生活と科学 【じょかセレクション】バレンタインにオススメのチョコ・カクテル 2月になりました。そろそろバレンタインシーズン到来ですね。今回はチョコレートリキュールを使ったカクテルでもご紹介しようと思います。チョコレートリキュールは、モーツァルトとゴディバが有名。シンプルに牛乳で割っても美味しいですよ。 2020.02.06 生活と科学
生活と科学 ドリルは全てを解決する!鏡のウロコ汚れを秒で排除する研磨ドリル! マイクロダイヤモンド入りの研磨スポンジで擦れば、鏡のウロコ汚れは確かに落ちるのですが、10センチ四方を綺麗にするだけで人力では1時間くらいかかることもあります。これではまったく解決になっていないので、科学の力で解決します。 2018.09.28 生活と科学
生活と科学 【汚れの科学】風呂場の頑固な汚れは実は未来素材的超物質だった! 風呂場の汚れというのは、柔らかい湯垢、カビなどの簡単に落とせるものと、日々薄く付着していった固い湯垢のようなもの、そしてガラス面のウロコ状のカルシウムの沈着があります。後ろ二つは中々やっかいなので、性質などを解説しつつ、落とし方を紹介します 2018.09.27 生活と科学
美容と健康 花粉症の話:耳鼻科でなく内科で花粉症の薬を処方してもらおう! 今回は花粉症の話をお送りしようと思います。メルマガでは時期が来る度に話をしていますが、困っている人が多い分、年を追うごとに新しい薬なども登場しています。今回は、現時点までの過去記事をまとめて一度総ざらいををしてみようかと思います。 2019.03.22 美容と健康
生活と科学 【じょかセレクション】熱々ホットカクテルと冬場のアイスの楽しみ方 今回は、シンプルでいて意外とバリエーションのある、ウイスキーやブランデーのお湯割りと、冬場のアイスクリームの楽しみ方のひとつ「アフォガート」についてご紹介しようと思います。個人的に、ラムレーズン仕様のアフォガートは好物だったりします。 2020.01.30 生活と科学
生活と科学 【チョコレートの科学】チョコの手作りに失敗しない!科学的な裏技 バレンタインに手作りチョコを作る人も多いかと思いますが、チョコレートというのは非常に温度管理の難しい食べ物なので、チョコを溶かして型に入れて固めて手作りチョコを作るとだいたいマズいものが出来上がります。なので、今回は裏技を紹介します。 2019.02.01 生活と科学
生活と科学 使い捨てカイロの使い方と注意点:血流を暖めて効率良くぬくもるコツ 懐炉(カイロ)。貼るタイプのもの、ポケットに入れるモノ、足裏に貼るやつとかいろいろありますが、貼り方次第では低温やけどや熱中症、逆にぜんぜん温まらない・・・なんてことになります。今回は意外とちゃんとしてない人が多い「カイロの使い方」です。 2019.01.12 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの着色料使いこなし講座【ケミカルクッキング】 アリエナイ理科のケミカルクッキングなどを見て、食べ物にとりあえず色をつけてみよう・・・と思い立った人も多くいるかと思います、そんな食品添加物の入門者向けに、今回は着色料の選び方、使い方をザックリとご紹介いたします。 2019.02.03 生活と科学
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:フリーランスと会社員の時間感覚 世の中には学生や会社務めの人、パートタイマーと、いろいろな業種の人がいますが、その中でフリーランスで活動している人、「自営業者」「自由業」という業種は勤め人、いわゆる「サラリーマン」とは根本的に「時間の感覚」が異なります。 2019.04.13 リテラシー
生活と科学 成分に注目! 用途別に便利な「オススメの虫除け」2024年版 虫。ダメな人はとことんダメなのが虫です。というわけで、シチュエーションなども踏まえて、今回はオススメの虫除けを紹介していこうと思います。だいたい大事なのは成分だったりするんですが、それを踏まえた上で、具体的な商品を挙げてみましょう。 2020.08.07 生活と科学
生活と科学 終わっているけど終わっていない? 地上波テレビ・オワコン考察 今回は「テレビはオワコンなのか」という話をしていこうかと思います。結論から言えば、若者層では完全なオワコンですが、少子高齢化もあり、老人層には訴求力があるので「終わっているけど終わっていない」みたいな状態になっているのです。 2024.06.25 生活と科学
生活と科学 天然・自然だから安全安心とは限らない:安全性の高い合成成分 未だに「天然成分だから体に良い」「合成品を使っていません」「無添加!(何が無添加なのか不明)」なんてうたい文句を良く見かけます。化粧品をはじめ、謎に寿司までこうした言葉が使われている次第。今回はその辺を、科学的に見ていこうと思います。 2019.01.15 生活と科学
生活と科学 【じょかレシピ】チーズと卵が濃厚!美味しいカルボナーラの作り方 Jokerです。今回は、料理も科学、ということでひとつ、美味しいカルボナーラの作り方でもご紹介しようと思います。まあ、前にTwitterでも簡単に作り方をご紹介したんですが、そこそこ好評だったので、改めて、レシピと作り方のコツなんかを。 2019.07.12 生活と科学
生活と科学 【酒税の怪物】ストロング系チューハイという突然変異のミュータント この前Twitterでストロング系チューハイがミュータントという話をしたのですが、今回はその理屈をちょっと掘り下げてみましょう。酒造メーカーの努力を酒税法の改訂で潰すという、税金を巡るイタチごっこの果てに生まれた突然変異種だと思うのです。 2019.10.19 生活と科学
生活と科学 エナジードリンクの飲み過ぎで死ぬのは本当?【カフェイン中毒】 カフェイン自体の致死量はおよそ10g〜20gと言われており、これだけ見ると、アスピリンなどの頭痛薬なんかと大差ない毒性ですが、実際の許容量はもっと少ないです。コーヒーやエナジードリンクをどの程度飲んで良いか見ていきましょう。 2018.05.28 生活と科学
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:メディアはスポンサーを見るべし 記事の中身を判断する時は、スポンサーを必ず確認するようにしましょう。スポンサーを見ると、面白い側面が浮かび上がり、結果的に、世の中の裏面を垣間見ることができます。今回はそんな、スポンサーと記事の関係の話をお送りします。 2019.05.24 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:ワイドショーを見ると不幸になる 以前も、地上波は時間の無駄、ワイドショーはストレスの元、と、そういう記事を書いた訳ですが。今回は、もう少し突っ込んで、どこがどう良くないのかに触れて行こうかと思います。端的に言えば、憎悪と嫉妬を煽る構成のワイドショーは、不幸を招くのです。 2019.06.03 リテラシー
生活と科学 あなたの隣にある身近な毒物:意外に怖いカビ毒の話 身の回りにある毒物、毒性のあるもの・・・科学の目で見ると意外と毒物というものはありふれています。実際、園芸店にの花にも毒草は混じっていますし、ペットに害のあるものもあります。そして、身近な毒というと、カビ毒がなかなかやっかいなのです。 2019.01.11 生活と科学
美容と健康 冬場の乾燥シーズンのスキンケア:タイプに合わせたお肌の手入れを! 大気の湿度がいっきに下がり快適な陽気となっていますが、湿度が下がったということは乾燥しているということ。お肌の大敵である紫外線は和らいだものの、今度は保湿をしないと夏のダメージがきます。今回はお肌のタイプに合わせた手入れの仕方を紹介します。 2018.11.02 美容と健康
美容と健康 中身が猫草の青汁をわざわざ飲む必要はない:大麦若葉と栄養バランス 「青汁は健康に良いのか?」という質問を受けることがあります。緑黄色野菜を摂るのは健康には重要なので、青汁を飲むのは悪いとは言いません。言いませんが、中身が「大麦若葉」であれば、それは猫草と同じ。わざわざ青汁で摂る必要性はあるのでしょうか。 2020.05.13 美容と健康