アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

【チョコレートの科学】チョコの手作りに失敗しない!科学的な裏技

バレンタインに手作りチョコを作る人も多いかと思いますが、チョコレートというのは非常に温度管理の難しい食べ物なので、チョコを溶かして型に入れて固めて手作りチョコを作るとだいたいマズいものが出来上がります。なので、今回は裏技を紹介します。
生活と科学

使い捨てカイロの使い方と注意点:血流を暖めて効率良くぬくもるコツ

懐炉(カイロ)。貼るタイプのもの、ポケットに入れるモノ、足裏に貼るやつとかいろいろありますが、貼り方次第では低温やけどや熱中症、逆にぜんぜん温まらない・・・なんてことになります。今回は意外とちゃんとしてない人が多い「カイロの使い方」です。
生活と科学

ヘルドクターくられの着色料使いこなし講座【ケミカルクッキング】

アリエナイ理科のケミカルクッキングなどを見て、食べ物にとりあえず色をつけてみよう・・・と思い立った人も多くいるかと思います、そんな食品添加物の入門者向けに、今回は着色料の選び方、使い方をザックリとご紹介いたします。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:フリーランスと会社員の時間感覚

世の中には学生や会社務めの人、パートタイマーと、いろいろな業種の人がいますが、その中でフリーランスで活動している人、「自営業者」「自由業」という業種は勤め人、いわゆる「サラリーマン」とは根本的に「時間の感覚」が異なります。
スポンサーリンク
生活と科学

成分に注目! 用途別に便利な「オススメの虫除け」2024年版

虫。ダメな人はとことんダメなのが虫です。というわけで、シチュエーションなども踏まえて、今回はオススメの虫除けを紹介していこうと思います。だいたい大事なのは成分だったりするんですが、それを踏まえた上で、具体的な商品を挙げてみましょう。
生活と科学

終わっているけど終わっていない? 地上波テレビ・オワコン考察

今回は「テレビはオワコンなのか」という話をしていこうかと思います。結論から言えば、若者層では完全なオワコンですが、少子高齢化もあり、老人層には訴求力があるので「終わっているけど終わっていない」みたいな状態になっているのです。
生活と科学

天然・自然だから安全安心とは限らない:安全性の高い合成成分

未だに「天然成分だから体に良い」「合成品を使っていません」「無添加!(何が無添加なのか不明)」なんてうたい文句を良く見かけます。化粧品をはじめ、謎に寿司までこうした言葉が使われている次第。今回はその辺を、科学的に見ていこうと思います。
生活と科学

【じょかレシピ】チーズと卵が濃厚!美味しいカルボナーラの作り方

Jokerです。今回は、料理も科学、ということでひとつ、美味しいカルボナーラの作り方でもご紹介しようと思います。まあ、前にTwitterでも簡単に作り方をご紹介したんですが、そこそこ好評だったので、改めて、レシピと作り方のコツなんかを。
スポンサーリンク
生活と科学

エナジードリンクの飲み過ぎで死ぬのは本当?【カフェイン中毒】

カフェイン自体の致死量はおよそ10g〜20gと言われており、これだけ見ると、アスピリンなどの頭痛薬なんかと大差ない毒性ですが、実際の許容量はもっと少ないです。コーヒーやエナジードリンクをどの程度飲んで良いか見ていきましょう。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:メディアはスポンサーを見るべし

記事の中身を判断する時は、スポンサーを必ず確認するようにしましょう。スポンサーを見ると、面白い側面が浮かび上がり、結果的に、世の中の裏面を垣間見ることができます。今回はそんな、スポンサーと記事の関係の話をお送りします。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:ワイドショーを見ると不幸になる

以前も、地上波は時間の無駄、ワイドショーはストレスの元、と、そういう記事を書いた訳ですが。今回は、もう少し突っ込んで、どこがどう良くないのかに触れて行こうかと思います。端的に言えば、憎悪と嫉妬を煽る構成のワイドショーは、不幸を招くのです。
美容と健康

冬場の乾燥シーズンのスキンケア:タイプに合わせたお肌の手入れを!

大気の湿度がいっきに下がり快適な陽気となっていますが、湿度が下がったということは乾燥しているということ。お肌の大敵である紫外線は和らいだものの、今度は保湿をしないと夏のダメージがきます。今回はお肌のタイプに合わせた手入れの仕方を紹介します。
スポンサーリンク
生活と科学

戦争で初めて使われた化学兵器・もっとも身近で危険な毒ガス「塩素」

トイレ用洗剤の混ぜるなキケン。どうしてキケンなのかといわれれば塩素がでちゃうからだよ・・・というわけで、じゃあどうして塩素が危ないのか? おさらいしておきましょう。実は戦争にも化学兵器として使われた、割とあっさり人が死ぬ毒ガスなのです。
亜留間次郎

大災害極限サバイバルで期限切れの薬しかなかったらどうすべきか?

期限切れの薬は捨てるべきですが、しかし、もしも、最悪の非常事態に陥った場合に手元に期限切れの薬しかなかった場合どうすべきか? 実際にいくつかの大震災で防災倉庫などから医薬品を出してきたら期限切れだったことが現実に起きているのです。
生活と科学

非常食は災害によって違う!アリエナイ理科式緊急時対応食のススメ

非常食というと、カンパンや缶詰といったものを連想する人もいるかと思いますが、そもそも想定する災害別に非常食の概念は違います。まず、真っ先に思いつく非常食というのは、地震などの家から飛び出すときに、荷物の中に入れておくレベルのものですね。
機械工作と科学装置

【機械王の休日】ダイソーの真空ポンプで「真空爆音発生装置」を作る

ダイソーに手動で空気を抜いていける真空ポンプが売られています。今回はこのポンプを使って「真空爆音発生装置」を作ってみましょう。材料はハンド真空管ポンプに、広口の漏斗、そしてサランラップです。思ったよりも大きな音が出ますよ。
スポンサーリンク
生活と科学

「漢方薬」ってどんな薬なの??普通の薬と何が違う?

たまに胡散臭いイメージを持たれることもある漢方薬。でも実はすごい薬なんです、ということを、今回は私ツナがご紹介していきます。実は漢方薬は日本の伝統医学なんですよ!
美容と健康

くられ先生の予防接種講座:どうしてワクチンを打つべきなのか?

インフルエンザのシーズンですね。ワクチンは受けましたか? 受けたからといって必ずインフルエンザにかからなくなる・・・というわけではありませんが、それでも受けるべき理由があります。ワクチンというものは「社会全体を守るためのもの」なのです。
リテラシー

アリエナイ理科の実験・動画撮影の舞台裏:火遊びと万が一の安全対策

大火力の実験は見栄えがしますが、アリエナイ理科でも他の動画でも、安全対策は何重にも気をつけています。炎という予測不可能な事態を起こすモノを扱うわけですから、そこはおふざけでは済まされません。今回はそんな舞台裏の話をご紹介。
生活と科学

おうちレベルの簡単さで超火力!ターボ花子の正体「ターボ七輪」

科学動画にも出てきた「ターボ花子」その正体は、おうちでもできるレベルの簡単さで恐るべき火力を得ることができるターボ七輪です。これに関しての詳細は「アリエナイ理科ノ大事典」に載っています。今回はこの「ターボ七輪」の概要を見ていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました