アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

本場のたこ焼き屋直伝!美味しいたこ焼きソースを自分で作ろう!

関西のたこ焼きは美味しい。特に大阪のたこ焼きは本当に美味しいところが多い。というのも、大阪以外では業務用のたこ焼きソースで済ませている反面、大阪ではお店ごとに独自のブレンドのソースを使っている事が多いから。ということで作り方を紹介。
生活と科学

【食品衛生を学ぼう】賞味期限がある限り大丈夫なわけではない

前回、前々回と食品衛生の話をしてきました。締め括りとなる今回は、より生活に密着する感じで具体的に食品の取り扱いについて気を付けたいことを解説していきます。賞味期限を過信すると食中毒を起こすこともあるので、食品の取り扱いには気を付けましょう。
生活と科学

絶滅危惧種の毒草、ドクウツギってなんだろう?

Twitter(自称X)で、ドクウツギが話題になっているのを見かけました。この毒草、実は絶滅危惧種で、非常に弱い植物だったりします。今回はその辺の話をしている「アリエナイ毒性学事典」から抜粋してご紹介しましょう。
生活と科学

【食品衛生を学ぼう】消費期限切れの食品の中で起きていること

引き続き消費期限の話です。前回は消費期限と賞味期限の違いについて触れ、その中で細菌の働きについて言及しました。今回はさらにクローズアップして、期限切れ食品の中で起きていることについて触れていきます。安全に食品を提供するのも大変なのです。
スポンサーリンク
生活と科学

【食品衛生を学ぼう】意外と知らない消費期限と賞味期限の違いとは?

食品に印刷されているものは、商品名、キャッチコピー、食品ラベルなどにに加えて、賞味期限や消費期限が書かれています。今回はこれらの言葉の裏側、誰がどういう根拠で保証しているのか、食品衛生についてクローズアップしていきます。
生活と科学

【毒の話】ヤマカガシにご用心:スネークセンターで毒蛇を見よう!

山に分け入ってフィールドワークをしている時、気を付けなければいけない生き物が蛇。日本本土だと、アオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシなどでしょうか。特にヤマカガシにはご用心。また、毒蛇の取りそろえ日本一のスネークセンターもご紹介。
生活と科学

コーンチップスと食べても美味しい! 絶品サルサソースの作り方

自作のアレンジタコスの話をした時、業務用サルサソースをおすすめした訳ですが、サルサソースは自作しても良し。このサルサソースは、もちろんタコスに使っても良いのですが、コーンチップスにディップして食べたりしてもめちゃ美味しいのです。
生活と科学

タコスデビューをしよう! くられ先生の絶品アレンジタコス

最近ようやく日本でも、その存在くらいは知られた食べ物になりつつあるタコス。我が家はタコスをパーティーフードや夕食にと、かれこれ20年近い付き合いがあるので、普通のタコスではなくローカライズしていってるので、それも併せて紹介します。
スポンサーリンク
美容と健康

【寄稿:淡島りりか】ニキビを退治してちゅるんとした綺麗なお肌に!

最近ドレスコード「マスク」のせいでニキビになって困るって話を耳にします。医療用のニキビの薬はよく効きますが、ピーリング剤使用時の副作用とそれを軽減するための保湿剤の使用、塗り薬の塗り方の順番一つとっても、重要なことはたくさんあります。
美容と健康

くられ先生のお薬講座:お酒で薬を飲んではいけないのはどうしてか?

たまにビールやチューハイなど、お酒で薬を飲んでいる人がいます。本来当たり前なのですが、これはとてもオススメできるものではありません。今回はこの「なんでお酒で飲むのはダメなの?」という、素朴な疑問について、ちょっとだけ具体的に見ていきます。
生活と科学

観葉植物にご用心:ユリ科の植物は犬や猫などのペットには猛毒!

子供の居る家には毒のある観葉植物は置かないように注意するのと同様に、それは動物にもいえます。タマネギが駄目というのは有名ですが、それだけではなく、観葉植物・・・ユリ科のものは、犬や猫には猛毒です。
リテラシー

動画で基礎を固めた後は?ヘルドクターくられのおすすめ教科書

科学とは積み重ねであり、基礎的な事柄を押さえる必要があります。なので、まずは、YouTubeなどにアップされている、基礎を学べる講習動画を繰り返し見て覚えましょう。その上で、今回はその先となるおすすめの教科書の話をしていきます。
スポンサーリンク
生活と科学

現代科学を否定する人達:ニセ科学を見分けるための科学リテラシー

最近現代科学否定ブームなのか、現代科学を否定するような情報を発信する人が増えてきている。そもそも食べて痩せるとか、摂取カロリーが基礎代謝を下回ってる、カロリーを奪う以外は不可能なのは、小学校で習った理科のレベルでおかしいと分かるわけです。
美容と健康

毒と薬は裏表:ヘルドクターくられの野草で作る健康茶講座

野草は概ね毒草ということで、自分の専門的にも毒草を紹介することが多いわけですが、たまには健康的なものも。毒草があるということは、当然薬草もあるということです。今回は野草で作る健康茶についてご紹介します。
生活と科学

経験則で語る「二日酔い」対策講座【じょかセレクション番外編】

飲み過ぎた後に待っているのは、そう、「二日酔い」です。辛いよね二日酔い。翌日仕事だとマジきついよね二日酔い。あんまり仲良くしたくないけど、飲み過ぎた朝になると隣人が如くそこにいるよね二日酔い。そんなわけで今回は、二日酔い対策とケアの話です。
生活と科学

ミネラルウォーターと実はそれよりずっと凄い日本の水道水の話

用途別の水の分類の話をお送りします。まず飲料水とそれ以外があります。常水(水道水)、精製水、蒸留精製水、注射用水、脱イオン水、純水、超純水などなどいろいろあります。今回は一般的なミネラルウォーターの類いと水道水の話です。
スポンサーリンク
リテラシー

【本の裏話】同人誌と商業誌:出版業界と表現・商業出版物のメリット

さて、本の裏話、続きは出版業界と表現、という観点から見ていこうかと思います。紙の本は情報伝達速度で電子メディアに完全に押し負けています。情報を伝えるだけであれば、ネットのほうが速い訳ですが、紙の本ならではのメリットというものもあります。
リテラシー

【本の裏話】同人誌と商業誌:書籍と利益の仕組みと在庫と流通

これでも自分は、今までにいくつもの本に携わってきました。商業誌も同人誌も出しています。だからという訳ではないですが、知らない人も多いであろう、書籍と利益の仕組みというものを、今回はお話しましょう。商業誌と同人誌の利益の違いなどです。
リテラシー

【マナーより実利】意外と教えてくれない「ビジネスメール」の書き方

今回は、意外と教わる機会のない「ビジネスメール」の書き方の話でもしようかと思います。形式張って堅苦しい文章で書かなければならないと思われるかもしれませんが、そういった細かい事は書きながら慣れていけばよく、実際に重要なのは「速度」です。
生活と科学

オフシーズンにエアコン清掃:ご家庭ではこまめなフィルタ掃除を!

エアコンのメンテナンスに関しての話は何度か過去にしましたが、たまたま先日、わが家でエアコンの洗浄サービスを頼んだので、そうした専門業者によるメンテナンスの話をしようかと思います。高圧洗浄は大変面倒なので、業者に頼んだ方が良い。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました