生活と科学

スポンサーリンク
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その1:お金の使い方の側面二つ

今回からしばらくは、科学の話ではなく、ただのお金の使い方についての話となります。お金には投資的な側面と消費的な側面の二つがあって、第1回の今回は、この二つの側面が偏りすぎるとどういうことになるかと、その辺について触れていこうと思います。
生活と科学

ケミカルクッキング!アップルローズタルトを自分で作ってみよう!

アリエナイ理科ノ大事典で紹介している薔薇のアップルパイ、コラボカフェ企画ではアップルローズタルトとして提供されたものの大元となるレシピは、実はメールマガジンが初出です。当時、二回に分けてお送りしたものを、今回は再編集した上でご紹介します。
生活と科学

添加物危険論者を相手にしてはならない理由とは?

2020年8月31日、コロナ禍の中、「食と健康の未来フォーラム」 が開催され、ネット配信を通じて、多くの人に「食品添加物について」の有識者対談などが公開されました。このフォーラムの話に補足する形で、今回は添加物の話を取り上げていきます。
生活と科学

コラボ動画で話題!水と油を使った色分け液体チャームを作ろう!

コラボ動画で紹介した紹介した水と油を使った二色の液体チャーム。詳しい作り方を聞かれることが多いので、夏休みの工作に・・・ということで紹介しておきましょう。動画では語りきれなかった作成のポイントなどがあります。
スポンサーリンク
生活と科学

【花火の科学】職人芸が光る花火の色、炎色反応の妙

花火シーズンなので、花火をみたら、あーリチウム、これは銅かな? と雑なウンチクを話す理系がいるとおもうので、是非ともさらなるウンチクを増強してまわりをドンビキさせてほしい。実のところ、花火の炎色反応は単純ではなく、職人芸なのだ。
生活と科学

【ニセ科学】意外と知らない水素水:サプリによっては火傷する!?

水素水。えー。改めてこれらの商品のアホらしさを改めて言うまでも無いのですが、それでも騙される人が絶えません。未だに検索すると山ほど出てきますし、意外に「結局、水素水って何なの?」という声もあるようなので、説明していきます。
生活と科学

ゲーマー向けスマートグラス「VITURE-One」を使ってみた

ひょんなことから、スマートグラスの中でも最新の「VITURE-One(ヴィチュアー ワン)」を頂くことになったので「これはゲームがはかどるやつじゃん!?」ってことで試しに使ってみました。
生活と科学

エアコンの本体・室外機とその仕組みの話:冷却と省エネのコツ

日本の夏は高温多湿で、実際の気温以上に不快指数が高く、夏場はエアコンが欠かせませんね。今回はエアコンについて、仕組みに触れていこうかと思います。本体は実は外に置いてある室外機であり、意外にハイテクな装置なのです。冷却効率にも注目です。
スポンサーリンク
生活と科学

【暮らしと科学】そこら辺にある何気ない「科学技術の結晶」

文明が滅んだ後に、DIYでどこまで出来るのかという、サイエンスサバイバル漫画がDr. STONEな訳ですが、監修するにあたって色々と調べていると、つくづく、何気ない身近なものが、実は科学技術の結晶であるということを改めて実感します。
生活と科学

シンクの中が雑菌の温床に!? 水回りは清潔にしよう!

水回りは清潔に。当たり前のことですが、意外と忘れやすいシンクの中の掃除の話です。食器洗いは食洗機に任せても下ごしらえは水回りで行いますよね。でもその作業場が雑菌の温床になっていては、衛生面で台無しです。
生活と科学

【じょかセレクション】お酒もご飯もバッチリ進む「レバニラ炒め」

年末年始のパーティー料理も良いものですが、そういうのが続くと、ビールやご飯がガンガン進んでいく、パンチの効いたガッツリ系が食べたくなったりします。というわけで、今回ご紹介するのは「レバニラ炒め」です。下処理をきちんとすれば大変美味しい。
生活と科学

【じょかセレクション】カクテルの名脇役「トニックウォーター」の話

今回のテーマは、カクテルの割り材としてはとてもメジャーな「トニックウォーター」について。UVライトでピカーッと青く光らせることもできるモノ、という印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そんなトニックを使ったカクテルをご紹介しmす。
スポンサーリンク
生活と科学

「Dr. STONE」のサバイバルグルメ:猫じゃらしラーメン

ガラス回に引き続き、科学動画でアニメ「Dr. STONE」とのコラボを行いました。麺を猫じゃらしから作るのは面白いとは思いますが、美味しいとは言い難いので、現代の科学を駆使して「美味しい」猫じゃらしラーメンの再現を行いましょう。
生活と科学

天ぷら火災の仕組みを科学の目で見る:マヨネーズ鎮火を実際に検証!

さて、前回は天ぷら火災の仕組みと、実際に発火させてみる実験の話をしました。今回は、やってはいけない例として「水をかける」とどうなるか、そして、話の発端になった「マヨネーズ鎮火」も含めて、実際に火災が消せるのかを見ていきます。
生活と科学

水槽と生き物:くられ先生絶賛の水質管理に便利な砂「ブルカミア」

我が家には水草の栽培や水生生物の住む水槽があります。ヒゲミズヘビという爬虫類を飼っているんですが、繊細な生き物で水質管理に気を配ってやる必要があり、頻繁に水換えをしていたのですが、ブルカミアという床砂を使って以来、その手間が激減しました。
生活と科学

つけ置き洗い・鍋の焦げ・換気扇の掃除に便利な「過炭酸ナトリウム」

ホームセンターの重曹やクエン酸が売られているところにしれっと置いてあることがある「過炭酸ナトリウム」。これが、ゴム手袋が必須なものの、洗濯槽や風呂桶の掃除から、つけ置き洗いに鍋の焦げ付き、換気扇の掃除まで大変に便利なのです。
スポンサーリンク
生活と科学

【舞台裏】魔改造ねるねるねるねには果たしてナニが入っていたのか?

以前、科学動画で紹介した、魔改造ねるねるねるね。具体的にナニを入れたのか気になっている方も多いようなので、ここでひとつ、ネタばらしをしていこうと思います。そんな訳で舞台裏にGO!
生活と科学

【じょかセレクション】ハーブソーセージで作るおつまみトマトパスタ

今回は、おつまみとしても食事としても美味しく、そして赤ワインとの相性抜群な、ハーブソーセージを使ったトマトソースのパスタをご紹介しましょう。トマト缶を使うタイプのものなので、いわゆるナポリタンなんかとは違うのですが、美味しいですよ。
生活と科学

くられ推薦!寒さを吹き飛ばす「熱い」漫画セレクション!

毎週配信しているメルマガ、その最後に、おすすめ品を紹介するコーナーがひっそりと存在しています。中でも好評なのが「今週の漫画」。ヘルドクターくられが選ぶイチオシの漫画をまとめて公開していきます。今回は「熱い漫画」がテーマの第二回です。
生活と科学

ヘルドクターの家庭菜園:ジュースが美味しいパッションフルーツ

一口に家庭菜園といっても難易度は色々変わるものの、最近は変わった苗が比較的簡単に手に入るようになりました。例えば、南国の果物としては、グリーンカーテンとしてパッションフルーツが出回っている。良い香りがするので、ジュースにすると中々美味しい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました