アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】お酒とおつまみと気になるカロリーと健康の話

暑さが続くと冷たい飲み物が美味しくなりますね。ジリジリと焼ける日差しの中、汗をたっぷりかいてカラカラになった体に流し込む、キンキンに冷えたビールのうまいこと。が、そればかりというのも健康に良くないので、今回はその辺についてお送りします。
生活と科学

【じょかセレクション】お手軽おつまみ・アスパラチーズと生ハム巻き

そうだ、アスパラ食べたい、と思いまして。本日は、お手軽に作れるおつまみシリーズということで、アスパラガスを使ったおつまみをご紹介します。ちょっとした下処理だけすれば、あとは割と幅広く使える便利な野菜なので、ぜひお試しください。
美容と健康

【抗生物質】Dr. STONEの万能薬・サルファ剤の歴史と裏話

Dr. STONE、村編でとても重要な役割を果たしている「万能薬」ことサルファ剤。科学監修の関係で色々と調べたわけですが、このスルファニルアミドが発見された時の裏話はあまりネットにも情報がなく、意外と面白いのでご紹介しようと思います。
リテラシー

詐欺じみた統計に騙されないように!胡散臭い奴には因果関係がない!

よくWEBニュースなどでも統計データをもってきて、さも関連性があるかのように見せかけるものが数多くあるが、そういった統計データは、疑ってかかったほうがいい。そもそも統計というのは詐術の1つとなりえるもので、様々な点を疑うべきである。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】苦味がアクセントの「スプモーニ」アレンジ

本日は定番のカクテル「スプモーニ」と、そのアレンジをご紹介していこうと思います。グレープフルーツとトニックウォーターを使う「モーニ」スタイルのカクテルは、甘味と酸味と苦味のバランスが取れていて、簡単な割に美味しく作れます。ぜひお試しを。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽おすすめカクテル:カンパリ編

「カンパリ」はイタリア原産のリキュールで、鮮やかな赤と独特の苦みが特徴です。透明感のある赤色はカクテルベースに使うのに非常に都合が良く、美しいカクテルに仕上がります。今回はのカンパリで作るカクテルについてご紹介していきます。
美容と健康

ヘルドクターくられの「ほんとのところ」:世界での添加物の取り扱い

今回は世界における添加物の話をしていこうと思います。ことさら、海外では〜とか、欧米では〜と、日本は遅れていると言わんばかりに海外を礼讃するような人もいます。では、添加物についてのほんとのところは、実際どうなのでしょうか。
生活と科学

【じょかセレクション】冷しゃぶサラダを美味しく作るコツとシメ冷麺

今回は、お酒に合わせても、食事としても美味しい夏場の定番「冷しゃぶサラダ」についてご紹介しようと思います。お手軽料理ですが、美味しく作るにはコツがいります。また、冷しゃぶを使ってシメの冷麺を作ってもこれがなかなか美味しいですよ。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】野菜たっぷり味噌マヨソース仕立ての茹で豚

今回は、野菜をたっぷり美味しく食べられる、そしてもちろんお酒もよく進む、「野菜たっぷり味噌マヨソース仕立ての茹で豚」という料理のレシピをご紹介しましょう。豚肉はしっとり、味噌マヨソースはパンチが効いてて野菜を山盛り食べられます。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちカクテル:食前酒に良い薬草酒・スーズ

今回ご紹介するのは「スーズ」という薬草酒、そしてそれで作るカクテルです。カンパリも苦みが特徴のリキュールでしたが、それ以上に苦味が強く、甘みは控えめで、独特な香りを持っているのが特徴のスーズ。トニックウォーターで割るのが定番です。
生活と科学

【じょかセレクション】フルーツとワインで自家製サングリアを楽しむ

今回は、暑い季節に冷やして飲むと美味しい、フルーツとワインを使った「サングリア」についてご紹介しようと思います。日本だと本式の漬け込んだサングリアは難しいのですが、その場でささっと作る「なんちゃって」でも、これがなかなか美味しいのです。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:梅酒編2

カクテルの話、梅酒編の続きを今回はお送りします。梅酒を使ったカクテルは、実はまだまだあるのです。また今回は、自家製梅酒の漬け方の話なんかもしていきます。青梅の流通時期は限られているので、5月中旬を過ぎたら気にしておくと良いでしょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:梅酒編

今回のカクテルの話、テーマは「梅酒」です。甘いお酒の中でも有名ですね。居酒屋のメニューとしても、梅酒ソーダや梅酒のロックなんかは定番中の定番でしょう。この梅酒にまつわるウンチクを一渡りした後に、カクテルをご紹介していこうかと思います。
美容と健康

何気ない痛みと死に至る病気 心筋梗塞・脳卒中

胸の痛みや、原因不明の歯の痛み、吐き気むかつき、勃起不全。これらは心臓が急停止する病、心筋梗塞の主な予兆です。とはいえ、これくらいの列挙の不快感でいちいち「死ぬかも?」というのは思っていたらキリがありませんね。でも、危険な兆候はあるのです。
美容と健康

【若さと健康】ダイエットは体質の改善、生活の改善が本来の目的!

当たり前の事ですが、だからこそダイエットというのは体質から改善しなくてはいけません。そもそも体質の改善、生活の改善こそが「ダイエット」の意味で体重を減らすのが目的ではありません。今回はその辺の話をしていきましょう。
リテラシー

【気がつけば月額課金】スマホ課金事情:サブスクリプションにご用心

今回は、スマホと課金、そしてこの期間定額サービスであるサブスクリプション・・・「サブスク」に関しての話をしていきます。無料体験からの有料プラン移行で、気がついたらお金を取られているケースもあるので、解約の仕方などは知っておくべきでしょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:ビール編

ビールというと、日本でなら夏場の暑い盛りにキンキンに冷やしたものを飲むのが最高に美味しい訳ですが、実はカクテルにしても美味しいのです。あまりアルコール度数の高くないビールをさらに割るために、お酒に弱い人でも飲みやすいのが特徴です。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめのお酒:焼酎編

家で飲むカクテルの話、今回のテーマは「焼酎」です。安酒代表みたいな扱いをされる甲類焼酎ですが、決して「手っ取り早く酔うための酒」ではありません。きちんと作ると美味しくできますし、度数や甘さを自分好みに出来るのは魅力的なポイントです。
美容と健康

夏コミを舐めてはいけない! くられ先生のコミケでの熱中症対策

我々さんのところで夏のコミケットでの告知が始まりました。長蛇の列が予想される上に、真夏です。夏のコミケ会場は炎天下になりやすいので暑さ対策が必須。熱中症にならないように、万全の対策をしましょう。今回はそんな夏コミ熱中症対策をお送りします。
リテラシー

くられ先生のオススメ書籍コーナー「美しくも危ない図鑑」

最近は、危なくも美しい図鑑が次々と発行されています。仕事の合間を縫って、あれこれと目をつけた良品がいくつかあるので、これは紹介しないわけにはいきませんね。というわけで、久しぶりの「くられオススメ」の書籍紹介・図鑑編と参りましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました