生活と科学

スポンサーリンク
生活と科学

【鉄を燃やす】スチールウールとライターだけで出来るド派手実験

今回は、スチールウールとライターで出来るド派手実験を紹介しましょう。お手軽、低コストながら火花が飛び散って見た目にインパクトのある実験となります。もし実際に試す場合は、周囲に可燃物がないようによくよく注意した上で行いましょう。
生活と科学

100均カッターのパワーアップ講座:ブランド替え刃を使おう!

何かと便利なカッターナイフ。モノ作り系の作業だけではなく、デスクワークからちょっとした家事、ダンボール開けなど、いろいろな用途で役立ちます。今回は100均で買えるカッターナイフのパワーアップについてご紹介しましょう。
生活と科学

パクチーでコーラを作る:イベントの味・アダルトコーラのレシピも!

先日、科学動画で紹介した、パクチーを使ったコーラの自作。今回はこの自作コーラの細かいレシピに加えて、イベントで提供している「改造コーラ」「アダルトコーラ」の話をしていこうかと思います。やはりパクチーがキーポイントになっていたりするのです。
生活と科学

ゴールデンカムイで有名な「ニリンソウ」の栽培と美味しい食べ方

漫画「ゴールデンカムイ」を読んでいる人であれば、恐らく誰もが気になっているであろう野菜「ニリンソウ」。以前からこれを栽培したり、実際に食べてみたりしたので、それぞれのコツなんかを改めてまとめてみようと思います。誤食事故も多いのでご用心。
スポンサーリンク
生活と科学

くられ先生の素朴な疑問を解決する!:どうして人は水を飲むのか?

人は水を飲まないと生きていけません。しかし、ではどうして、人間が生きていくのに水が必要なのでしょうか? 今回は、この超根源的な質問に科学的な回答をしてみよう。こういう質問にバシっと答えられるかどうかで理科の教師の質も分かったりします。
生活と科学

ヘルドクターくられの事件簿:もげ落ちた靴底とおじいちゃん靴の話

その昔、歩いていたら、靴底がいきなりもげ落ちるという大惨事が起きて、大変難儀したことがあります。外出中に起きたのが困ったもので猛烈に歩きにくい。苦労しながらたどり着いた靴屋で新しい靴を探したわけですが、今回はそこで出会った靴の話です。
生活と科学

【毒草】日本三大有毒植物「トリカブト」はどこに生えているのか?

今回は、食べてはいけない毒草について。そろそろシーズンにさしかかる、トリカブトの採取をご紹介しようかと思います。毒草を正しく見分けるのも、野草を採取する上で極めて重要な事なので、山に立ち入る機会がある人は、しっかりと学ぶべきかと思います。
生活と科学

ウランガラスやブルーカレーを光らせるのにオススメのUVライト

ウランガラスや蛍光ビーズなんてものをピカーっと光らせたり、カレーやドリンクをピカーと光らせて楽しみたい、お札の偽札判別インクを光らせたい、とそんな時に手頃で便利なのが、LEDを使ったUVライトです。オススメを紹介していきましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【ペットの抜け毛対策】付いてしまった毛を取るおすすめ便利グッズ

前回は、ペットの抜け毛対策に使える専用の洗剤や柔軟剤をご紹介しました。今回は衣類やカーペット、クッションに付いてしまったペットの毛を取り除くためのグッズについて、今まで色々と試してきた中で「これは!」というものを紹介していきます。
生活と科学

【ペットの抜け毛対策】抜け毛がよく落ちる専用の洗剤を使おう!

犬や猫など、毛のあるペットには換毛期というものがあります。年二回、春と秋、つまり暑くなる前と寒くなる前に、夏毛や冬毛に変わる訳です。この時のペットの抜け毛というものは意外にやっかいなので、我が家の抜け毛対策をまとめていこうと思います。
生活と科学

【じょかセレクション】冷やし過ぎも良くない「ビールの適温」の話

今回のテーマは「ビールと温度」です。ビールといえばキンキンに冷やしてというイメージも強いですが、のどごしは良くても味という観点からすると、実は冷やし過ぎも良くないのです。種類にもよりますが、だいたい、冷蔵庫の野菜室程度が良い感じでしょう。
生活と科学

【実食済み】くられ先生が食べてきた意外に美味しい水草の話

アクアリウム・・・水生生物の飼育は、もう何年やっているかわからないくらい長年の趣味です。本格的に語り出すといろいろとキリがないくらいなのですが、今回は、食べられる水草についての話をしましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】風邪を引いた時にお酒を飲んでも良いのか?

今回は風邪とお酒の関係について。酒飲みあるあるみたいなしょうもない話ですが、なんか今日はやけに酒が回るのが早いと思ったら、実は風邪を引いていたなんてことがあります。風邪に卵酒なんて俗説もありますが、果たして飲んで良いものなのでしょうか。
生活と科学

イベントのお約束! 真っ青なブルーカレーを自分で作ってみよう!

ニコニコ原宿のイベントで自分が企画し、気が付けばレギュラーメニュー、そしていろいろなところでもブルーカレーが提供されていますね。もちろんアリエナイ理科イベントでも、大人気のブルーカレー。その作り方を今回は紹介しましょう。
生活と科学

コラボで出てくる「激辛エキス」の原型、カプサイシンを抽出しよう

「我々だ!」コラボ動画第一回や、コミックスの第一話で登場した激辛エキス。ソックスレー抽出器や胡椒と組み合わせてパワーみをアップさせているアレですが、実はかつて、原型となる唐辛子のカプサイシン抽出について、メルマガで触れた事があります。
生活と科学

空間除菌グッズに効果なし!インチキ商品の売り逃げと措置命令

空間除菌グッズに効果はありません。コロナ禍での性質の悪い便乗商売なわけですが、何年も前に行政処分で棚から撤去された「インチキ商品」が形を変えて再登場しているのです。今回はその辺の実態をご紹介。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】日本酒のカクテルとお手軽おつまみ「板わさ」

今回は日本酒の話でもしようかと思います。日本酒と温度の話は以前にもしましたが、ものによっては日本酒に氷を入れて楽しむ、というのも良く、そしてそれにライムを絞ってやると「サムライ・ロック」という飲みやすいカクテルになります。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その4:自分自身を幸せにする

ここしばらく、連載で「お金の使い方」について触れてきました。自分への投資、スキルアップは大切で、現実逃避せず「今」前に進むようにあるべきだよ、と、そういう話です。今回は「自分で自分を幸せにする方法」についてお送りしましょう。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その3:学んだことは武器になる

勉強は何の役に立つのか、という疑問を感じている学生さんもいることと思います。しかし、学び、スキルとして身に付けたことは、後に自分の役に立つのです。スキルがあれば取れる職業の選択肢も、なければ狭くなります。今回はその辺に触れていきましょう。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その2:消費と投資の比重を意識

お金の使い方の話の続きです。お金の使い方には消費と投資がありますが、この比重を意識すること、そういう考え方のクセをつけるのが何より大事。自分に対して言い訳をしないようにしましょう。また投資的なお金の使い方は、未来のリスク低減につながります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました