生活と科学 【じょかセレクション】ほっこり暖か「お燗」の話とホットカクテル 今回は前回から引き続き「ホットカクテル」をテーマにお送りしようと思います。また、カクテルのご紹介の他に、寒い時期に嬉しい「熱燗」など、お酒と温度についても触れていこうと思います。実は日本酒、温度ごとに細かく呼び名が変わったりするのです。 2019.10.24 生活と科学
生活と科学 寒い夜にオススメの大人のホットミルク【じょかセレクション】 寒い夜、寝る前に飲むのが落ち着くホットミルク。今回はそのアレンジとして、お酒を使ったチョイ足しの大人レシピをご紹介していきます。美味しいですが、寝る前のアルコールの取りすぎはかえって眠れなくなるので注意しながら楽しみましょう。 2020.12.04 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】続・バレンタイン向けチョコレート・カクテル バレンタインシーズン向けのチョコレートカクテルの話が好評だったので、続きを書いてみました。今回はチョコミント好きの方におすすめのミントリキュールを使ったチョコ・カクテルと、ウイスキーを使ったお酒好きの方向けのチョコ・カクテルをご紹介します。 2020.02.13 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】バレンタインにオススメのチョコ・カクテル 2月になりました。そろそろバレンタインシーズン到来ですね。今回はチョコレートリキュールを使ったカクテルでもご紹介しようと思います。チョコレートリキュールは、モーツァルトとゴディバが有名。シンプルに牛乳で割っても美味しいですよ。 2020.02.06 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽カクテル!:ノンアルコール編 みんなで集まってワイワイやるのは、お酒があろうとなかろうと楽しいモノですが、ちょっと小洒落た飲み物が飲みたい、とか、お酒は飲めないけど気分は味わいたい、みたいなシーンはあるでしょう。今回は、そういう時に良いノンアルコールカクテルをご紹介。 2019.05.30 生活と科学
生活と科学 ちょっと贅沢? シャンパンで作るカクテル【じょかセレクション】 今回はシャンパン、より正確にはスパークリングワインを使ったカクテルをテーマにお送りしようと思います。シャンパンといえばお祝い事。結婚式などで飲む機会もあるお酒だと思いますが、過去にいくつか紹介した通り、シャンパンを使うカクテルもあります。 2019.10.10 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちカクテル:飲むカスタードクリームな酒 今回は洋風卵酒・・・「エッグノッグ」を紹介しようと思います。意外とこれで幅広いカクテルであり、ブランデーやラムなどを入れないノンアルコール版も含めて、ホットでもアイスでも美味しい、飲むカスタードクリームのようなカクテルなのです。 2019.07.11 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】風邪を引いた時にお酒を飲んでも良いのか? 今回は風邪とお酒の関係について。酒飲みあるあるみたいなしょうもない話ですが、なんか今日はやけに酒が回るのが早いと思ったら、実は風邪を引いていたなんてことがあります。風邪に卵酒なんて俗説もありますが、果たして飲んで良いものなのでしょうか。 2020.08.12 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】日本酒のカクテルとお手軽おつまみ「板わさ」 今回は日本酒の話でもしようかと思います。日本酒と温度の話は以前にもしましたが、ものによっては日本酒に氷を入れて楽しむ、というのも良く、そしてそれにライムを絞ってやると「サムライ・ロック」という飲みやすいカクテルになります。 2020.01.02 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】お酒もご飯もバッチリ進む「レバニラ炒め」 年末年始のパーティー料理も良いものですが、そういうのが続くと、ビールやご飯がガンガン進んでいく、パンチの効いたガッツリ系が食べたくなったりします。というわけで、今回ご紹介するのは「レバニラ炒め」です。下処理をきちんとすれば大変美味しい。 2019.12.27 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】カクテルの名脇役「トニックウォーター」の話 今回のテーマは、カクテルの割り材としてはとてもメジャーな「トニックウォーター」について。UVライトでピカーッと青く光らせることもできるモノ、という印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そんなトニックを使ったカクテルをご紹介しmす。 2020.09.09 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】ハーブソーセージで作るおつまみトマトパスタ 今回は、おつまみとしても食事としても美味しく、そして赤ワインとの相性抜群な、ハーブソーセージを使ったトマトソースのパスタをご紹介しましょう。トマト缶を使うタイプのものなので、いわゆるナポリタンなんかとは違うのですが、美味しいですよ。 2020.06.03 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちカクテル:夏場に爽快ミントのカクテル ジメジメとして蒸し暑い季節になってきました。こんな時は冷たいものが美味しいのですが、そこに清涼感をプラスすると、なお良い感じ。すっきり爽やかな「ミント」をテーマに、フレッシュなものからリキュールを使ったものまで、カクテルをご紹介します。 2019.07.18 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】柑橘類との相性バッチリ!ライチのカクテル 今回のカクテル記事のテーマは「ライチ」上品な甘さと香りが珍重され、楊貴妃の好物だったと言われる果物ですが、リキュールとしても「ディタ」「パライソ」などが有名です。甘みが強いため、柑橘類などで酸味を足してやると美味しいカクテルになります。 2019.08.01 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:アイス編 これから先、暑くなってくると美味しいのが冷たいもの。甘い物をそんなに食べない私でも、暑い盛りのアイスクリームはやはり美味しいです。そんなアイスに一手間かけてさらに美味しい、アイスクリームとカクテルの組み合わせを見ていこうと思います。 2019.05.23 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】二面性を持つ「ブルームーン」というカクテル カクテルというと、その味わいもさることながら、目を楽しませる色合いだったり、バーの雰囲気とあわせて楽しむもの。そして花言葉のような「カクテル言葉」というものがあります。今回は意味深なカクテル言葉を持つ「ブルームーン」をご紹介しましょう。 2020.04.08 生活と科学
生活と科学 ほとんどストレートの強烈カクテル特集【じょかセレクション】 今回は「強いカクテル」特集です。それもほとんどストレートという、これ本当にカクテルなの?というものをご紹介。飲む時はくれぐれもお気をつけください。 2021.02.03 生活と科学
生活と科学 ジンを楽しむためのシンプルなカクテル【じょかセレクション】 今回は「ジン」を使ったカクテルをご紹介。それも、ジンそのものを楽しむ、という目線で選んでみました。ジンの個性をしっかり味わいたい場合は、あまり手を加えない方が良いように思います。 2021.01.18 生活と科学
生活と科学 肉と卵とチーズの饗宴「ミートカルボナーラ」【じょかセレクション】 今回は、余ったハンバーグやミートソースをアレンジしてお手軽に作れる「ミートカルボナーラ」のレシピをご紹介しましょう。余り物をちゃちゃっとアレンジして別の一品に仕立てられると、食生活が豊かになりますよ。 2020.11.18 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】副菜にも良いお手軽おつまみ「山芋の漬け物」 今回はお手軽おつまみシリーズということで、10月頃から旬を迎える「山芋」を使った、副菜としてもバッチリな漬け物をご紹介しようと思います。刻んで漬け込むだけのお手軽簡単レシピですが、お酒によくあって進みます。ぜひお試しあれ。 2020.10.14 生活と科学