アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

肝臓が絶賛ブラック労働中!? 具体的なアルコール分解速度のお話

酒は百薬の長と言うかもしれませんが、過ぎたるはなんとやら。飲み過ぎはよくないのは今更言う話ではありません。日本人を含む黄色人種の約半分はALDH(アルデヒド脱水素酵素)の2つの型のうち、ALDH2が弱いか、無いという特徴があります。
美容と健康

【ダイエット】健康的に痩せるには、食欲の仕組みを知るのが大事!

ダイエットの敵。食欲。健康的な食生活をして適度な運動をしていて、飲酒喫煙を控えめにすれば、相応に太ることはありません。そんなことは誰でも知っているけど、それができないのは「食欲」があるからです。今回はこの食欲とダイエットについてです。
生活と科学

ちょっと贅沢? シャンパンで作るカクテル【じょかセレクション】

今回はシャンパン、より正確にはスパークリングワインを使ったカクテルをテーマにお送りしようと思います。シャンパンといえばお祝い事。結婚式などで飲む機会もあるお酒だと思いますが、過去にいくつか紹介した通り、シャンパンを使うカクテルもあります。
美容と健康

【喉に詰まる】餅で人が死ぬのは神経機能の低下によるエラーが原因

毎年この時期になると話題になる「餅での窒息死」。いい加減うんざりしてる人も多いと思うので、さらにうんざりしてもらうためにメカニズムとそのカラクリを説明しましょう(笑)。今回はいわゆる「嚥下障害」がテーマです。
スポンサーリンク
生活と科学

心霊現象を科学的にぶった切り!金縛りは脳みそのバグである!

心霊現象として有名な「金縛り」について。金縛りは科学的に解明されている現象というのはよく知られたことですが、どうなっているのかを具体的に説明出来る人は少ないと思うのでおさらいがてら紹介しておきましょう。
動画

【対談動画解説】フリーWi-Fiを安全に使うVPNという選択肢

今回の動画のお題は「フリーWi-Fiを安全に使えるVPNというサービス」です。案件動画ですが、実際にサービスを使ってみてその利点に触れています。この記事では、動画で触れきれなかった部分などを解説していこうと思います。
美容と健康

【昼夜逆転】海外旅行・出張時の時差ぼけをクスリで解決する!

時差ぼけとは、日付変更線をまたぐなどして、時差のある地域に短時間で飛行機で移動する事によって起きる、心身の不調の事です。今回はこの時差ぼけをクスリでなんとかする方法と、飛行機で長時間移動する場合にしておいた方が良い事をまとめます。
リテラシー

ニセ科学に騙されない!最低限の科学リテラシーを身につけよう!

当たり前の事ですが、「酵素」と「酸素」はまったく別物です。小中学校の理科の内容ですが、ここがリテラシーの分岐点だと思うのであえて書いておきます。何分、この辺の区別さえ付けられない人がニセ科学ビジネスに騙されている現実があるわけでして・・・
スポンサーリンク
美容と健康

防災にも役立つ!くられ先生の救急箱に入れておきたい薬局で買える薬

救急箱。一家に1つは有ると思うのですが、いざという時開けてみると、だいたい役立たずのものが詰まっていて、結局薬局に・・・・なんてことはないでしょうか。薬局で買える範囲で、入れておくべき薬をチョイスしてみようかと思います。
生活と科学

薬も過ぎれば毒となる?薬局で売られている薬の安全性の話

「薬局で売られている毒ってありますか?」という質問をされることがたまにあります。結論から言えば、薬局などで売られている薬剤、つまり「薬局の薬」で殺人や自殺というのはできません。今回はそんな薬局と薬剤の安全性の話をお送りします。
生活と科学

絶品!低温調理で作るローズマリーのラムチョップ【くられレシピ】

ローズマリー香る絶品ラムチョップの低温調理レシピをお届けします。自分はハーブの中でもローズマリーの香りが好きで、原稿を書く時にも目の前に吊るしているほど。そんなローズマリーを使った贅沢な一品です。
生活と科学

キッチンからエアコンまで! 掃除魔くられのオススメ洗浄用品

自分は普段から、細々としたところまで丁寧に掃除をしています。自分が生活する空間を居心地よくするために、コストをしっかりかけている、という事でもある。今回は掃除をする場所や用途などに合わせて、イチオシの洗浄用品をご紹介していこうかと思います。
スポンサーリンク
生活と科学

ヘルドクターくられの「集中力」講座:瞑想や遮音が効果的!

集中力。仕事にしても勉強にしても、集中してやった方が良いのは、誰しもがわかっていることです。しかし、そうは言っても、なかなか集中力が持たない・・・というのはよくある話。そんな時には瞑想と遮音が効果的です。具体的に見ていきましょう。
リテラシー

年賀状は時代にそぐわぬ危険物!:ヘルドクターくられの「俺コラム」

新年にやりとりされる「年賀状」には、実は危険がいっぱいです。何しろ個人情報の固まり、交友関係や実家がバレる恐れがあるのです。存在自体を否定するつもりはありませんが、年賀状一枚と高を括っていると、思わぬ痛い目に遭う可能性が否定できません。
生活と科学

【寄稿:淡島りりか】海外旅行者必見:白米をティファールで炊く

米が主食の我々日本人(私も菊の御紋が入ったパスポート持っている。ライオンとユニコーンの紋章じゃなく)にとって常時炊きたての白米が食べられるということは大変重要です。火元のないホテルで米を炊く方法をご紹介しましょう。
美容と健康

痛風で本当に避けるべき食べ物は?科学的視点で「何故」を解説

痛風という病気は、風が吹くだけでも痛いといわれるもので、肉やアルコールの過剰摂取、肥満などが引き金となって、身体のあちこちの関節に尿酸の結晶が生じはじめ、それらが神経をダイレクト刺激することで猛烈な痛みを起こす病気です。
スポンサーリンク
美容と健康

【寝具の選び方】良いお布団を使って睡眠の質をアップさせよう!

急に寒くなってきて、冬支度を急いで始めた人も多いでしょう。寝具は案外盲点になりやすいもので、寝ているとはいえ、1日の1/3くらいはその場所にいます。疲労回復や体の再生をする大事な時間なので寝具が粗悪なものだと睡眠の質も下がってしまいます。
美容と健康

【添加物オカルト】人工甘味料を悪者にする前に健康的な食生活を!

人工甘味料は発がん性物質で飲むだけで死ぬ・・・みたいな本がアホみたいに売れています。まず人工甘味料を含め、あらゆる添加物と言われる物に「発がん性」なんてものはありませんし、多少体に入っても何も気にしなくて良いと言っても過言ではありません。
生活と科学

くられ先生の科学トリビア:アスパラを食べると〇〇の臭いが変わる

人気の野菜、アスパラガス。茹でて塩を振ったり、マヨネーズを付けて食べるのが好きだという方も多いでしょう。しかし、このアスパラ、あまり知られていないことですが、実は「尿の臭いを変える」という特殊能力があるのです。仕組みをみていきましょう。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:謝らない人達の価値基準

世の中には「謝らない人」というものがいて、どうして謝らないのか、普通の人との認識のギャップについて今回は考察します。価値基準の違いというものを把握しておくと、観察するにせよ、相手をするにせよ、対応が変わってくるので、実は結構、大事な事です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました