アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

観葉植物にご用心:ユリ科の植物は犬や猫などのペットには猛毒!

子供の居る家には毒のある観葉植物は置かないように注意するのと同様に、それは動物にもいえます。タマネギが駄目というのは有名ですが、それだけではなく、観葉植物・・・ユリ科のものは、犬や猫には猛毒です。
生活と科学

くられ先生の「クッキーとビスケットから分かるお菓子事情」講座

クッキーとビスケット。同じように思えますが、厳密には、小麦粉類を焼いて固めたお菓子全般の総称がビスケットで、実はクッキーもクラッカーも乾パンもプレッツェルもJASの規格においてはビスケットです。今回はこの辺からお菓子事情を見ていきます。
生活と科学

成分に注目! 用途別に便利な「オススメの虫除け」

虫。ダメな人はとことんダメなのが虫です。というわけで、シチュエーションなども踏まえて、今回はオススメの虫除けを紹介していこうと思います。だいたい大事なのは成分だったりするんですが、それを踏まえた上で、具体的な商品を挙げてみましょう。
生活と科学

【くられレシピ】冬場に嬉しいパンプキンスープの作り方

冬の味覚、カボチャ。以前、自分が作ったパンプキンスープが好評だったので、レシピを記事として公開しておこうと思います。材料も作り方もシンプルながらとても美味しいのでぜひお試しあれ
スポンサーリンク
危ない薬

【幻覚】ヘルドクターくられが語る「幻覚」実体験!【麻酔と毒草】

「幻覚」。自分は、手術を受けた際の麻酔薬や、実験中の事故による幻覚を体験したことがあります。幻覚に陥る自分を観察していると、人間の「意識」というものがどうやって構成されているか、脳がどうやってモノを認識しているかが俯瞰で見えてきます。
生活と科学

ヘルドクターくられの「砂糖」の話:料理によって使い分けよう!

今回は砂糖の種類の話です。「砂糖is砂糖じゃないの?」と思う人もいるかと思いますが、市販されている糖にはいくつか種類があります。市販の砂糖ひとつとってもいろいろと調整されており、それぞれの特徴を活かして使い分けると料理が美味しくなります
リテラシー

熱暴走は詰まった埃が原因?MacBook Proを掃除してみる

今回は、長年使っているMacBook Proが熱暴走を頻繁に起こすようになったので、分解して掃除をしてみた、という話をお送りします。ヒートシンクに埃が詰まると正常に排熱ができなくなるので、メンテナンスは大事です。
美容と健康

ぷるぷる唇を取り戻す裏技!:潤いを取り戻す冬場の乾燥対策

冬場の乾燥対策。スキンケアであれば自作化粧水をおすすめする、というのはいつもの事ですが、今回は「唇」について。乾燥してガサガサになってしまった唇を、ほんの2、3日でぷるぷるに戻すための裏技をご紹介します。
スポンサーリンク
生活と科学

寒い夜にオススメの大人のホットミルク【じょかセレクション】

寒い夜、寝る前に飲むのが落ち着くホットミルク。今回はそのアレンジとして、お酒を使ったチョイ足しの大人レシピをご紹介していきます。美味しいですが、寝る前のアルコールの取りすぎはかえって眠れなくなるので注意しながら楽しみましょう。
美容と健康

くられ先生のお薬講座:お酒で薬を飲んではいけないのはどうしてか?

たまにビールやチューハイなど、お酒で薬を飲んでいる人がいます。本来当たり前なのですが、これはとてもオススメできるものではありません。今回はこの「なんでお酒で飲むのはダメなの?」という、素朴な疑問について、ちょっとだけ具体的に見ていきます。
美容と健康

撮影前に最適!むくみを取って小顔になるリンパマッサージ!

リンパ系はあちこちに関所があるものの、自立して流す能力は低く、運動不足や筋緊張があると簡単に流れが悪くなります。その結果が、むくみであって、朝起きたばかりは顔がむくんで別人のよう・・・というのもよくある話です。マッサージして解決しましょう。
美容と健康

【フードホラーに気を付けろ】添加物のせいで頭痛がするって本当?

味の素が頭痛の原因になるというトンデモ都市伝説があります。実際のところは、味の素のグルタミン酸より塩分の方が原因ではないかという話で、頭痛のメカニズムが複雑な事もあり、どの成分が悪者!とは一概には言えないわけです。
スポンサーリンク
生活と科学

【ケミカルクッキング】酸味料を使ってワンランク上の料理を作る!

最近はネット通販で本当にいろいろなものが買えるようになりました。酸味料などの食品添加物も、手軽に手に入ります。今回は手軽に酸味を付けるのに便利なクエン酸をはじめ、酒石酸、アスコルビン酸などをご紹介していきましょう。
美容と健康

冬場の乾燥シーズンのスキンケア:タイプに合わせたお肌の手入れを!

大気の湿度がいっきに下がり快適な陽気となっていますが、湿度が下がったということは乾燥しているということ。お肌の大敵である紫外線は和らいだものの、今度は保湿をしないと夏のダメージがきます。今回はお肌のタイプに合わせた手入れの仕方を紹介します。
生活と科学

【じょかセレクション】飲んだ後に食べたくなる「悪魔のシメごはん」

お酒の後の「シメ」の誘惑。太るけど美味しいものから比較的罪悪感低めのものまで今回はご紹介していこうと思います。「こんなの見たら今度飲んだ時に絶対食べたくなるじゃないか!」みたいな苦情は受け付けませんので悪しからず(笑)。
リテラシー

デマを見抜く! 怪しいニセ科学とリテラシーについて

最近ではめっきり科学的根拠のないオカルト商法がはびこり、SNSでは反ワクチン活動や未承認医療の宣伝があったりします。今回は、これらのインチキを見抜くために参考になる目安をご紹介しましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

セッケンの大きさと洗浄力の関係:小さくなったセッケンは捨てていい

セッケンを使って行くと、当たり前ですがどんどん小さくなっていきます。そうしてとても小さくなったセッケンは、どうにも洗浄力が低く・・・ものによっては泡も立ちません。今回はその辺が科学的にどうなのか、ちょっと調べてみました。
生活と科学

ヘルドクターくられの「俺コラム」:ネットの悪口はブーメランになる

ネットでの自分の評価が怖い。何か悪口を書かれていたらどうしよう・・・古くは2chなどの掲示板から、今ではSNSで、そうした人達をよく見かけます。頻繁に掲示板やSNSをチェックしては、一挙一動にビクビクする人達。今回はその辺を解説しましょう。
美容と健康

ぼったくり「コラーゲン」サプリメントの話

コラーゲン。美容に良いと触れ回られてますが、率直にサプリメントとして売られているものは高額もいいところです。今回はその辺と効果があるように思えるカラクリをご紹介。
生活と科学

100均カッターのパワーアップ講座:ブランド替え刃を使おう!

何かと便利なカッターナイフ。モノ作り系の作業だけではなく、デスクワークからちょっとした家事、ダンボール開けなど、いろいろな用途で役立ちます。今回は100均で買えるカッターナイフのパワーアップについてご紹介しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました