初出:2013/11/26 Vol.44 俺日記
改稿:2020/12/09

先生、集中力を持たせる良い方法ってないですかね?

「疲れがポンと取れるクスリ」がよく効く・・・が、アカンので(笑)、瞑想して精神状態を整えてやるのが現実的には効果大だろう。

はっはっは。周囲の雑音をカットするというのも効果的だと言うな! それ、そういうわけで(パァン!)

(・・・ブクブクブク)

耳元でキャノンをぶっ放したら鼓膜が破れますよね・・・耳から血が出てますけど・・・

これで雑音に悩まされることもないだろう! 何、ちょっと脳まで行ったかもしれんが、お面が本体だから誤差の範囲だ!
集中力を持たせる方法
集中力。仕事にしても勉強にしても、集中してやった方が良いのは、誰しもがわかっていることです。
しかし、そうは言っても、なかなか集中力が持たない・・・というのはよくある話。
かくいう自分も、気候の変化する時期だと集中力が持たず、仕事が思うように進まなくて困ったりもします。
「なんか集中するのに良い方法とかクスリとかないですか?」なんて質問をされることもありますし、今回は「集中力」をテーマに話をしていきましょう。
集中力とクスリ
さて、まずは「集中力を高める、つまり頭が良くなるクスリはありませんか?」に対する回答。
この辺、詳細は以前、スマートドラッグに関しての記事で触れました。詳細は別立てで記事がありますが・・・
結論は「安全で頭が良くなるクスリなんてない」です。
今後も出てこないとは言いませんが・・・ぶっちゃけ薬で集中力を高めるといえば「覚醒剤」となります。
薬剤の規制が緩い国で受験勉強に使われたり、多くの頭脳労働者が手を出したりといった事例もあるわけですが、当然ながら違法で、そして破滅的なデメリットがあるのは、今更言うまでもないことでしょう。
瞑想で集中力を高める
ということで、簡単な抜け道はない、ということを念頭に置いていただいて、その上で効果的な手段を提示するなら「瞑想」がオススメです。
「瞑想」とだけ聞くとなんかオカルティックなものを想像する人もいるでしょうが、別にそんな不思議パワー的な何かではありません。
単純に心を落ち着けて「やるべきことに没入する」ための状態を整えてやる。
これが集中力を持たせるのにはとても有効です。やり方もそんなに難しくありません。
静かな部屋を薄暗くして、じっとして自分が集中して仕事や勉強をしている、もしくは成し遂げるイメージを思い描きます。
そのあとは、とにかく無心になること。アレをしないと、コレが気になる、という雑念が出てきても無視します。
「アレとかコレは今はいい」と心の中でいなすことを10分もしているうちに、じわじわと集中できるモードが出来上がってきます。
雑音をシャットアウトするのも効果的
また、集中力の維持の大敵になるのが「雑音」です。
自分はとりわけそうなのですが、電話などで割り込みをされるとこの集中モードが崩れ、再度集中し直すのにとても時間がかかります。
それもあって電話が嫌いだというのは公言している通りですが(笑)。
最初に集中する状況を作るにも、静かな環境というのは大事なので、イヤーマフのような遮音ができるヘッドホンや、ノイズキャンセリング機能付きの高級ヘッドホンやイヤホンなんかがオススメです。
また、必要な音だけは聞こえて、騒音だけをカットするデジタル耳栓というものも今はあるようです。
番外:瞑想と安眠
さて、雑音のシャットアウトはともかく、瞑想の方は、毎度やるのは面倒なので、自分の場合は、朝、起きる時に布団の中でやったりします。
起き抜け、静かで暗い部屋の中と、条件は整ってますしね。
朝一番で集中力を高めて、今日も一日、バリバリ仕事を進めるぞ、と、そういうわけなのですが、落とし穴が一つ。
布団の中でやると、そのまま夢の世界に迷走してしまうことがしばしばあるという・・・だめじゃん(笑)。
この辺は布団の誘惑との戦いでもありますが、裏を返せば、安眠するのに良い、ということでもあります。
なかなか寝付けないで困ってる人は、布団の中で目を閉じて、体から力を抜いてリラックスし、気持ちよく眠りにつく自分をイメージして無心になると、効果があるかも?
・・・あくまでそういう方法もある、という程度で、深刻な不眠の場合は、心療内科などで医師に相談するのが一番だと思いますが。
著者紹介

サイエンス作家、タレント。シリーズ累計20万部の「アリエナイ理科」シリーズを始め楽しい科学書の分野で15年以上活躍。週刊少年ジャンプ連載「Dr.STONE」においては科学監修を務め、フィクションと実科学との架け橋として活躍中。TV番組「世界一受けたい授業」「笑神様」「MATSU」ぼっちの出演や、YouTubeで80万再生を超える科学動画を「主役は我々だ!」と共同製作も。仕事の依頼や関連情報は https://twitter.com/reraku
「アリエナクナイ科学ノ教科書2」好評発売中です!
新刊「マンガでわかる! 今日からドヤれる科学リテラシー講座 教えて!夜子先生」好評発売中です!
関連記事
頭が良くなるクスリはあるのか、という話
そもそも根本的に睡眠をきちんと取るのが集中力の維持には大事です
寒暖差の激しいシーズンは苦手なのである
花粉症シーズンも薬の影響もあって集中力の維持が辛い
お悩み相談はこちらからどうぞ
宣伝
「アリエナイ理科ノ大事典」改訂版が発売中です!
大好評につき早くも第6刷!「アリエナイ理科ノ大事典2」、発売中です。