生活と科学【じょかセレクション】続・バレンタイン向けチョコレート・カクテル バレンタインシーズン向けのチョコレートカクテルの話が好評だったので、続きを書いてみました。今回はチョコミント好きの方におすすめのミントリキュールを使ったチョコ・カクテルと、ウイスキーを使ったお酒好きの方向けのチョコ・カクテルをご紹介します。 2020.02.13生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】バレンタインにオススメのチョコ・カクテル 2月になりました。そろそろバレンタインシーズン到来ですね。今回はチョコレートリキュールを使ったカクテルでもご紹介しようと思います。チョコレートリキュールは、モーツァルトとゴディバが有名。シンプルに牛乳で割っても美味しいですよ。 2020.02.06生活と科学
生活と科学ほとんどストレートの強烈カクテル特集【じょかセレクション】 今回は「強いカクテル」特集です。それもほとんどストレートという、これ本当にカクテルなの?というものをご紹介。飲む時はくれぐれもお気をつけください。 2021.02.03生活と科学
生活と科学ジンを楽しむためのシンプルなカクテル【じょかセレクション】 今回は「ジン」を使ったカクテルをご紹介。それも、ジンそのものを楽しむ、という目線で選んでみました。ジンの個性をしっかり味わいたい場合は、あまり手を加えない方が良いように思います。 2021.01.18生活と科学
生活と科学ちょっと贅沢? シャンパンで作るカクテル【じょかセレクション】 今回はシャンパン、より正確にはスパークリングワインを使ったカクテルをテーマにお送りしようと思います。シャンパンといえばお祝い事。結婚式などで飲む機会もあるお酒だと思いますが、過去にいくつか紹介した通り、シャンパンを使うカクテルもあります。 2019.10.10生活と科学
生活と科学経験則で語る「二日酔い」対策講座【じょかセレクション番外編】 飲み過ぎた後に待っているのは、そう、「二日酔い」です。辛いよね二日酔い。翌日仕事だとマジきついよね二日酔い。あんまり仲良くしたくないけど、飲み過ぎた朝になると隣人が如くそこにいるよね二日酔い。そんなわけで今回は、二日酔い対策とケアの話です。 2020.04.15生活と科学
生活と科学「乾杯!」向けのお酒とノンアルドリンク【じょかセレクション】 クリスマスの乾杯につきもののシャンパン。しかしそれほどお酒が飲めない人にはちょっと度数が高い。そういう人向けに、代わりになる低アルコール飲料やソフトドリンクをピックアップしてみました。 2020.12.21生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】おうちカクテル:飲むカスタードクリームな酒 今回は洋風卵酒・・・「エッグノッグ」を紹介しようと思います。意外とこれで幅広いカクテルであり、ブランデーやラムなどを入れないノンアルコール版も含めて、ホットでもアイスでも美味しい、飲むカスタードクリームのようなカクテルなのです。 2019.07.11生活と科学
生活と科学寒い夜にオススメの大人のホットミルク【じょかセレクション】 寒い夜、寝る前に飲むのが落ち着くホットミルク。今回はそのアレンジとして、お酒を使ったチョイ足しの大人レシピをご紹介していきます。美味しいですが、寝る前のアルコールの取りすぎはかえって眠れなくなるので注意しながら楽しみましょう。 2020.12.04生活と科学
生活と科学「ザーサイくらげ」と紹興酒とカクテル【じょかセレクション】 中華に合う紹興酒や青島ビール。「ザーサイくらげ」という中華風おつまみが相性抜群なのでご紹介します。紹興酒を使ったカクテルなんかも合わせてどうぞ。 2020.11.27生活と科学
生活と科学肉と卵とチーズの饗宴「ミートカルボナーラ」【じょかセレクション】 今回は、余ったハンバーグやミートソースをアレンジしてお手軽に作れる「ミートカルボナーラ」のレシピをご紹介しましょう。余り物をちゃちゃっとアレンジして別の一品に仕立てられると、食生活が豊かになりますよ。 2020.11.18生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】りんごジュースで作れるお手軽カクテル どうも。Jokerです。秋冬になってくると美味しい果物の一つが「りんご」です。そのまま食べるのももちろん美味しいわけですが、ジュースにしても美味しいのがりんご。今回はそんなりんごのジュースを使ったカクテルをご紹介します。 2020.10.21生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】副菜にも良いお手軽おつまみ「山芋の漬け物」 今回はお手軽おつまみシリーズということで、10月頃から旬を迎える「山芋」を使った、副菜としてもバッチリな漬け物をご紹介しようと思います。刻んで漬け込むだけのお手軽簡単レシピですが、お酒によくあって進みます。ぜひお試しあれ。 2020.10.14生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】状況に合わせた「好みのビール」の話 今回はビールの話を徒然としていこうかと思います。テーマはシチュエーション別の個人的に好みなビールはどれか、というもの。料理によって合わせたいビールとか、飲み飽きないビールは何かとか、そういう感じです。殿堂入りはDuvel。 2020.10.07生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】飲めない人向け・ノンアルコールカクテル特集 今までさんざんお酒の話をしてきたわけですが、お酒に興味があっても未成年でまだ飲んじゃダメ、とか、体質的にお酒そのものを受け付けない、って人もおります。そんなわけで、今回は「ノンアルコールカクテル」の話をお送りしていこうと思います。 2020.09.30生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】おうちでお手軽カクテル!:ノンアルコール編 みんなで集まってワイワイやるのは、お酒があろうとなかろうと楽しいモノですが、ちょっと小洒落た飲み物が飲みたい、とか、お酒は飲めないけど気分は味わいたい、みたいなシーンはあるでしょう。今回は、そういう時に良いノンアルコールカクテルをご紹介。 2019.05.30生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】日本酒を飲んだ後のおすすめアレンジカクテル 秋の味覚も出回ってきた感じですし、もうちょっと寒くなったら、お鍋が美味しい時期に差し掛かりますね。秋に美味しい鮮魚の類やキノコ、そして鍋と続くこのシーズンだと、やはり日本酒を飲む機会が増えます。今回はそんな日本酒のアレンジカクテルをご紹介。 2020.09.23生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】おつまみの定番「もつ煮込み」をお手軽に作る 今回はおつまみ回ということで、これからの時期、お酒のお供にバッチリな「もつ煮込み」のレシピをご紹介。煮込み料理というと手間と時間がかかるという印象があるかもしれませんが、そこはそれ、ご家庭で作るならという時短ポイントもあります。 2020.09.16生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】カクテルの名脇役「トニックウォーター」の話 今回のテーマは、カクテルの割り材としてはとてもメジャーな「トニックウォーター」について。UVライトでピカーッと青く光らせることもできるモノ、という印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そんなトニックを使ったカクテルをご紹介しmす。 2020.09.09生活と科学
生活と科学【じょかセレクション】パーティー映え!シャンパンサーベラージュ 「シャンパンサーベラージュ」というパーティー向けのシャンパンの開け方があります。栓を抜くのではなく、サーベルで瓶の首ごと切り飛ばして開ける、というやり方。余興としては盛り上がるので、チャレンジしてみる、というのもいいんじゃないでしょうか。 2019.12.19生活と科学