態を調査してみた話

その昔、探偵よろしく、怪しげなサプリメントの会社を調べたことがあります。調査対象は女性誌に載っていたところで、医師を名乗る女性のコメントもついていました。果たして実態はどうだったのか、ご紹介しましょう。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:生理的に受け付けない人の話

イラっとくる人。これは人によって様々です。が、しかし、多くの人の「生理的に受け付けない」という話を聞いて整理すると、ある類型が見えてくるように思う。それは「分不相応」という言葉に表されます。今回は豹変する人の話をお送りしましょう。
リテラシー

動画で基礎を固めた後は?ヘルドクターくられのおすすめ教科書

科学とは積み重ねであり、基礎的な事柄を押さえる必要があります。なので、まずは、YouTubeなどにアップされている、基礎を学べる講習動画を繰り返し見て覚えましょう。その上で、今回はその先となるおすすめの教科書の話をしていきます。
リテラシー

【本の裏話】同人誌と商業誌:出版業界と表現・商業出版物のメリット

さて、本の裏話、続きは出版業界と表現、という観点から見ていこうかと思います。紙の本は情報伝達速度で電子メディアに完全に押し負けています。情報を伝えるだけであれば、ネットのほうが速い訳ですが、紙の本ならではのメリットというものもあります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました