生活と科学

スポンサーリンク
生活と科学

毒キノコは美味しい? 危険過ぎてオススメできないグルメ

キノコの中でも最も美味しい出汁がとれるキノコって?? と聞かれると真っ先に答えるのが「テングダケ」。日本では、スーパーマリオ的なベニテングダケと茶色に白い斑点のテングダケが生え、図鑑などではドクキノコであると紹介されています。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちカクテル:飲むカスタードクリームな酒

今回は洋風卵酒・・・「エッグノッグ」を紹介しようと思います。意外とこれで幅広いカクテルであり、ブランデーやラムなどを入れないノンアルコール版も含めて、ホットでもアイスでも美味しい、飲むカスタードクリームのようなカクテルなのです。
生活と科学

【美味しい駄菓子】ラムネソムリエくられの俺様ラムネランキング!

もし職業を自称するとしたら「ラムネソムリエです」と宣うくらいには、自分はラムネ好きです。なので、かつてメルマガの俺日記に載せた「俺の選ぶ理想のラムネ」について、ランキング形式でTOP5を紹介しようかと思います。
生活と科学

【ペットの抜け毛対策】自作のネバネバスプレーでペットの毛を除去

ペットの毛を取るには、以前、LIONのペットの毛を落とす洗剤で落とす方法を紹介しましたが、それでも衣類、特に綿の生地には動物の毛は細かく絡みつき、除去するのが大変です。今回はちょっと工夫をしたスプレーを使って、抜け毛対策をしてみましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【ご家庭実験】くられ先生特製の「青いシャボン玉」を飛ばそう!

かつて「青いシャボン玉が見たい」という注文を受けたことがあったので、その時に作成したシャボン液の話でもしようかと思います。注意点はあるものの、割とお手軽にできる実験です。綺麗な青いシャボン玉で誰でもシーザーになれること請け合い!
生活と科学

液体窒素でスイーツ!?ヘルドクター式アイス&マシュマロフォンデュ

液体窒素。これを使ったスイーツがあります。インパクト重視で本当に美味しいのと思われるかもしれませんが、いやいや、液体窒素を使って作るアイスクリームなんかは、ちゃんとしたお店で提供されるくらい、美味しいものなんですよ。作り方をご紹介します。
生活と科学

いざという時に持っておきたいLEDライト、その選び方のポイント

夜の散歩などの普段使いから、防災、探検に至るまで、省電力と高照度のLEDライトは便利なシロモノです。カバンに1本入れていると、地震などの大災害にいつ巻き込まれるか分からない昨今、生存可能性に歴然とした差が出ます。
生活と科学

【鉄を燃やす】スチールウールとライターだけで出来るド派手実験

今回は、スチールウールとライターで出来るド派手実験を紹介しましょう。お手軽、低コストながら火花が飛び散って見た目にインパクトのある実験となります。もし実際に試す場合は、周囲に可燃物がないようによくよく注意した上で行いましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

100均カッターのパワーアップ講座:ブランド替え刃を使おう!

何かと便利なカッターナイフ。モノ作り系の作業だけではなく、デスクワークからちょっとした家事、ダンボール開けなど、いろいろな用途で役立ちます。今回は100均で買えるカッターナイフのパワーアップについてご紹介しましょう。
生活と科学

ゴールデンカムイで有名な「ニリンソウ」の栽培と美味しい食べ方

漫画「ゴールデンカムイ」を読んでいる人であれば、恐らく誰もが気になっているであろう野菜「ニリンソウ」。以前からこれを栽培したり、実際に食べてみたりしたので、それぞれのコツなんかを改めてまとめてみようと思います。誤食事故も多いのでご用心。
生活と科学

ヘルドクターくられの事件簿:もげ落ちた靴底とおじいちゃん靴の話

その昔、歩いていたら、靴底がいきなりもげ落ちるという大惨事が起きて、大変難儀したことがあります。外出中に起きたのが困ったもので猛烈に歩きにくい。苦労しながらたどり着いた靴屋で新しい靴を探したわけですが、今回はそこで出会った靴の話です。
生活と科学

【毒草】日本三大有毒植物「トリカブト」はどこに生えているのか?

今回は、食べてはいけない毒草について。そろそろシーズンにさしかかる、トリカブトの採取をご紹介しようかと思います。毒草を正しく見分けるのも、野草を採取する上で極めて重要な事なので、山に立ち入る機会がある人は、しっかりと学ぶべきかと思います。
スポンサーリンク
生活と科学

ウランガラスやブルーカレーを光らせるのにオススメのUVライト

ウランガラスや蛍光ビーズなんてものをピカーっと光らせたり、カレーやドリンクをピカーと光らせて楽しみたい、お札の偽札判別インクを光らせたい、とそんな時に手頃で便利なのが、LEDを使ったUVライトです。オススメを紹介していきましょう。
生活と科学

【ペットの抜け毛対策】付いてしまった毛を取るおすすめ便利グッズ

前回は、ペットの抜け毛対策に使える専用の洗剤や柔軟剤をご紹介しました。今回は衣類やカーペット、クッションに付いてしまったペットの毛を取り除くためのグッズについて、今まで色々と試してきた中で「これは!」というものを紹介していきます。
生活と科学

【ペットの抜け毛対策】抜け毛がよく落ちる専用の洗剤を使おう!

犬や猫など、毛のあるペットには換毛期というものがあります。年二回、春と秋、つまり暑くなる前と寒くなる前に、夏毛や冬毛に変わる訳です。この時のペットの抜け毛というものは意外にやっかいなので、我が家の抜け毛対策をまとめていこうと思います。
生活と科学

【実食済み】くられ先生が食べてきた意外に美味しい水草の話

アクアリウム・・・水生生物の飼育は、もう何年やっているかわからないくらい長年の趣味です。本格的に語り出すといろいろとキリがないくらいなのですが、今回は、食べられる水草についての話をしましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】風邪を引いた時にお酒を飲んでも良いのか?

今回は風邪とお酒の関係について。酒飲みあるあるみたいなしょうもない話ですが、なんか今日はやけに酒が回るのが早いと思ったら、実は風邪を引いていたなんてことがあります。風邪に卵酒なんて俗説もありますが、果たして飲んで良いものなのでしょうか。
生活と科学

イベントのお約束! 真っ青なブルーカレーを自分で作ってみよう!

ニコニコ原宿のイベントで自分が企画し、気が付けばレギュラーメニュー、そしていろいろなところでもブルーカレーが提供されていますね。もちろんアリエナイ理科イベントでも、大人気のブルーカレー。その作り方を今回は紹介しましょう。
生活と科学

コラボで出てくる「激辛エキス」の原型、カプサイシンを抽出しよう

「我々だ!」コラボ動画第一回や、コミックスの第一話で登場した激辛エキス。ソックスレー抽出器や胡椒と組み合わせてパワーみをアップさせているアレですが、実はかつて、原型となる唐辛子のカプサイシン抽出について、メルマガで触れた事があります。
生活と科学

空間除菌グッズに効果なし!インチキ商品の売り逃げと措置命令

空間除菌グッズに効果はありません。コロナ禍での性質の悪い便乗商売なわけですが、何年も前に行政処分で棚から撤去された「インチキ商品」が形を変えて再登場しているのです。今回はその辺の実態をご紹介。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました