生活と科学 絶滅危惧種の毒草、ドクウツギってなんだろう? Twitter(自称X)で、ドクウツギが話題になっているのを見かけました。この毒草、実は絶滅危惧種で、非常に弱い植物だったりします。今回はその辺の話をしている「アリエナイ毒性学事典」から抜粋してご紹介しましょう。 2025.04.28 生活と科学
生活と科学 【食品衛生を学ぼう】消費期限切れの食品の中で起きていること 引き続き消費期限の話です。前回は消費期限と賞味期限の違いについて触れ、その中で細菌の働きについて言及しました。今回はさらにクローズアップして、期限切れ食品の中で起きていることについて触れていきます。安全に食品を提供するのも大変なのです。 2020.05.21 生活と科学
生活と科学 【食品衛生を学ぼう】意外と知らない消費期限と賞味期限の違いとは? 食品に印刷されているものは、商品名、キャッチコピー、食品ラベルなどにに加えて、賞味期限や消費期限が書かれています。今回はこれらの言葉の裏側、誰がどういう根拠で保証しているのか、食品衛生についてクローズアップしていきます。 2020.05.14 生活と科学
生活と科学 【毒の話】ヤマカガシにご用心:スネークセンターで毒蛇を見よう! 山に分け入ってフィールドワークをしている時、気を付けなければいけない生き物が蛇。日本本土だと、アオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシなどでしょうか。特にヤマカガシにはご用心。また、毒蛇の取りそろえ日本一のスネークセンターもご紹介。 2019.07.29 生活と科学
生活と科学 現代科学を否定する人達:ニセ科学を見分けるための科学リテラシー 最近現代科学否定ブームなのか、現代科学を否定するような情報を発信する人が増えてきている。そもそも食べて痩せるとか、摂取カロリーが基礎代謝を下回ってる、カロリーを奪う以外は不可能なのは、小学校で習った理科のレベルでおかしいと分かるわけです。 2018.05.14 生活と科学
生活と科学 経験則で語る「二日酔い」対策講座【じょかセレクション番外編】 飲み過ぎた後に待っているのは、そう、「二日酔い」です。辛いよね二日酔い。翌日仕事だとマジきついよね二日酔い。あんまり仲良くしたくないけど、飲み過ぎた朝になると隣人が如くそこにいるよね二日酔い。そんなわけで今回は、二日酔い対策とケアの話です。 2020.04.15 生活と科学
生活と科学 オフシーズンにエアコン清掃:ご家庭ではこまめなフィルタ掃除を! エアコンのメンテナンスに関しての話は何度か過去にしましたが、たまたま先日、わが家でエアコンの洗浄サービスを頼んだので、そうした専門業者によるメンテナンスの話をしようかと思います。高圧洗浄は大変面倒なので、業者に頼んだ方が良い。 2019.04.14 生活と科学
生活と科学 【財布の中にある金属】硬貨はどんな金属で出来ているのか? 日頃あまり気にする事もありませんが、財布の中に入っている硬貨は、当然ながら金属で出来ています。この硬貨も、ちょっと掘り下げていくと、色々な側面があるので、今回は硬貨に使われている金属について科学してみようかと思います。 2019.03.05 生活と科学
生活と科学 【塩素と暮らし】ヘルドクターくられのハイターで全てを解決する!! 次亜塩素酸ナトリウムは、塩化ナトリウムを電気分解して作る事ができるので、人類が電気を手にして真っ先に塩素源としてコントロールに成功した、公衆衛生を司る化学物質といっても過言ではない、偉大な化合物です。今回はこの辺を詳しく見ていきます。 2018.12.29 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの「砂糖」の話:料理によって使い分けよう! 今回は砂糖の種類の話です。「砂糖is砂糖じゃないの?」と思う人もいるかと思いますが、市販されている糖にはいくつか種類があります。市販の砂糖ひとつとってもいろいろと調整されており、それぞれの特徴を活かして使い分けると料理が美味しくなります 2019.11.29 生活と科学
生活と科学 アケコンを改造して半固定台化!格ゲーを快適にプレイしよう! 格闘ゲームをするにはアーケードコントローラーというものがあるといい。格闘ゲームはパッドだとどうしてもプレイしにくいのです。しかし、家でアケコンを使っていると位置ずれで困る事も。そこで、動かないように細工をしましょう。 2019.04.01 生活と科学
生活と科学 実は健康的!ヘルドクターくられのお好み焼きオリジナルレシピ! 以前紹介したたこ焼きの記事が意外に好評なので、今回は粉物繋がりでお好み焼きの我が家のレシピを紹介しましょう。お好み焼き、実は地味に健康食でもあるので、オススメなのです。ポイントは卵多め粉少なめ。 2018.10.25 生活と科学
生活と科学 地震でペットが脱走!?迷子のペットの探し方まとめ わんちゃんやにゃんこちゃんの脱走。震災時には一番困る上に、セーフティネットが地味にぜんぜん用意されていないので、如何に彼らの命を守ってあげるのか・・・というのは災害時の永遠のテーマの一つです。脱走ペットの探し方をまとめます。 2018.09.08 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】カクテルも美味しい! シェリー酒の楽しみ方 今回は「シェリー酒」と呼ばれることも多い「シェリー」という、スペインはアンダルシアの、ちょっとアルコールが強化されたワインについて触れていこうと思います。食前酒などとしてそのまま飲むのも美味しいですが、炭酸飲料で割る「レブヒート」も美味しい 2020.01.16 生活と科学
生活と科学 包丁のメンテナンス・やってはいけない事から研ぎ方まで 包丁のメンテナンスはそれほど難しくない。通常はステンレス系の錆びにくい鋼材が使われている。なのである程度濡れていて、湿った場所に保管しておいても、使った後タオルで拭いて包丁ホルダーに吊しておけば問題は無いが、やってはいけないこともある。 2018.05.11 生活と科学
生活と科学 意外と知らない包丁の選び方・家庭向けの包丁はどれを買うべき? 包丁。おそらくほぼ全ての家に1本はあるであろう刃物です。そんな包丁の取り扱いを意外ときちんと出来ていない人は多い。と、上から目線で恐縮なのだが、自分も当然調理免許を持った人からみると、目に余る使い方をしているのでしょうが、ともかく包丁です。 2018.05.11 生活と科学
生活と科学 【眼鏡の色変え】フレームを再塗装して専用のオシャレ眼鏡を作ろう! 眼鏡の修理は下手に自分でせずに、眼鏡店でやってもらいましょう・・・というと、なんてことのない話ですが、実は眼鏡の修理には「フレームの再塗装」というものがあります。つまりお店にお願いすれば、自分の好きなように色変えができるのです。 2020.02.11 生活と科学
生活と科学 ミキサーに一工夫で衝撃の美味しさ・超いちごミルクの作り方 かつて「我々だ!」さんの動画で紹介した美味しいいちごミルク。今回は材料はそのままに、ミキサーの方に一工夫をして、より美味しくなった「超いちごミルク」の作り方をご紹介します。 2021.03.19 生活と科学
生活と科学 【混ぜるな危険】トイレ用洗剤はどうして酸性とアルカリ性があるの? トイレ用洗剤。酸性洗剤と塩基性洗剤を混ぜると塩素が発生して非常に危ない・・・というのは、誰でも知っていることかと思います。しかしここまでの危険性がありながら、どうして酸と塩基、二つの強力な成分がトイレ洗剤に必要なんでしょうか? 2020.03.26 生活と科学
生活と科学 くられ先生の「クッキーとビスケットから分かるお菓子事情」講座 クッキーとビスケット。同じように思えますが、厳密には、小麦粉類を焼いて固めたお菓子全般の総称がビスケットで、実はクッキーもクラッカーも乾パンもプレッツェルもJASの規格においてはビスケットです。今回はこの辺からお菓子事情を見ていきます。 2020.04.25 生活と科学