アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】日本酒を飲んだ後のおすすめアレンジカクテル

秋の味覚も出回ってきた感じですし、もうちょっと寒くなったら、お鍋が美味しい時期に差し掛かりますね。秋に美味しい鮮魚の類やキノコ、そして鍋と続くこのシーズンだと、やはり日本酒を飲む機会が増えます。今回はそんな日本酒のアレンジカクテルをご紹介。
生活と科学

くられ先生の心理学講座:ソーシャルディスタンスと恋愛・距離感の話

恋愛相談や、相手とのコミュニケーションの取り方についてのお悩み。こういった問題の共通項の一つが「相手との距離感」というものです。今回は、「心の距離」、それも、物理的に相手にどれだけ近づいて良いのか悪いのか、みたいな話をしていきましょう。
生活と科学

【じょかセレクション】おつまみの定番「もつ煮込み」をお手軽に作る

今回はおつまみ回ということで、これからの時期、お酒のお供にバッチリな「もつ煮込み」のレシピをご紹介。煮込み料理というと手間と時間がかかるという印象があるかもしれませんが、そこはそれ、ご家庭で作るならという時短ポイントもあります。
美容と健康

美白化粧品の美容成分「ビタミンC誘導体」とは一体何なのか?

化粧品。特に美白を謳う化粧品に含まれる成分に「ビタミンC誘導体」というものがあります。この物質は何なのでしょうか?ぶっちゃけ、ビタミンCを摂るならそのまま飲んだ方がいいのですが(笑)、どんなものなのかを今回は解説していきます。
スポンサーリンク
機械工作と科学装置

【機械王の休日】お手軽実験:シャープペンの芯でアーク放電を試す

シャープペンの芯に電流を流し、アーク放電を起こす実験は、比較的簡単にできます。このため、お手軽な実験としてよく知られており、見たことがある方もいるのではないでしょうか。今回はどの程度の電圧でアーク放電が起きるのかを確認してみました。
生活と科学

【じょかセレクション】パーティー映え!シャンパンサーベラージュ

「シャンパンサーベラージュ」というパーティー向けのシャンパンの開け方があります。栓を抜くのではなく、サーベルで瓶の首ごと切り飛ばして開ける、というやり方。余興としては盛り上がるので、チャレンジしてみる、というのもいいんじゃないでしょうか。
生活と科学

【じょかセレクション】コーラで作るちょっと変わったカクテル

今回のテーマは「コーラのカクテル」です。メジャーなものは以前にも紹介したので、あえて蒸留酒を使わない、変わり種に属するコーラのカクテルをご紹介しようと思います。度数は全般的に控えめで飲みやすいので、お酒が得意でない方でも親しみやすいかと。
生活と科学

幻覚による悪夢の迷宮:いくら寝ても回復しない睡眠不足もある

今回はくられ氏のコラムではなく、私、ポータル管理人Jokerがお送りします。私は持病の関係でがっつり幻覚を体験しているので、「せっかくだからそれも次回追記してよー(原文ママ)」と、メルマガ掲載時くられ氏より生の声を求められた寄稿となります。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】信じられないほどたくさんある「お酒の原料」

今回は「お酒の原料」についてクローズアップしてみたいと思います。いや、改めて振り返ってみても、「お酒の原料」ってそこら中にあるんですよ。糖分や、糖分に分解できるデンプンを持つものなら、割となんでもお酒にできちゃうのです。
美容と健康

サプリメントのボッタクリ商売の実情:名前が違うだけで倍の価格!

サプリメントについては、あれこれと今までも解説してきたのですが、今回は「原価」をテーマに少々言及しようかと思います。というのも、ものによっては中々のボッタクリをしておりまして・・・コラーゲンなど名前の違いで倍もの価格格差になることもあります
生活と科学

【じょかセレクション】お酒とおつまみと気になるカロリーと健康の話

暑さが続くと冷たい飲み物が美味しくなりますね。ジリジリと焼ける日差しの中、汗をたっぷりかいてカラカラになった体に流し込む、キンキンに冷えたビールのうまいこと。が、そればかりというのも健康に良くないので、今回はその辺についてお送りします。
生活と科学

【じょかセレクション】お手軽おつまみ・アスパラチーズと生ハム巻き

そうだ、アスパラ食べたい、と思いまして。本日は、お手軽に作れるおつまみシリーズということで、アスパラガスを使ったおつまみをご紹介します。ちょっとした下処理だけすれば、あとは割と幅広く使える便利な野菜なので、ぜひお試しください。
スポンサーリンク
美容と健康

【抗生物質】Dr. STONEの万能薬・サルファ剤の歴史と裏話

Dr. STONE、村編でとても重要な役割を果たしている「万能薬」ことサルファ剤。科学監修の関係で色々と調べたわけですが、このスルファニルアミドが発見された時の裏話はあまりネットにも情報がなく、意外と面白いのでご紹介しようと思います。
リテラシー

詐欺じみた統計に騙されないように!胡散臭い奴には因果関係がない!

よくWEBニュースなどでも統計データをもってきて、さも関連性があるかのように見せかけるものが数多くあるが、そういった統計データは、疑ってかかったほうがいい。そもそも統計というのは詐術の1つとなりえるもので、様々な点を疑うべきである。
生活と科学

【じょかセレクション】苦味がアクセントの「スプモーニ」アレンジ

本日は定番のカクテル「スプモーニ」と、そのアレンジをご紹介していこうと思います。グレープフルーツとトニックウォーターを使う「モーニ」スタイルのカクテルは、甘味と酸味と苦味のバランスが取れていて、簡単な割に美味しく作れます。ぜひお試しを。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽おすすめカクテル:カンパリ編

「カンパリ」はイタリア原産のリキュールで、鮮やかな赤と独特の苦みが特徴です。透明感のある赤色はカクテルベースに使うのに非常に都合が良く、美しいカクテルに仕上がります。今回はのカンパリで作るカクテルについてご紹介していきます。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】野菜たっぷり味噌マヨソース仕立ての茹で豚

今回は、野菜をたっぷり美味しく食べられる、そしてもちろんお酒もよく進む、「野菜たっぷり味噌マヨソース仕立ての茹で豚」という料理のレシピをご紹介しましょう。豚肉はしっとり、味噌マヨソースはパンチが効いてて野菜を山盛り食べられます。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちカクテル:食前酒に良い薬草酒・スーズ

今回ご紹介するのは「スーズ」という薬草酒、そしてそれで作るカクテルです。カンパリも苦みが特徴のリキュールでしたが、それ以上に苦味が強く、甘みは控えめで、独特な香りを持っているのが特徴のスーズ。トニックウォーターで割るのが定番です。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:梅酒編2

カクテルの話、梅酒編の続きを今回はお送りします。梅酒を使ったカクテルは、実はまだまだあるのです。また今回は、自家製梅酒の漬け方の話なんかもしていきます。青梅の流通時期は限られているので、5月中旬を過ぎたら気にしておくと良いでしょう。
美容と健康

何気ない痛みと死に至る病気 心筋梗塞・脳卒中

胸の痛みや、原因不明の歯の痛み、吐き気むかつき、勃起不全。これらは心臓が急停止する病、心筋梗塞の主な予兆です。とはいえ、これくらいの列挙の不快感でいちいち「死ぬかも?」というのは思っていたらキリがありませんね。でも、危険な兆候はあるのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました