リテラシー 【本の裏話】同人誌と商業誌:書籍と利益の仕組みと在庫と流通 これでも自分は、今までにいくつもの本に携わってきました。商業誌も同人誌も出しています。だからという訳ではないですが、知らない人も多いであろう、書籍と利益の仕組みというものを、今回はお話しましょう。商業誌と同人誌の利益の違いなどです。 2019.04.20 リテラシー
リテラシー 【マナーより実利】意外と教えてくれない「ビジネスメール」の書き方 今回は、意外と教わる機会のない「ビジネスメール」の書き方の話でもしようかと思います。形式張って堅苦しい文章で書かなければならないと思われるかもしれませんが、そういった細かい事は書きながら慣れていけばよく、実際に重要なのは「速度」です。 2019.02.14 リテラシー
リテラシー 【光回線とルータ】今だから見直したいネット環境とQOL 高速で快適なインターネット環境は、今では生活の豊かさ、QOLに直結している、もはや基本的人権といっても過言ではないかと。いや過言か。ともあれ、快適なネット環境を送るには、という話をお送りしていこうかと思います。ルータは良いものを使おう。 2019.06.09 リテラシー
リテラシー くられ先生の「個人情報漏洩対策」講座【俺コラム】 個人情報。プライバシーの侵害とか情報漏洩とか色々ニュースになっているが、多くの人は、個人情報をかなり粗雑に扱っている。不正利用の被害にあった場合でも、サービスによっては返金してもらえない場合もあるので、自衛はとても大切だと思うのです。 2019.08.25 リテラシー
リテラシー くられ先生の心理学講座:自信を持つ事で新しい環境に適応しよう! 人間、新しい環境に置かれると、多かれ少なかれストレスを感じるものですが、集団生活において、ある程度の環境順応性はあって損はありません。不審人物扱いされないためには、まずは挙動不審ではないこと、つまり自信を持って堂々としていることが重要です。 2019.03.15 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:行く先々で暴れる居場所のない人 「深く関わると面倒な事になる人」をテーマにしたコラム、今回は「居場所のない人」について触れていこうかと思います。行く先々で場を荒らしては追い出されるというタイプで居場所をなくしている人は、関係者全員が嫌な思いをするので大変迷惑な訳です。 2019.03.04 リテラシー
リテラシー 【俺コラム】人生に必要なのは教養なのか人付き合いスキルなのか? 人付き合いをそつなくこなす力を自分は「人付き合いスキル」と呼んでいますが、独断と偏見ながら、この辺の能力はいわゆる「教養」と真逆の位置にあるのではないか、と実は思っているのです。今日は、その辺の話をコラムとしてまとめてみようと思います。 2020.02.15 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:炎上案件と個々の危機管理 何か重大な事件が起きたとしましょう。連日マスコミは大騒ぎ、ネットでも話題が白熱して、迂闊な発言がSNSで炎上・・・しかし温度差というものもあり、情報のギャップは無視できません。今回は重大事における危機管理について触れていきます。 2019.05.18 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:メディアはスポンサーを見るべし 記事の中身を判断する時は、スポンサーを必ず確認するようにしましょう。スポンサーを見ると、面白い側面が浮かび上がり、結果的に、世の中の裏面を垣間見ることができます。今回はそんな、スポンサーと記事の関係の話をお送りします。 2019.05.24 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:ワイドショーを見ると不幸になる 以前も、地上波は時間の無駄、ワイドショーはストレスの元、と、そういう記事を書いた訳ですが。今回は、もう少し突っ込んで、どこがどう良くないのかに触れて行こうかと思います。端的に言えば、憎悪と嫉妬を煽る構成のワイドショーは、不幸を招くのです。 2019.06.03 リテラシー
リテラシー アリエナイ理科の実験・動画撮影の舞台裏:火遊びと万が一の安全対策 大火力の実験は見栄えがしますが、アリエナイ理科でも他の動画でも、安全対策は何重にも気をつけています。炎という予測不可能な事態を起こすモノを扱うわけですから、そこはおふざけでは済まされません。今回はそんな舞台裏の話をご紹介。 2018.10.11 リテラシー
リテラシー ニセ科学に騙されない!最低限の科学リテラシーを身につけよう! 当たり前の事ですが、「酵素」と「酸素」はまったく別物です。小中学校の理科の内容ですが、ここがリテラシーの分岐点だと思うのであえて書いておきます。何分、この辺の区別さえ付けられない人がニセ科学ビジネスに騙されている現実があるわけでして・・・ 2018.11.13 リテラシー
リテラシー 年賀状は時代にそぐわぬ危険物!:ヘルドクターくられの「俺コラム」 新年にやりとりされる「年賀状」には、実は危険がいっぱいです。何しろ個人情報の固まり、交友関係や実家がバレる恐れがあるのです。存在自体を否定するつもりはありませんが、年賀状一枚と高を括っていると、思わぬ痛い目に遭う可能性が否定できません。 2019.11.18 リテラシー
リテラシー 「犯罪者のお宝」である年賀状:ヘルドクターくられの「俺コラム」 たかが年賀状と思われるかもしれませんが、犯罪者からすれば「お宝」である、と、実際に取材をして聞いたことがあります。それだけk人情報の固まりであるということは、意識しておいた方が良いでしょう。 2019.11.22 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:スポットライトで目が眩む人 「スポットライト症候群」という言葉がある。いや、自分の造語なんですが、とてもわかりやすいので。世の中には、注目というスポットライトが当たった時に、目が眩んでしまう人とそうでない人がいる、という話です。問題行動を起こす人も中にはいます。 2019.07.28 リテラシー
リテラシー 【科学リテラシー】実は不思議な振る舞いをする化学的に見た水の話 たまにはちゃんとした化学の話もしましょう。テーマは水。水is水。実は水というのは極めてへんてこりんな分子だったりするので、化学的な振る舞いの話をしていきます。氷が水に浮くって、個体の密度が液体より低いという、実は不思議なことなのです。 2019.12.28 リテラシー
リテラシー 防犯は心理戦:心構え一つで大きく変わる狙われにくい家とは? 今回は防犯の話。要するに家に泥棒に入られにくくするための話で、泥棒に入られないようにするというのはきわめて困難です。狙われると回避は困難なのですが、狙われにくい家と狙われやすい家というのは明確に差があります。 2018.07.26 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:物語の「おもしろさ」とは何か おすすめの漫画紹介なんかをすることもありますが、たくさん読んだ中からの選りすぐりをご紹介するわけで、残念ながら読んでみてつまらなかったということも。今回は、面白い物語とはなんなのかというのを、漫画を例にとってちょっと徒然とまとめてみます。 2019.10.30 リテラシー
リテラシー 【どれを選ぶ?】見捨てる/見守る/心中する ニセ科学の三叉路 自分は昔、超常現象やUFOなどのオカルトが大好きでした。大好きだからこそ、調べに調べていくと「インチキ」でしかないという結論になる。見捨ててしまうのか、ロマンとしてオカルトを楽しむか、認めないでハマるかという、大きな三叉路があります。 2019.10.25 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:番長制度で情報を取捨選択する 何事にも精通し、情報を取捨選択できるのなら良いのでしょうが、そんなヒマも時間もないですし、「わからんものはわからん」というのが実情でしょう。膨大な情報から必要なものを精査するのは大変です。そこで今回は、自分がオススメする「番長制度」をご紹介 2019.05.04 リテラシー