生活と科学 「乾杯!」向けのお酒とノンアルドリンク【じょかセレクション】 クリスマスの乾杯につきもののシャンパン。しかしそれほどお酒が飲めない人にはちょっと度数が高い。そういう人向けに、代わりになる低アルコール飲料やソフトドリンクをピックアップしてみました。 2020.12.21 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】夏に嬉しいカクテル「モヒート」を家で飲む! 暑くなってくると、冷たくて爽やかなカクテルが嬉しい。中でも好物なのは、ラムとフレッシュなライムとミントで作る「モヒート」に、「ミント・ジュレップ」や「カイピリーニャ」のようなカクテルです。今回は家で作るモヒートをメインにご紹介しましょう。 2020.06.17 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】冷しゃぶサラダを美味しく作るコツとシメ冷麺 今回は、お酒に合わせても、食事としても美味しい夏場の定番「冷しゃぶサラダ」についてご紹介しようと思います。お手軽料理ですが、美味しく作るにはコツがいります。また、冷しゃぶを使ってシメの冷麺を作ってもこれがなかなか美味しいですよ。 2020.07.08 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】火を使わない家飲み向けお手軽おつまみ 昨今の情勢では外に飲みに行くわけにもいきませんから、お酒を飲むなら自宅で晩酌、というのが増えているのではないでしょうか。家で快適にお酒を飲むのに重要なのが「おつまみ」。今回は「火を使わないで作れるおつまみ」をご紹介していこうかと思います。 2020.05.01 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:梅酒編 今回のカクテルの話、テーマは「梅酒」です。甘いお酒の中でも有名ですね。居酒屋のメニューとしても、梅酒ソーダや梅酒のロックなんかは定番中の定番でしょう。この梅酒にまつわるウンチクを一渡りした後に、カクテルをご紹介していこうかと思います。 2019.04.18 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】フルーツとワインで自家製サングリアを楽しむ 今回は、暑い季節に冷やして飲むと美味しい、フルーツとワインを使った「サングリア」についてご紹介しようと思います。日本だと本式の漬け込んだサングリアは難しいのですが、その場でささっと作る「なんちゃって」でも、これがなかなか美味しいのです。 2020.07.01 生活と科学
生活と科学 「ザーサイくらげ」と紹興酒とカクテル【じょかセレクション】 中華に合う紹興酒や青島ビール。「ザーサイくらげ」という中華風おつまみが相性抜群なのでご紹介します。紹興酒を使ったカクテルなんかも合わせてどうぞ。 2020.11.27 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】飲んだ後に食べたくなる「悪魔のシメごはん」 お酒の後の「シメ」の誘惑。太るけど美味しいものから比較的罪悪感低めのものまで今回はご紹介していこうと思います。「こんなの見たら今度飲んだ時に絶対食べたくなるじゃないか!」みたいな苦情は受け付けませんので悪しからず(笑)。 2020.06.10 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】手軽で美味しい!おうちカクテル:カルピス編 カルピスは、お酒に使っても、これで意外と万能選手。お酒の度数と甘さの加減について、好みに調整しやすいという利点があるので、甘い物好きの友人がよく飲んでいたのを思い出します。そんな訳で、今回はカルピスを使ったカクテルレシピをご紹介していきます 2019.06.20 生活と科学
生活と科学 経験則で語る「二日酔い」対策講座【じょかセレクション番外編】 飲み過ぎた後に待っているのは、そう、「二日酔い」です。辛いよね二日酔い。翌日仕事だとマジきついよね二日酔い。あんまり仲良くしたくないけど、飲み過ぎた朝になると隣人が如くそこにいるよね二日酔い。そんなわけで今回は、二日酔い対策とケアの話です。 2020.04.15 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】カクテルも美味しい! シェリー酒の楽しみ方 今回は「シェリー酒」と呼ばれることも多い「シェリー」という、スペインはアンダルシアの、ちょっとアルコールが強化されたワインについて触れていこうと思います。食前酒などとしてそのまま飲むのも美味しいですが、炭酸飲料で割る「レブヒート」も美味しい 2020.01.16 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】ほっこり暖か「お燗」の話とホットカクテル 今回は前回から引き続き「ホットカクテル」をテーマにお送りしようと思います。また、カクテルのご紹介の他に、寒い時期に嬉しい「熱燗」など、お酒と温度についても触れていこうと思います。実は日本酒、温度ごとに細かく呼び名が変わったりするのです。 2019.10.24 生活と科学
生活と科学 寒い夜にオススメの大人のホットミルク【じょかセレクション】 寒い夜、寝る前に飲むのが落ち着くホットミルク。今回はそのアレンジとして、お酒を使ったチョイ足しの大人レシピをご紹介していきます。美味しいですが、寝る前のアルコールの取りすぎはかえって眠れなくなるので注意しながら楽しみましょう。 2020.12.04 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】続・バレンタイン向けチョコレート・カクテル バレンタインシーズン向けのチョコレートカクテルの話が好評だったので、続きを書いてみました。今回はチョコミント好きの方におすすめのミントリキュールを使ったチョコ・カクテルと、ウイスキーを使ったお酒好きの方向けのチョコ・カクテルをご紹介します。 2020.02.13 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】バレンタインにオススメのチョコ・カクテル 2月になりました。そろそろバレンタインシーズン到来ですね。今回はチョコレートリキュールを使ったカクテルでもご紹介しようと思います。チョコレートリキュールは、モーツァルトとゴディバが有名。シンプルに牛乳で割っても美味しいですよ。 2020.02.06 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】熱々ホットカクテルと冬場のアイスの楽しみ方 今回は、シンプルでいて意外とバリエーションのある、ウイスキーやブランデーのお湯割りと、冬場のアイスクリームの楽しみ方のひとつ「アフォガート」についてご紹介しようと思います。個人的に、ラムレーズン仕様のアフォガートは好物だったりします。 2020.01.30 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽カクテル!:ノンアルコール編 みんなで集まってワイワイやるのは、お酒があろうとなかろうと楽しいモノですが、ちょっと小洒落た飲み物が飲みたい、とか、お酒は飲めないけど気分は味わいたい、みたいなシーンはあるでしょう。今回は、そういう時に良いノンアルコールカクテルをご紹介。 2019.05.30 生活と科学
生活と科学 ちょっと贅沢? シャンパンで作るカクテル【じょかセレクション】 今回はシャンパン、より正確にはスパークリングワインを使ったカクテルをテーマにお送りしようと思います。シャンパンといえばお祝い事。結婚式などで飲む機会もあるお酒だと思いますが、過去にいくつか紹介した通り、シャンパンを使うカクテルもあります。 2019.10.10 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】トマトジュースカクテルと娼婦風パスタサラダ 今回は、トマトジュースを使ったカクテルと、それにばっちり合って野菜もたくさん取れる「プッタネスカ」風のパスタサラダをご紹介しようと思います。オススメのトマトジュース「クラマト」を使うことで、よりコクが出て美味しくなるので、ぜひお試しあれ。 2020.02.28 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちカクテル:飲むカスタードクリームな酒 今回は洋風卵酒・・・「エッグノッグ」を紹介しようと思います。意外とこれで幅広いカクテルであり、ブランデーやラムなどを入れないノンアルコール版も含めて、ホットでもアイスでも美味しい、飲むカスタードクリームのようなカクテルなのです。 2019.07.11 生活と科学