アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

アケコンを改造して半固定台化!格ゲーを快適にプレイしよう!

格闘ゲームをするにはアーケードコントローラーというものがあるといい。格闘ゲームはパッドだとどうしてもプレイしにくいのです。しかし、家でアケコンを使っていると位置ずれで困る事も。そこで、動かないように細工をしましょう。
生活と科学

地震でペットが脱走!?迷子のペットの探し方まとめ

わんちゃんやにゃんこちゃんの脱走。震災時には一番困る上に、セーフティネットが地味にぜんぜん用意されていないので、如何に彼らの命を守ってあげるのか・・・というのは災害時の永遠のテーマの一つです。脱走ペットの探し方をまとめます。
美容と健康

徹夜が体に良くない理由を科学的に解説:眠気のメカニズムの衝突事故

徹夜をすると体に悪いとは良く聞きますが、なんででしょう?今回は科学的に、今わかっている眠気のメカニズムを解説し、徹夜をするとその仕組み同士が対立することでうまく眠れなくなる・・・という事をご紹介します。
生活と科学

【じょかセレクション】カクテルも美味しい! シェリー酒の楽しみ方

今回は「シェリー酒」と呼ばれることも多い「シェリー」という、スペインはアンダルシアの、ちょっとアルコールが強化されたワインについて触れていこうと思います。食前酒などとしてそのまま飲むのも美味しいですが、炭酸飲料で割る「レブヒート」も美味しい
スポンサーリンク
生活と科学

包丁のメンテナンス・やってはいけない事から研ぎ方まで

包丁のメンテナンスはそれほど難しくない。通常はステンレス系の錆びにくい鋼材が使われている。なのである程度濡れていて、湿った場所に保管しておいても、使った後タオルで拭いて包丁ホルダーに吊しておけば問題は無いが、やってはいけないこともある。
生活と科学

意外と知らない包丁の選び方・家庭向けの包丁はどれを買うべき?

包丁。おそらくほぼ全ての家に1本はあるであろう刃物です。そんな包丁の取り扱いを意外ときちんと出来ていない人は多い。と、上から目線で恐縮なのだが、自分も当然調理免許を持った人からみると、目に余る使い方をしているのでしょうが、ともかく包丁です。
生活と科学

【眼鏡の色変え】フレームを再塗装して専用のオシャレ眼鏡を作ろう!

眼鏡の修理は下手に自分でせずに、眼鏡店でやってもらいましょう・・・というと、なんてことのない話ですが、実は眼鏡の修理には「フレームの再塗装」というものがあります。つまりお店にお願いすれば、自分の好きなように色変えができるのです。
生活と科学

ミキサーに一工夫で衝撃の美味しさ・超いちごミルクの作り方

かつて「我々だ!」さんの動画で紹介した美味しいいちごミルク。今回は材料はそのままに、ミキサーの方に一工夫をして、より美味しくなった「超いちごミルク」の作り方をご紹介します。
スポンサーリンク
性差の科学

【仕草とモテ】異性の評価ポイントの違いとコミュ障ムーブの克服

今回は、ずばり「異性にモテるには?」をテーマに、異性の評価ポイントの男女差や、特に女性に嫌われる仕草とその直し方なんかに触れていこうと思います。いわゆる「キモい」という、生理的嫌悪感を招くあれこれは、訓練することで直すことができます。
生活と科学

【混ぜるな危険】トイレ用洗剤はどうして酸性とアルカリ性があるの?

トイレ用洗剤。酸性洗剤と塩基性洗剤を混ぜると塩素が発生して非常に危ない・・・というのは、誰でも知っていることかと思います。しかしここまでの危険性がありながら、どうして酸と塩基、二つの強力な成分がトイレ洗剤に必要なんでしょうか?
生活と科学

くられ先生の「クッキーとビスケットから分かるお菓子事情」講座

クッキーとビスケット。同じように思えますが、厳密には、小麦粉類を焼いて固めたお菓子全般の総称がビスケットで、実はクッキーもクラッカーも乾パンもプレッツェルもJASの規格においてはビスケットです。今回はこの辺からお菓子事情を見ていきます。
生活と科学

自信を持てない人は自分で自分の首を締めている【脳のリソース活用】

脳の演算能力。これに関して自分は、どういう人であっても、総合的な演算量という観点では、同じではないかと思うのです。それというのも、人間の脳は、起きている限りは割とフル稼働しているから。今回はこの、脳のリソースの振り分けについて触れます。
スポンサーリンク
美容と健康

デッドリーダイエットの歴史:海外の「痩せる薬」の危ない事情

一粒飲めばみるみる痩身。そんな薬はありません。何? テレビでやってる? あんなものに入っているものは薬事法で定められた薬未満のものが入っているもの、価値はない。そもそも本当に効くなら医薬品として流通しているっつうの。
美容と健康

【スキンケア】ヘルドクターくられ推薦・自作化粧水の詳しい作り方

あちこちで話題に出しているので、すっかりお馴染みになってしまった自作化粧水。今回は、美容における化粧水の役割と、なぜ自作が良いのか、そして作り方を改めておさらいしていこうかと思います。化粧水の手作りは簡単ですし、スキンケアに活かしましょう。
生活と科学

科学の目:品物を「成分」で見ると違う世界が見えるという話

自分の周りには一般的な民生品やジャンクヤードのゴミと見まごう物から、大学の最先端研究にも引けを取らない研究や発明を行っている人が多く居ます。彼らの特徴は、実験室においてあるものも、ホームセンターや100円均一に並んでいるものも全て平等に「物質」「素材」と見ていることに尽きます。
生活と科学

【ご飯のお供】ヘルドクターこだわりの美味しすぎるオススメふりかけ

ふりかけと言えばなんでしょうか。なんとなくご飯にかけて食べるもの、お弁当に添えるモノ、たしかに存在感はその程度ですが、本当に様々な商品があり、中にはちょっとドヤれるレベルの美味しすぎるものも・・・そんな感じで今回はいくつか紹介してみます。
スポンサーリンク
リテラシー

くられ先生の「個人情報漏洩対策」講座【俺コラム】

個人情報。プライバシーの侵害とか情報漏洩とか色々ニュースになっているが、多くの人は、個人情報をかなり粗雑に扱っている。不正利用の被害にあった場合でも、サービスによっては返金してもらえない場合もあるので、自衛はとても大切だと思うのです。
リテラシー

くられ先生の心理学講座:自信を持つ事で新しい環境に適応しよう!

人間、新しい環境に置かれると、多かれ少なかれストレスを感じるものですが、集団生活において、ある程度の環境順応性はあって損はありません。不審人物扱いされないためには、まずは挙動不審ではないこと、つまり自信を持って堂々としていることが重要です。
生活と科学

ヘルドクターくられの事件簿:真夏のカレー屋のインド人 その2

ある夏の日、夕方の微妙な時間。カレー屋でお持ち帰りメニューを頼んだ時に発生した、ドタバタコメディ的なちょっとした事件の話、引き続き後編をお送りします。日本語の通じるインド人店長は電話先で何を?まあ大した事件じゃないですが。
生活と科学

ヘルドクターくられの事件簿:真夏のカレー屋のインド人 その1

ある夏の日、夕方の微妙な時間。カレー屋でお持ち帰りメニューを頼んだ時に発生した、ドタバタコメディ的なちょっとした事件の話、今回は前編をお送りします。自分の他はインド人しかいない店内で、果たして何が起きたのか。いや大した事件じゃないですが。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました