アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その2:消費と投資の比重を意識

お金の使い方の話の続きです。お金の使い方には消費と投資がありますが、この比重を意識すること、そういう考え方のクセをつけるのが何より大事。自分に対して言い訳をしないようにしましょう。また投資的なお金の使い方は、未来のリスク低減につながります。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その1:お金の使い方の側面二つ

今回からしばらくは、科学の話ではなく、ただのお金の使い方についての話となります。お金には投資的な側面と消費的な側面の二つがあって、第1回の今回は、この二つの側面が偏りすぎるとどういうことになるかと、その辺について触れていこうと思います。
動画

SNSの「釣り画像」に気を付けよう・画像のねつ造の話

SNSによくある「釣り画像」。実はそういったものも含め、画像のねつ造は意外と容易だという動画を公開しました。この記事はその補足となります。端から疑ってかかるのもあれですが、何もかも信じるのも得策ではありません。
美容と健康

マッサージオイルは高すぎる!?自作にチャレンジしてみよう!

買うと高くつくマッサージオイル。しかし、成分的には意外と簡単に自作ができます。お手軽に高級オイルを再現して、ご家庭でオイルマッサージをしてみましょう。
スポンサーリンク
リテラシー

温度と光の原理:こたつは何故暖かいのか?どうして色が見えるのか?

温度とは何か?光とは何か?空がどうして青いのかに近い、根本的な質問です。端的にお答えすると、温度とは分子の震動、光とは電磁波の可視光領域となりますが、そうしてドヤってても仕方ないので、今回はその意味を説明していきましょう。
生活と科学

【食品添加物の活用】料理をぐっと美味しくするアミノ酸「グリシン」

「グリシン」という食品添加物があります。料理の、特に肉類と相性のいい添加物ですが、具体的にどんなものなのか、改めてここでご紹介しましょう。ご飯を炊く時に入れればより美味しく日持ちするようになりますし、ステーキソースに使うのも美味しい。
危ない薬

【偽装麻薬】「実はとんでもなくヤバい」危険ドラッグの中身の話

今回は、危険ドラッグの中身、成分について、やはり「危険ドラッグへの警鐘」として、ご紹介しようと思います。何がどうヤバいのか、というのを知る事は、身を守る上でとても大切です。危険ドラッグは偽装麻薬。見た目は草でも中身はヤバいのです。
危ない薬

【ダメゼッタイ】危険ドラッグと非合法ドラッグの決定的な違い

危険ドラッグ、非合法ドラッグを比較して云々は大変不毛な話で、どちらもロクでもないが、あえて言うと危険ドラッグには1つ足りないものがある。非合法ドラッグの殆どはもともと医薬品として作られ、使われた経緯があるということが決定的に違います。
スポンサーリンク
生活と科学

ケミカルクッキング!アップルローズタルトを自分で作ってみよう!

アリエナイ理科ノ大事典で紹介している薔薇のアップルパイ、コラボカフェ企画ではアップルローズタルトとして提供されたものの大元となるレシピは、実はメールマガジンが初出です。当時、二回に分けてお送りしたものを、今回は再編集した上でご紹介します。
美容と健康

【口臭対策】口の中をキレイにする & 胃をケアしよう!

口臭は誰しも気になるものです。ここでは正しい対策方法をご紹介します。一言に口臭といっても複数の要因があるので、それぞれに対して根本的な対策をしないと、解決にはなりません。口内衛生に気をつけて、胃の荒れを防ぎましょう。
リテラシー

くられ先生の本屋巡り:書店注文をして「推し本」だらけの店を作る!

みなさん本屋さんには行くでしょうか?行きつけの本屋さんはあるでしょうか?ネット通販を利用するのも良いですが、書店で本を取り寄せるというのは、実は色々なメリットがあります。書店を巡って関連書籍を一緒に見る出会いの場でもあり、オススメですよ。
美容と健康

【美肌ドーピング】ヘルドクターの「外科的アプローチ」の話

いつまでも美しくありたい、と思うのは世の女性の常でしょう。いわゆるお肌の曲がり角、25歳を過ぎたら、きちんとケアをしていかないと肌の老化に加速がつくということです。ぶっちゃけ、根本的になんとかするには外科的なアプローチが必要です。
スポンサーリンク
生活と科学

添加物危険論者を相手にしてはならない理由とは?

2020年8月31日、コロナ禍の中、「食と健康の未来フォーラム」 が開催され、ネット配信を通じて、多くの人に「食品添加物について」の有識者対談などが公開されました。このフォーラムの話に補足する形で、今回は添加物の話を取り上げていきます。
美容と健康

医薬部外品と化粧品の微妙な関係:肌トラブルはまず皮膚科に行こう

一般的に化粧品としてドラッグストアや百貨店化粧品コーナーなんかで売られている「化粧品」。一部「薬用化粧品」なんて名乗っているのものありますが、法的には医薬部外品の扱いになります。ではこの2つの差は一体なんでしょう?
亜留間次郎

【精液の味】「味もみておこう」は立派な研究行為だった!

精液に含まれている成分は古くから研究されていました。複雑な有機物やタンパク質の混合液である精液の成分を分析するのは難しく、当時は精液を味見して調査していました。まだ分析器が発達しておらず、成分を分析、比較、同定するための手段だったのです。
生活と科学

コラボ動画で話題!水と油を使った色分け液体チャームを作ろう!

コラボ動画で紹介した紹介した水と油を使った二色の液体チャーム。詳しい作り方を聞かれることが多いので、夏休みの工作に・・・ということで紹介しておきましょう。動画では語りきれなかった作成のポイントなどがあります。
スポンサーリンク
生活と科学

【花火の科学】職人芸が光る花火の色、炎色反応の妙

花火シーズンなので、花火をみたら、あーリチウム、これは銅かな? と雑なウンチクを話す理系がいるとおもうので、是非ともさらなるウンチクを増強してまわりをドンビキさせてほしい。実のところ、花火の炎色反応は単純ではなく、職人芸なのだ。
生活と科学

くられ先生の「野草グルメ」:初夏の山菜・ヤブカンゾウを食べる

みなさん、道草食ってますか?自分はたびたび、山に行っては野草を取り、川に行っては水草を取り、海に行ったら海パン白衣でフジツボ焼いて食ってきました。今回は野草グルメとして初夏の山菜として非常に美味しい「ヤブカンゾウ」をご紹介します。
生活と科学

【ニセ科学】意外と知らない水素水:サプリによっては火傷する!?

水素水。えー。改めてこれらの商品のアホらしさを改めて言うまでも無いのですが、それでも騙される人が絶えません。未だに検索すると山ほど出てきますし、意外に「結局、水素水って何なの?」という声もあるようなので、説明していきます。
美容と健康

ヘルドクターくられの「ほんとのところ」:危険なサプリメントの成分

最初にぶっちゃけておくと、サプリメントが「健康に良い」という根拠はありません。医薬品ではなくただの食品という範疇で、基本的に毒にも薬にもならないのですが、しかし、中には健康被害をもたらすこともあるので、要注意サプリメントをまとめてみました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました