アリエナイ科学メルマ:生活と科学

スポンサーリンク
生活と科学

使い捨てカイロの使い方と注意点:血流を暖めて効率良くぬくもるコツ

懐炉(カイロ)。貼るタイプのもの、ポケットに入れるモノ、足裏に貼るやつとかいろいろありますが、貼り方次第では低温やけどや熱中症、逆にぜんぜん温まらない・・・なんてことになります。今回は意外とちゃんとしてない人が多い「カイロの使い方」です。
生活と科学

【食品添加物の活用】料理をぐっと美味しくするアミノ酸「グリシン」

「グリシン」という食品添加物があります。料理の、特に肉類と相性のいい添加物ですが、具体的にどんなものなのか、改めてここでご紹介しましょう。ご飯を炊く時に入れればより美味しく日持ちするようになりますし、ステーキソースに使うのも美味しい。
生活と科学

【食品衛生を学ぼう】意外と知らない消費期限と賞味期限の違いとは?

食品に印刷されているものは、商品名、キャッチコピー、食品ラベルなどにに加えて、賞味期限や消費期限が書かれています。今回はこれらの言葉の裏側、誰がどういう根拠で保証しているのか、食品衛生についてクローズアップしていきます。
生活と科学

【食品衛生を学ぼう】賞味期限がある限り大丈夫なわけではない

前回、前々回と食品衛生の話をしてきました。締め括りとなる今回は、より生活に密着する感じで具体的に食品の取り扱いについて気を付けたいことを解説していきます。賞味期限を過信すると食中毒を起こすこともあるので、食品の取り扱いには気を付けましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【食品衛生を学ぼう】消費期限切れの食品の中で起きていること

引き続き消費期限の話です。前回は消費期限と賞味期限の違いについて触れ、その中で細菌の働きについて言及しました。今回はさらにクローズアップして、期限切れ食品の中で起きていることについて触れていきます。安全に食品を提供するのも大変なのです。
生活と科学

ケミカルクッキング!アップルローズタルトを自分で作ってみよう!

アリエナイ理科ノ大事典で紹介している薔薇のアップルパイ、コラボカフェ企画ではアップルローズタルトとして提供されたものの大元となるレシピは、実はメールマガジンが初出です。当時、二回に分けてお送りしたものを、今回は再編集した上でご紹介します。
生活と科学

腐らないポテトの都市伝説を斬る!【くられ先生の添加物の科学】

某ファストフード大手のポテトだけはカビないという都市伝説があります。さも「添加物は恐ろしい」と悪者にするような話にまとめられている記事や画像がTwitterなんかで流れているわけですが、今回はその辺が本当なのかを検証してみましょう。
生活と科学

【混ぜるな危険】トイレ用洗剤はどうして酸性とアルカリ性があるの?

トイレ用洗剤。酸性洗剤と塩基性洗剤を混ぜると塩素が発生して非常に危ない・・・というのは、誰でも知っていることかと思います。しかしここまでの危険性がありながら、どうして酸と塩基、二つの強力な成分がトイレ洗剤に必要なんでしょうか?
スポンサーリンク
生活と科学

観葉植物にご用心:ユリ科の植物は犬や猫などのペットには猛毒!

子供の居る家には毒のある観葉植物は置かないように注意するのと同様に、それは動物にもいえます。タマネギが駄目というのは有名ですが、それだけではなく、観葉植物・・・ユリ科のものは、犬や猫には猛毒です。
生活と科学

毒キノコは美味しい? 危険過ぎてオススメできないグルメ

キノコの中でも最も美味しい出汁がとれるキノコって?? と聞かれると真っ先に答えるのが「テングダケ」。日本では、スーパーマリオ的なベニテングダケと茶色に白い斑点のテングダケが生え、図鑑などではドクキノコであると紹介されています。
生活と科学

学校の教科書では教えてくれない!電子レンジでモノが温まる仕組み

「電子レンジでどうしてモノが温まるのか、その仕組みさえ、学校の教科書には載っていない」といった事を述べましたが、よく考えると自分の本でも書いていないので、今回はレンジでモノが温まる仕組みを、わかりやすさ優先で解説していこうかと思います。
生活と科学

「添加物は危険?」に対する答え:食品添加物の重要な役割を知ろう!

添加物は危険・・・実際に発がん性があるんじゃないの? 着色料なんか毒じゃないの? そう考えている人は意外と多いかと思います。今回は、その疑問に科学的な解答をしていこうと思います。なぜ使われているのか、それはすべて消費者のためであるのです。
スポンサーリンク
生活と科学

添加物危険論者を相手にしてはならない理由とは?

2020年8月31日、コロナ禍の中、「食と健康の未来フォーラム」 が開催され、ネット配信を通じて、多くの人に「食品添加物について」の有識者対談などが公開されました。このフォーラムの話に補足する形で、今回は添加物の話を取り上げていきます。
生活と科学

ヘルドクターくられの「俺コラム」:自称「高級店」と料理の美味しさ

世に料理店の口コミサイトはあれこれあるが、基本的に自分は参考以下にしかしない。美味しい店は自分の足で探して、自分用のマイマップを作るものである。というわけで今回は、自称名店と料理の美味しさについてちょっと触れていこうと思います。
生活と科学

コラボ動画で話題!水と油を使った色分け液体チャームを作ろう!

コラボ動画で紹介した紹介した水と油を使った二色の液体チャーム。詳しい作り方を聞かれることが多いので、夏休みの工作に・・・ということで紹介しておきましょう。動画では語りきれなかった作成のポイントなどがあります。
生活と科学

ヘルドクターくられの「砂糖」の話:料理によって使い分けよう!

今回は砂糖の種類の話です。「砂糖is砂糖じゃないの?」と思う人もいるかと思いますが、市販されている糖にはいくつか種類があります。市販の砂糖ひとつとってもいろいろと調整されており、それぞれの特徴を活かして使い分けると料理が美味しくなります
スポンサーリンク
生活と科学

実は健康的!ヘルドクターくられのお好み焼きオリジナルレシピ!

以前紹介したたこ焼きの記事が意外に好評なので、今回は粉物繋がりでお好み焼きの我が家のレシピを紹介しましょう。お好み焼き、実は地味に健康食でもあるので、オススメなのです。ポイントは卵多め粉少なめ。
生活と科学

【花火の科学】職人芸が光る花火の色、炎色反応の妙

花火シーズンなので、花火をみたら、あーリチウム、これは銅かな? と雑なウンチクを話す理系がいるとおもうので、是非ともさらなるウンチクを増強してまわりをドンビキさせてほしい。実のところ、花火の炎色反応は単純ではなく、職人芸なのだ。
生活と科学

【財布の中にある金属】硬貨はどんな金属で出来ているのか?

日頃あまり気にする事もありませんが、財布の中に入っている硬貨は、当然ながら金属で出来ています。この硬貨も、ちょっと掘り下げていくと、色々な側面があるので、今回は硬貨に使われている金属について科学してみようかと思います。
生活と科学

ヘルドクターくられの「俺コラム」:ネットの悪口はブーメランになる

ネットでの自分の評価が怖い。何か悪口を書かれていたらどうしよう・・・古くは2chなどの掲示板から、今ではSNSで、そうした人達をよく見かけます。頻繁に掲示板やSNSをチェックしては、一挙一動にビクビクする人達。今回はその辺を解説しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました