リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:物語の「おもしろさ」とは何か おすすめの漫画紹介なんかをすることもありますが、たくさん読んだ中からの選りすぐりをご紹介するわけで、残念ながら読んでみてつまらなかったということも。今回は、面白い物語とはなんなのかというのを、漫画を例にとってちょっと徒然とまとめてみます。 2019.10.30 リテラシー
美容と健康 【フードホラーに気を付けろ】添加物のせいで頭痛がするって本当? 味の素が頭痛の原因になるというトンデモ都市伝説があります。実際のところは、味の素のグルタミン酸より塩分の方が原因ではないかという話で、頭痛のメカニズムが複雑な事もあり、どの成分が悪者!とは一概には言えないわけです。 2018.07.23 美容と健康
美容と健康 飲んでも太らないお酒?「糖質ゼロなら太らない理論」の嘘と本当 お酒の成分であるエタノール(エチルアルコール)は、人間の体内では分解時に熱が発生するため、発熱という形でのカロリー消費が速やかに行われ、むしろ代謝に種々の酵素などを使うので、糖質の含まれていない蒸留酒などは飲んでも太らないとされています。 2018.06.01 美容と健康
生活と科学 【コバエ撃退】コバエホイホイのパワーアップと殺虫ゼリーの自作 ジメジメとした季節になると、どこからともなくコバエが湧いてきて、お困りの人も多い事でしょう。今回は、このコバエを撃退する方法について。基本は元を絶つ事で、殺虫剤の効果的な使い方やパワーアップ方法、そして自作などをご紹介していきます。 2019.06.21 生活と科学
美容と健康 肩こりが頭皮にまで及ぶ事も?実はオススメの頭皮マッサージ 慢性疲労や、肩こりが実は頭皮にまで及んでいることはけっこうあり、マッサージなどでも頭皮は見過ごされやすいのと、他人にやってもらってもいいのですが、自分でもできるという点も多く、もう少し見直されても良い気がします。 2018.06.03 美容と健康
美容と健康 【突然死の謎と仕組み】食事と運動・やはり運動はすべてを解決する 突然死特集、最終回をお送りします。最後に、睡眠に続く健康の残り二つの柱、「食事」と「運動」について目を向けてみます。睡眠時の体の再生に必要な素材は食事から得るものですし、そして、たびたび申し上げている通り「運動はすべてを解決する」のです。 2020.04.24 美容と健康
美容と健康 【突然死の謎と仕組み】「睡眠時間を削る」という発想はやめよう 「睡眠が大事なのはわかった。でも、忙しくて満足な睡眠時間が取れないんだよ!」とお嘆きの方もいると思いますが、睡眠ありきのスケジュールを組むのは非常に重要です。睡眠時間を削るという発想をやめて、睡眠時間の確保と質の向上を目指しましょう。 2020.04.23 美容と健康
美容と健康 【突然死の謎と仕組み】睡眠は情報整理と肉体回復に必要なものである 突然死特集、第二回は「睡眠」が何をしているのか、その重要性を解説していきます。まだ若いのに訪れる突然の死は不摂生の積み重ねによるもの。中でも睡眠不足が続くと、肉体の再生が追い付かなくなってしまい、体がボロボロに蝕まれていきます。 2020.04.22 美容と健康
美容と健康 【突然死の謎と仕組み】不摂生はどのようにして若き死をもたらすのか 時折話題になる「若くして突然死」。30代、40代といった年代にも関わらず、突然、原因不明の体調不良から突然死に至るという奴です。これはどういった仕組みで起きるのか、今回から何度かに分けて、この突然死の謎について解説していこうかと思います。 2020.04.21 美容と健康
危ない薬 【幻覚】ヘルドクターくられが語る「幻覚」実体験!【麻酔と毒草】 「幻覚」。自分は、手術を受けた際の麻酔薬や、実験中の事故による幻覚を体験したことがあります。幻覚に陥る自分を観察していると、人間の「意識」というものがどうやって構成されているか、脳がどうやってモノを認識しているかが俯瞰で見えてきます。 2020.07.13 危ない薬
生活と科学 毒キノコは美味しい? 危険過ぎてオススメできないグルメ キノコの中でも最も美味しい出汁がとれるキノコって?? と聞かれると真っ先に答えるのが「テングダケ」。日本では、スーパーマリオ的なベニテングダケと茶色に白い斑点のテングダケが生え、図鑑などではドクキノコであると紹介されています。 2018.05.15 生活と科学
動画 【対談動画解説】もう忘れない!パスワード管理のコツ!! 今回のお題は「パスワード管理」です。人のこの辺どうやって管理しようか人の手で管理していると「パスワード忘れた!」というのは、あるあるだと思います。この辺どうやって管理しようか、というのが今回の動画で、また本記事で解説することとなります。 2023.02.25 動画
リテラシー 【どれを選ぶ?】見捨てる/見守る/心中する ニセ科学の三叉路 自分は昔、超常現象やUFOなどのオカルトが大好きでした。大好きだからこそ、調べに調べていくと「インチキ」でしかないという結論になる。見捨ててしまうのか、ロマンとしてオカルトを楽しむか、認めないでハマるかという、大きな三叉路があります。 2019.10.25 リテラシー
美容と健康 魔法の粉を使って牛乳から美味しいヨーグルト風ドリンクを作る! ビタミンCサプリは、安い部類とはいえ、定期的に摂取し続けないと意味がない上に、錠剤の数も多い。そして、常用するとなるとお値段的に安いとは言えない。そこで、今回は食品添加物用の粉末ビタミンCを使ったドリンクをご紹介します。 2018.08.30 美容と健康
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:あなたのSAN値は? SAN値というネットスラングがあります。よくネットでSAN値が下がるとかいって、精神汚染された的使われ方をしているアレ。このSAN値、実生活上、実社会上で意外と当てはまる場合があり、そして結構、パラメータが人それぞれな気がするのです。 2019.10.07 リテラシー
リテラシー 世の中のめんどくさい人の大半はオタサーの姫である オタサーの姫。男の少ない世界で女子がまわりの男子にチヤホヤされまくるために立ち振る舞い大量のトラブルを内外にまき散らすというアレですが、しかし、実は年齢性別関係なく、めんどくさい人はこの「オタサーの姫」の気質があるように思えます。 2019.06.25 リテラシー
美容と健康 【耳のお手入れ】洗い残しにご用心・耳を綺麗にして清潔に! 意外に洗い残しが多い「耳」。汚れが残っていると衛生的にも良くありませんし、綺麗にする方法を習慣づけるのが良いでしょう。シャンプーをする時に一緒に良く洗うのがオススメです。 2021.01.24 美容と健康
美容と健康 ヘアカラーの発色を良くする裏技と、染色された洗面台の掃除テク 寄る年波には勝てず・・・自分も白髪が生えるようになってしまいました。そういう訳で今回は白髪染めの話になりますが、「ヘアカラー」という観点では、白髪に縁のない方々にも有益かと思います。髪染めの裏技、そして洗面台の掃除などをご紹介。 2019.01.07 美容と健康
生活と科学 【じょかセレクション】飲んだ後に食べたくなる「悪魔のシメごはん」 お酒の後の「シメ」の誘惑。太るけど美味しいものから比較的罪悪感低めのものまで今回はご紹介していこうと思います。「こんなの見たら今度飲んだ時に絶対食べたくなるじゃないか!」みたいな苦情は受け付けませんので悪しからず(笑)。 2020.06.10 生活と科学
生活と科学 セッケンの大きさと洗浄力の関係:小さくなったセッケンは捨てていい セッケンを使って行くと、当たり前ですがどんどん小さくなっていきます。そうしてとても小さくなったセッケンは、どうにも洗浄力が低く・・・ものによっては泡も立ちません。今回はその辺が科学的にどうなのか、ちょっと調べてみました。 2019.02.28 生活と科学